chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Love Tatting and Syntax Tree Diagram〜タティングレースと英語の日々〜 https://love-tatting.info/

・タティングレースのやり方をやさしく解説しています。オリジナルの解説動画付き。オリジナル作品などの紹介もしています。 ・英語の樹形図(Syntax Tree Diagram)も紹介しています。新しい英語の勉強法としておすすめしています。

大阪府在住、2児の母。大学では英語専攻で、TOEICは860点。子育て中にハマったタティングレースは人並みのレベルですが、やり方を解説しているブログが少ないので始めました。樹形図(Syntax Tree Diagram)はとにかく知っておいて損はない、英語の基本的なルールが全て分かるので、英語を勉強している人みんなに知ってほしいです。

Sayaco.K
フォロー
住所
豊中市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/13

arrow_drop_down
  • ギザギザのチェイン(ブリッジ)を作ろう/タティングレース

    タティングレースのブリッジは、基本は弧を描く形です。ピコをつけたり、ビーズを入れたりとアレンジは出来ますが、形そのものを変えることはできません。しかし、ギザギザな形のブリッジを作ることもできます。編む目数を変えれば、見た目がかなり変わるので

  • 動画で実践2/ビーズ付きのお花モチーフ

    こちらは、リングとブリッジで作るシンプルなお花の作品です。リングのしぼった先が中心ではなく、外側を向いているのが特徴です。作品の中心部にビーズをあしらい、その両脇のピコで、隣のリングとジョイントしています。リングとリングの間は、ブリッジでつ

  • 動画で実践!その1/雪の結晶のようなモチーフ

    こちらの作品は、簡単なリングとブリッジの繰り返しで編めます。初心者の方でも簡単につくれますよ。また、慣れてきたら、5分程度で作れるます。たくさん作ってつなげたり、ストラップなどのパーツを付けて、プレゼントしたりするのも良いですね。動画を見な

  • オニオンリング~ブリッジを重ねるバージョン~

    オニオンリングには、中心のリングにリングを重ねて作る方法と、ブリッジを重ねて作る方法があります。今回は後者の、ブリッジを重ねて作る方法を紹介します。記事の最後に、やり方を紹介した動画もあります。ぜひ合わせて参考にして下さい。ブリッジで作るオ

  • 【本参考7】タティングで編んだドレス

    このドレスは、素敵だなと思うものの、手間がかかりそうに感じて、なかなか挑戦できなかった作品です。YouTubeの視聴者の方から、「小物の制作過程を動画でアップして欲しい」とリクエストを受けて、意を決して作ることにしました。これまで、編み図す

  • 糸の色を変えてみよう(基本編)/タティングレース

    タティングレースでは、いくつかの色を使って、カラフルな作品を作ることもできます。ここでは、色を変えるタイミングや、そのやり方を学びましょう。糸の色を変えられる場所タティングレースでは、色を変えられる場所が決まっています。その場所は、リングや

  • デイジーピコを作ろう/タティングレース

    デイジーピコ(デイジーピコット)は、タティングレースの技法の一つです。中心部と花びらの色を変えられる点と、編み目にすき間ができない点が特徴です。慣れるまでは練習が必要ですが、普通のお花よりも満足度は高いはず。ぜひ編めるようになりましょう。記

  • ピコつなぎの連結部にビーズを入れる方法/タティングレース

    タティングレースの作品にビーズを入れる方法として、これまでピコに入れる方法と、芯に入れる方法を紹介しました。それぞれの記事はこちら。ピコに入れる方法→芯に入れる方法→今回は、ピコつなぎの連結部分にビーズを入れる方法を紹介します。記事の最後に

  • 芯糸にビーズを入れる方法/タティングレース

    リングやブリッジのピコにビーズを入れる方法を、こちらの記事()で紹介しました。今回は、リングやブリッジの芯にビーズを入れる方法を学びましょう。記事の最後に、やり方を解説した動画もあります。ぜひ合わせて参考にして下さい。リングやブリッジの「芯

  • タティングレースのオリジナル作品(4)編み図あり

    こちらは、四つ葉のクローバーをイメージして作りました。出来上がりは、普通のお花のようになってしまいましたが、結構かわいくて、お気に入りの作品です。使っている技法は、以下の3つです。・スプリットリング・スプリットステッチ(スプリットリング後半

  • 初心者必見!タティングレースの仕組み

    今回は、タティングレースの仕組みや構造について学びましょう。編んでいくうちに、自然と気づくこともあるかもしれませんが、どういう仕組みで編まれているのかを知っておくと、とても編みやすくなりますよ。タティングレースとは?仕組みを学ぼう!ここでは

  • ビーズに糸を通す方法/タティングレース

    タティングレースで、ビーズを使った作品を作るとき、小さいビーズだと、糸に通すのが難しいこともありますね。今回は、ビーズを糸に通す簡単な方法を紹介します。手芸用ボンド(糊)を使う方法まずは、手芸用ボンドを使う方法を紹介します。手芸用のものがな

  • ピコの中にビーズを入れる方法/タティングレース

    タティングレースの作品の中には、ビーズを入れたものも沢山あります。ビーズを入れる場所によって、雰囲気も大きく変わり、タティングレースをより楽しむことができます。今回は、まず「ピコの中にビーズを入れる方法」を紹介します。これができるだけでも、

  • リングの中にピコを入れる/タティングレース

    タティングレースのピコというと、リングやブリッジの外側にありますが、内側に作ることもできます。特に、ビーズを使うとき、ピコを内側に入れる方法を知っておくと、ちょっと変わった作品が作れますよ。ぜひ、できるようになっておきましょう。記事の最後に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sayaco.Kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sayaco.Kさん
ブログタイトル
Love Tatting and Syntax Tree Diagram〜タティングレースと英語の日々〜
フォロー
Love Tatting and Syntax Tree Diagram〜タティングレースと英語の日々〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用