「アベノ中国語道場」は、あなたの中国語学習をサポートするブログです。 中国語道場で一緒に汗を流しましょう! この道場は、中国語に興味のあるすべての方に開かれています。
このブログでは、中国語に関する様々なコンテンツを順次アップしていきます。 アップするコンテンツについては、より実用的、実践的な中国語を心がけたいと思います。 様々なカテゴリーのトピックをく取り上げることで、総合的な中国語の理解ができる構成になっています。
青梅竹马qīng méi zhú mǎ(成語) 〔意味〕男女が幼馴染である、幼な友だち、幼時 この成語の出典は、唐代の詩人李白の詩《长干行》です。由来となったその一節を紹介します。 妾发初覆额,折花门前剧。 郎骑竹马来,绕床弄青梅。 同居长干里,两小无嫌猜。 「私の前髪が額に垂れそめた頃、花の枝を折って門口で遊んでいると、あなたは竹馬に乗って来て、青梅でお手玉をしながら、井筒の周りをぐるぐる回りました江。お互いに長干の街に住む、無邪気な子供同士でした」 “长干”は長江沿い南京の近くにあった町で、当時長江を往来する商人がよく訪れました。この詩は行商人の妻の思いを詠んだ詩です。 後に、“青梅竹马”…
冰冻三尺非一日之寒bīng dōng sānchǐ fēi yírì zhī hǎn 〔意味〕何事も一朝にしてできるものではない “冰冻三尺非一日之寒”は直訳すると「氷が三尺ほどに厚くなるのも、一日の寒さでできるものではない」という意味で、「物事には長いプロセスがある」→「何事も一朝にしてできるものではない」ということを表します。 肯定的な意味(だんだん良くなること)と否定的な意味(だんだん悪くなること)の両方に用いられます。 “三尺”の実際の長さは約1メートルですが、この慣用句の中では、もちろん比喩的な意味として表現されています。 <使用例> A:我们公司的小张和小李好像有半年不说话了吧? …
上班族shàngbānzú 〔意味〕勤め人、サラリーマン、給与所得者 “上班”とは「通勤する」という意味を表し、“上班族”は「通勤する人々」すなわち「サラリーマン」を意味します。民間企業に勤める人だけでなく、政府機関で働く人(公務員)も広く“上班族”に含まれます。 同じような意味では、“工薪阶层”、または“工薪族”という言い方も有ります。“工薪”とは「給料」という意味です。 すなわち“上班族”は「毎日職場に通勤する人々」→「勤め人」、“工薪阶层”は「給料をもらう人々」→「給与所得者」という意味で、いずれも同じような意味を表します。 <使用例> “升官发财”是很多上班族共同的人生目标。 (出世を…
走弯路zǒu wānlù 〔意味〕回り道をする、無駄骨を折る “弯路”とは、直訳すると「曲がった道」という意味で、そこから比喩的な「回り道」「等廻りの方法」という語彙が派生します。“走弯路”で「回り道をする」という意味を表します。 語彙から見ても、否定的な意味合いで用いられることが多いようです。 <使用例> A:这项工作完成情况不太好,时间花得挺多,但效益不怎么样。 (この仕事は仕上がりがあまり良くない。時間が掛かる割に効率が低い) B:不要紧,咱们公司刚刚成立,各方面的业务还不太熟,走弯路也是正常,关键是要总结好经验。 (ご心配なく。わが社は始まったばかりでいろんな業務に不慣れで、無駄が発生…
今回は、「お礼」を言う場合、すなわち感謝の表現について紹介します。 中国語で「ありがとう」という場合は、 谢谢你(您)。Xièxie nǐ(nín). (ありがとうございます) という言い方が最も一般的です “您”は敬語で、“你”(あなた)の丁寧な言い方です。 さらに丁寧な表現ではこういう風に言います。 太感谢您了。Tài gǎnxiè nín le. (本当にありがとうございました) 相手の具体的な行為に対して感謝(お礼)を表す場合は、下記のような表現が有ります。 谢谢你的帮忙。Xièxie nǐ de bāngmáng. (ご協力感謝いたします) このパターンを使うと、いろいろと応用ができ…
〔意味〕言葉が巧みで、人にこびへつらう “巧言”は「ことばが巧み」、“令色”は「人に媚びる態度、表情」という意味を表します。 この成語の出典は、孔子の『論語・学而第一』で、原文は下記となります。 “子曰,巧言令色,鲜矣仁。” (孔先生が言われた、「ことば巧みで顔よしでは、ほとんど無いものだよ、仁の徳は」) ※“鲜xian”は「少ない」という意味になります。 《例文》 一看到上级领导,他就立即巧言令色地巴结领导,真让人讨厌! (上役を見ると、彼はすぐに言葉巧みに取り入ろうとする、本当に嫌な奴だ!)
