chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
知ってるだけで「得」をする知識を紹介するブログ https://azamidaily.hatenablog.jp/

日常生活やビジネスなどで役に立つ知識を、心理学を用いて紹介していきます。 また、主が日常生活で実際に使っている心理テクや心理テクを使った結果や反応がどうだったか、なども載せておりますので、ぜひご覧ください!

薊佑(あざみゆう)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

薊佑(あざみゆう)さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 07/05 07/04 07/03 07/02 07/01 06/30 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,504サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 2 0 0 0 0 2/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,860サイト
書評・レビュー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,951サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,765サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 148サイト
メンタルヘルスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,937サイト
メンヘル日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,105サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 07/05 07/04 07/03 07/02 07/01 06/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,504サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 2 0 0 0 0 2/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,860サイト
書評・レビュー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,951サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,765サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 148サイト
メンタルヘルスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,937サイト
メンヘル日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,105サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 07/05 07/04 07/03 07/02 07/01 06/30 全参加数
総合ランキング(PV) 33,133位 33,758位 33,699位 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,504サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 2 0 0 0 0 2/週
本ブログ 486位 496位 492位 圏外 圏外 圏外 圏外 14,860サイト
書評・レビュー 140位 141位 141位 圏外 圏外 圏外 圏外 3,951サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,765サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 148サイト
メンタルヘルスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,937サイト
メンヘル日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,105サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 木村花去逝に関して今の世の中に思うこと

    木村花去逝に関して今の世の中に思うこと

    昨日夜、女子プロレスの木村花選手が死去しました。死亡原因はsnsでの誹謗中傷による自殺です。 今、木村花さんへの誹謗中傷が話題となっており、Twitterでは誹謗中傷に関するツイートが約90万近くつぶやかれています。どういう内容のツイートかというと、「誹謗中傷はしてはいけない」や「誹謗中傷は犯罪だ!」などです。誹謗中傷のツイートに関しては芸能人を含め、様々な人がツイートしていました。 なかには「誹謗中傷はいまの俺に」という人も。 そして、木村花さんが無くなったことには何の興味もないスポーツ選手や政治家が誹謗中傷だけ話の種にしています。 それに、誹謗中傷を批判してるだけの偽善者もいるわけだし、 …

  • 知らないと損する!?これだけは知っておきたい対面会話における3つのルール

    知らないと損する!?これだけは知っておきたい対面会話における3つのルール

    そろそろ5月も終盤にさしかかろうとしていますが、皆さんどうおすごしでしょうか。仕事で忙しい方もいるでしょうし、学生さんであればコロナ自粛も解禁寸前で、そろそろ学校生活が始まるころかと思います。 そんな、社会に復帰する人が多い今、人と対面会話をする機会が必然的に増えると思います。 さて、今回はそんな対面会話における絶対に知っておきたい3つのルールをご紹介します。 1.ピンポンルール 2.信号機ルール 3.一時停止ルール 1.ピンポンルール 1つ目の知っておくべきルールはピンポンルールです。 ピンポンルールとは、自分が「4分間しゃべって6分間は聞く」、もしくは「6分間はしゃべって4分間は聞く」とい…

  • 一回の作成で解決!?一生使える自己紹介の作り方

    一回の作成で解決!?一生使える自己紹介の作り方

    みなさんこんにちは。最近ではコロナや経済が復活に向かい、そろそろ自粛も解禁され、仕事や学校に行けるようになると思います。そして、新たな環境や出会いが訪れるかもしれません。 そんな、初対面や会合などではつきももの自己紹介。時間にすれば1~3分ですが、これが苦手という声も、よく耳にします。私もその中の一人です(笑) 無駄に緊張して、何話していいのかわからなくなるんですよね~(笑) さて、今回はそんな人のために、一生使える自己紹介の作り方をご紹介します。 私もこの方法で自己紹介を作ってから、自己紹介に困らなくなりました! 相手の心に響く自己紹介の構成 心に響く自己紹介の構成の3ステップ 感謝を入れて…

