chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただし ひろと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/13

arrow_drop_down
  • 10月27日短期投資の状況

    ☆目次 1.保有状況 2.購入理由と撤退条件 3.売却したポジション 4.気になる商品 1.保有状況 ・「9434ソフトバンク」「1552VIX短期先物」「2621iS米国債20」 新規に1552と2621を購入。 2.購入理由と撤退条件 ・購入理由・・・VIXはチャート的に上昇する可能性があるかもしれない可能性、ダンさんが市場が怪しいと言っていたので保険の意味でVIXを購入。2621も市場の下落を考えて資金移動。ソフトバンクは以前から保有。 ・撤退条件 「9434ソフトバンク」ソフトバンクはおそらく撤退しない。短期で売れなくても長期投資っぽく保有するかもしれない。配当利回りが高いので保有価値…

  • 10月25日・長期投資の状況

    ☆目次 1.長期投資の保有割合 2.日本円の資産 3.米ドルの資産 4.長期投資のこれから 1.長期投資の保有割合 まだまだ高橋ダンさんが推奨するようなポートフォリオにはなっていない。日本円の現金と米国株式が中心のポートフォリオ。米ドルで金のETFを購入したり、米国株の個別銘柄の割合を少し減らしたりはしたが、債券の購入だったり、短期投資に資金を大きく振り分けている状況ではない。この状況を変えて行きたい。 目標の1つに変動率の低さがあるので、株式が下がるときに金や国債があることによって、全体の変動率を下げるというのが目標。またリバランスによってその後のリターンを上げるというのも目標の1つ。だから…

  • 10月25日・短期投資の状況

    ☆目次 1.保有状況 2.購入理由と撤退条件 3.売却したポジション 4.気になる商品 1.保有状況 ・日本の銀行株ETF「1625」 2.購入理由と撤退条件 ・日本の銀行株ETF「1625」 購入理由・・・高橋ダンさんの紹介で自分が納得いったから。日本の銀行株は日経に比べてもかなり出遅れている。ただ出遅れるには出遅れる理由はあると思う。それでも平均への回帰というのはあると思う。また米国の銀行株ETFは調子がいいので、それに連れる可能性も考える。 ・撤退条件・・・100円を切ったら。それと2021年になったら株価がどうなろうと切る。一番高い可能性は2021年になったら切ることだと現時点では思う…

  • 短期投資の状況とこれから

    ☆目次 1.10月18日の状況 2.購入理由と撤退条件 3.売却したポジション 1.10月18日の状況 ・日本の銀行ETF「1615」 を短期投資として持っています。 2.購入理由と撤退条件 ・日本の銀行ETF「1615」 【購入理由】高橋ダンさんの動画でおすすめだったから。ただ最新の動画で少しポジションを減らしたほうがいいかもしれないと言っていたな。まあ少額しか買っていないので売るほどでもないかなと思う。 また確かに銀行株は日経に比べ大きく出遅れている。そのあたりに妙味があるのかもしれない。まあ下がるには下がるだけの理由があるので大きく回復することはないかもしれない。米国の銀行株が回復すれば…

  • 短期投資の状況とこれから

    目次 1.10月14日の状況 2.それぞれの購入理由と撤退条件 3.売却したポジション 1.10月14日の状況 ・日本の銀行株ETF「1615」 ・ユーロドルのショート ・米ドル円のロング 以上を短期投資として持っている。 2.それぞれの購入理由と撤退条件 日本の銀行株ETF1615ははっきりいって高橋ダンさんの影響笑。適当な理由はいくらでも作れる。銀行株は日経やトピックスに比べると出遅れているので戻る可能性があるとか、チャート的に徐々に下値を切り上げているとか、株価が上がるいろいろ理由はつけられる。 ただそれを言うと下がる理由もいくらでも付けられる。だからもうチャンスがあるから投資するとしか…

  • 長期投資の状況とこれから

    目次 金融資産の状況 金融資産のこれからの方向性 金融資産の状況 日本円現金42%、日本円株式4.4%、短期投資2.6%、米ドル現金・債券・金5.5%、米ドル株式50.8%。 金融資産のこれからの方向性 金融資産の割合的にはこれでいいと考えている。もっと短期投資を増やしたほうが良いとか、日本株式の割合を増やしたほうが良いとか、色々自分でも指摘はできる。しかしこれくらいの割合が自分にとっては居心地がいい。 このような割合を意識したのは高橋ダンさんの影響がある。そして高橋ダンさんは短期投資を1〜3割と言っている。が、自分にはちょっとそこまでの勇気がない。最近短期投資にも足を踏み入れたので、まずは経…

  • 短期投資の状況と展望

    目次 ・10月12日時点での短期投資の状況 ・それぞれの購入理由 ・売却条件 ・10月12日時点での短期投資の状況 通貨 購入日 損切り ドル円ロング 10.7 10.9 10.12 105.4 豪ドルロング 10.12 75.4 ポンド円ロング 10.12 136.4 ・それぞれの購入理由 ☆ドル円ロング 1.高橋ダンさんの紹介がきっかけ 2.IMMでドル円ショートポジションの積み上がり 3.9月後半くらいからのドル円ロングの地味な強さ 4.米国債が買われていた? ☆豪ドル円ロング、ポンド円ロング 1.10月11日時点で他通貨に比べ豪ドルとポンドが強かったこと 高橋ダンさんの動画がきっかけだ…

  • 短期投資の状況と展望

    10月11日時点の短期投資の状況 割合 総計 100% 米ドル円 ロング 14.2% 現時点でこういう状況になっている。短期的な狙いの売買はドル円のロングのみのポジション。高橋ダンさんが勧めていたのもあるが、最終的には自分で判断した。 理由としては、 1.IMMのドル円ショートポジションの積み上がり 2.ここ2週間ほどでドル円のロングが強いのでこの勢いはまだ続くのかなという思い 3.米国債が買われていたのでドルが強くなるかなと思ったこと とこんなまっとうに見える理由を並べてみたが、金曜日は見事に逆に動き、105円60銭へと下落した。損切りポイントを105.40においているのでロスカットになるか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ただし ひろとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ただし ひろとさん
ブログタイトル
ただしひろとのブログ
フォロー
ただしひろとのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用