拿ná(動)(手で)持つ、つかむ、取る 带dài(動)携帯する、(身に着けて)持つ 有yǒu(動)所有する、持っている この3つの動詞は、いずれも日本語の「持つ」または「持っている」と言う意味を表しますが、厳密には下記のような違いが有ります。 “拿”は、「手で握るようにして持つ」、「つかむようにして持つ」という動作を表します。 “带”は、「身に着けて持つ」、「携帯する」という動作を表します。目的語は、財布、腕時計、カメラなど携帯できる小さなものに限られます。 “有”は「所有している」という意味を表します。具体的なものだけでなく、抽象的なものも言い表すことができます。 拿 她手里拿着扇子。 (彼…
今回は、自己紹介の2回目です。 自分に関するいろいろなことを相手に説明してみましょう。 我家有四口人。Wǒ jiā yǒu sìkǒu rén. (うちは4人家族です) 我有两个孩子。Wǒ yǒu liǎngge háizi. (子供は2人います) いずれも自分の家族のことを説明する表現です。 “口”は、家族の人数を数えるときに使われる数量詞です。 我喜欢旅游。Wǒ xǐhuān lǚyóu. (旅行が好きです) 我爱唱卡拉OK。Wǒ ài chàng kǎlāOK (カラオケが好きです) いずれも自分の好きな事を相手に伝える表現です。 “喜欢”も“爱”も「好き」という意味を表します。 上記の…
奖金jiǎngjīn 〔意味〕ボーナス、奨励金 “奖金”は、企業において毎月の給料(固定給)以外に支払われる臨時の報酬のことで、日本語では「ボーナス」に当たります。最近は、多くの中国企業でも日本のように年2回(夏季と冬季)に支払われるようになってきました。しかし、元々は「奨励金」という意味合いで、不定期に支払われるものでした。 特に、改革開放以前の社会主義経済の時代は中国の企業はすべて国営で、社会保障など社員に対する待遇は非常に手厚いものでした。しかし、改革開放後に民間企業が増えてくると、企業制度も日本のような西側国家に近いものに変わりつつあるようです。 企業内での臨時の報酬には、“红包hón…
放空炮fàng kōngpào 〔意味〕大きな口をたたく、できもしないことを言う “空炮”とは文字通り「空砲」と言う意味ですが、転じて「大ぼら」という意味も有ります。 “放空炮”は直訳では「空砲を撃つ」と言う意味ですが、「大ぼらを吹く」或いは「大きな口をたたく」という意味の慣用句としての用法が有ります。この慣用句の場合は、当然否定的な意味合いで用いられます。 似たような慣用句に、“放大炮”も有ります。こちらも直訳では「大砲を撃つ」という意味ですが、転じて「大ぼらを吹く」という意味になります。 <使用例> A:周末我请你吃饭,有时间吗? (週末君にごちそうするよ、時間あるかい?) B:你又在放空…
未雨绸缪wèi yǔ chóu móu (成語) 〔意味〕よく準備してから事を行う、転ばぬ先の杖 “绸缪”とは、「縄でからげる(縛る)」ことを表し、“未雨绸缪”で「雨が降る前に戸や窓を縄でからげておく」という意味になります。そこから「事を行う前によく準備をする」ことを表します。日本語では「転ばぬ先の杖」ということわざに対応しています。 《例文》 俗话说“未雨绸缪”,大家要早点做好准备,免得到时候出丑。 (「転ばぬ先の杖」の例えもあるが、みな早めに準備してくれ、その時になって恥をかかぬように)
今回は、自分を他人に紹介するときの表現を見ていきましょう。 自分の名前を他人に言う場合は、下記の2つの表現が有ります。 我姓田中。Wǒ xìng tiánzhōng. (田中と申します) これは、自分の姓を言う場合の表現です。 “姓”は動詞で「~という姓です」という意味を表します。 我叫田中一郎。Wǒ jiào tiánzhōng yīláng (田中一郎と申します) こちらは、フルネームの言い方です。 叫も動詞で「~と呼ぶ」という意味を表します。 中国人の場合は、姓を言う場合が多いようです。 また、この2つの表現を合わせて使うことも出来ます。 我姓田中,名字叫一郎。 (田中と申します、名前は…
土生土长tǔ shēng tǔ zhǎng (成語) 〔意味〕その土地で生まれ育った、生粋の、生え抜きの “土生土长”は「(その)土地で生まれ(その)土地で育つ」という意味で、転じて「生粋の」、「生え抜きの」という意味を表します。 よく自分や他人の出身地を言い表す場合に用いられる成語です。 同じような意味では、形容詞の“地道”(正真正銘の、生粋の)や、その重ね型の“地地道道”が有ります(重ね型の場合は意味を強調する用法です)。 她虽然长得像日本人,但是地地道道的中国人。 (彼女は日本人に似ているかもしれないが、正真正銘の中国人だ) 《例文》 他在这里土生土长,对这一带的情况非常熟悉。 (彼はこ…
领导lǐngdǎo 〔意味〕(名)指導者、リーダー、(動)指導する “领导”は、組織や団体の「指導者」や「リーダー」という意味を表します。国家機関、企業や団体、学校等用いられる範囲は非常に広いです。 国家機関の場合は、主に国家指導者、政府閣僚や中国共産党指導部の政治家を指すことが多いようです。企業の場合は、一般に役員や経営陣を指します。但し、個人的に用いる場合は、自分の上司を指します。 国家领导 (国家指導者) 政府领导 (政府首脳) 企业领导 (企業の経営陣) 我的领导 (私の上司) また、動詞の用法で「指導する」という意味も有りますが、名詞の用法がより多く用いられます。 <使用例> 刘先生…
煎jiān(動)焼く、炒める 烤kǎo(動)あぶる、焼く 烧shāo(動)煮込む この3つの動詞はいずれも特定の調理法を表します。日本語では「焼く」という意味に対応しますが、正確には下記のような違いが有ります。 “煎”は、「少量の油で材料をなべ底につけたまま焼く」という調理法です。この方法での代表的な料理は、卵を使った「目玉焼き」です。 “烤”は「油を使わず材料を火のそばで焼く」と調理法です。いわゆる「炙り焼き」というもので、代表的な料理は北京の名物“北京烤鸭”です。これは、一匹のアヒルにタレを塗って直火で炙り焼きにしたものです。 “烧”は「油で揚げてからスープを加えて煮込むか炒める」という調…
「ブログリーダー」を活用して、フィリップさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。