  • 【遺伝がすべてではない!?】子供の人生に子育てがたいして関係ない理由

    【遺伝がすべてではない!?】子供の人生に子育てがたいして関係ない理由

    スピリチュアル(無意識)は、友達集団の中で「ちがい」を生み出し目立とうと頑張っている。でもこれは、違いを作れれば、なんでもいいということだ。つまり、どの友達の集団に入るかによって、それは偶然決まる。 このことを、アメリカの一覧性双生児の姉妹の話で説明しよう。 彼女たちの母親は、貧しいピアニストで、自分ではとても育てられないと絶望し、生まれたばかりの二人を養子に出すことにした。 1人は音楽教師の下に、もう1人は、音楽と何の接点もない普通の労働者の家にもらわれていった。大人になり、彼女らの一方はプロのピアニストになり、もう一方は音楽と何の関係もない仕事に就いた。 母親がプロのピアニストなんだから、…

  • 普通の人が簡単に話せるようになる「3つのこつ」

    普通の人が簡単に話せるようになる「3つのこつ」

    「私はコミュニケーションが苦手だ」または「私にコミュニケーションは不必要だ」このように思ってる方は多いのではないでしょうか。コミュニケーション能力が高いと、あなたの人生に様々な利益をもたらします。少なからず、この集団行動をとろうとする日本に生まれてきた以上、コミュニケーションをとるということは必要不可欠なんです。 私も、もともとはコミュニケーションは苦手な方でした。しかし心理学を勉強し、実践を重ねるうちに、どんどんコミュニケーションが得意になっていきました。 今回は私も使っている、普通の人が簡単に話せるようになる「3つのこつ」について話していきたいと思います。 1,否定禁止 2,笑顔でうなずく…

  • あなたは損をしている?!絶対にやってはいけない朝の習慣

    あなたは損をしている?!絶対にやってはいけない朝の習慣

    ここ数日、一日をロケットスタートするための朝の習慣についてお話してきましたが、たった一つのあることをすると、‘脳のゴールデンタイム‘が台無しになってしまいます。それは「テレビを見ること」です。 【 朝の習慣に関しましては、こちらをご覧ください】 azamidaily.hatenablog.jp azamidaily.hatenablog.jp 朝、朝食や身支度をしながら、とりあえずテレビをつけて情報番組を流している人は多いのではないでしょうか。 「一日の最初は情報番組で最近のニュースを知っておかなきゃ」や「朝の占い結果を見てから家を出る」という人もいるでしょう。しかし、この朝テレビを見る習慣は…

  • 村上春樹もやっていた「集中空間」での缶詰仕事術

    村上春樹もやっていた「集中空間」での缶詰仕事術

    小説家が小説を書く場合、温泉宿に缶詰めになって小説を書き上げる、という話を聞きます。なぜ温泉宿にこもるのか。それは「人的な横槍」を防ぎ、余計な雑念をすべて除去し、集中力を高め、一気に小説を書き上げるためです。 村上春樹は、著書「職業としての小説家」(スイッチパブリッシング)の中で、自らの執筆スタイルを明かしています。 村上が小説を書く時は、外国のカフェで書くことが多いそうです。海外のカフェであれば、誰からも声をかけられず、街の風景に溶け込みながら、集中して執筆できるからだそうです。その時間が、とても楽しいのだと。。 私のお気に入りの読書場所は、自分の部屋だ。田舎に住んでいるので、窓から見える青…

  • 1か月5時起き生活をしてみてわかったこと

    1か月5時起き生活をしてみてわかったこと

    朝が苦手な私が、5時起きを一か月送れたので早起きするコツを書いてみます 私は先月から毎朝5時に起きています。 平日はもちろん土日や祝日も5時に起きます。 1ヶ月5時起き生活に成功した。これは習慣化に成功したといっていいだろう— 薊祐 (@azamiyu1) 2020年5月13日 これは私が早起きを一か月続けられた時のツイートです。 もともと朝に弱かった私は、毎日お昼頃に起きる生活を送っていました。 しかし、本当にやりたいことが見つかり、朝の時間を有効活用したいと考えた私は早起きすることを決心しました。 今は早起きな人ですが、「あれ、どうやって早起きするんだっけ?」と忘れたときのために今を記録し…

  • あなたはできてる?「朝のスッキリ」を手に入れる5つの方法

    あなたはできてる?「朝のスッキリ」を手に入れる5つの方法

    起床してから2~3時間は頭が冴えわたる「脳のゴールデンタイム」です。 脳のゴールデンタイムとは、起床後2〜3時間のことを指す。起床後2〜3時間は頭の中が整理されていて、1日の中で最も高い集中力を発揮する。— 薊祐 (@azamiyu1) 2020年5月14日 これをいうと、「私は朝はぼーっとしちゃって集中できない」や「私は朝は苦手だから朝にクオリティーの高い仕事なんてできるわけない」という人が出てきますが、これははっきりいって一日の半分をうしなってることに匹敵します。 今回はどんなに「朝が弱い人」でも起床して15分後には頭も体もすっきりした状態になれる5つの方法を紹介します。 1,朝シャワー …

  • 仕事効率があがる!? 脳のゴールデンタイムを活用して時間効率を4倍にする方法

    仕事効率があがる!? 脳のゴールデンタイムを活用して時間効率を4倍にする方法

    1日は24時間しかありません。これはお金持ちや成功者も同じです。 限られた時間をどう過ごすかで、今後のあなたの人生は変わります。 つまり、自分の人生をより良い方向へもっていきたければ、時間効率を上げる必要があるのです。 しかし、時間効率を上げることは、簡単なことではありません。 しっかりとした知識を持ち、意識して行動しなければなりません。 逆にいうと、しっかりとした知識を持ち、意識して行動すれば人生は変えられるということです。 今回はそんな時間効率の上げ方を、簡単に紹介したいと思います。 仕事の種類を「集中仕事」と「非集中仕事」にわける 脳のゴールデンタイムとは 脳のゴールデンタイムを活用して…

  • 【あなたはできてる?】人に嫌われない話し方

    【あなたはできてる?】人に嫌われない話し方

    人生を左右しているのはコミュニケーションである 人が集まる場ではいろんな話が交差します。 今、こうしてこの記事を読んでいる間も、日本全国で色んな人間模様が繰り広げられています。 そう考えると、私たちの人生において、コミュニケーションに費やしている時間は膨大なものになります。 なので人生の大部分をしめるコミュニケーションが、楽しいか不快かで、人生は大きく変わるといっても過言ではないのです。 そこで今回は、よりよい人生を手に入れるための「嫌われない話し方」を紹介したいと思います。 話のうまい人がもつ「嫌われない話し方のコツ」 余計なひとことを言わない 相手の立場や肩書によって話し方を変えない 嫌わ…

  • 【恋愛や人間関係に役立つ!?】「また会いたい」と思われる人の話し方

    【恋愛や人間関係に役立つ!?】「また会いたい」と思われる人の話し方

    生きていくうえで「また会いたい」と相手から思われることは、いろいろな得があります。 それは、恋愛においても人間関係においてもです。 では、人は何を基準として「また会いたい」かどうか判断しているのでしょうか。 それはずばり、「話し方」 です。 人は「話し方」を基準に「また会いたい」かどうかの判断をしているのです。 そこで今回は、相手を「また会いたい」と思わせることができる心理テクニック(話し方)を紹介しようと思います。 皆さんぜひこの話術をマスターし、よりよい人生を手に入れてみてください! 「あなた」を多用する 効果的に人をほめる 「正しい話」よりも「好かれる話し」をする 「あなた」を多用する …

  • 【コミュ力UP!】100%人から好かれる話し方のコツ

    【コミュ力UP!】100%人から好かれる話し方のコツ

    コミュニケーションとは、人生においてとても重要なことです。 日本の高所得者にコミュニケーション能力が高い人が多いという研究結果もでています。 しかし、日本人はコミュニケーション能力の平均値が低い傾向にあります。 そこで、今回はコミュニケーションに苦手意識を持っている人でも、簡単にコミュニケーション能力を上げ、人から好かれる話し方のコツを紹介したいと思います。 コミュニケーションの達人だけが知っている三大原則 相手に9割しゃべらせる「拡張話法」 好かれる人がやっている「3つのリアクション」 おわりに コミュニケーションの達人だけが知っている三大原則 まず、コミュニケーション能力を上げるにあたって…

ブログリーダー」を活用して、薊佑(あざみゆう)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
薊佑(あざみゆう)さん
ブログタイトル
知ってるだけで「得」をする知識を紹介するブログ
フォロー
知ってるだけで「得」をする知識を紹介するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用