2013年5月19日 オーストラリアのファームへ行くと、 その広さに驚きます。 1つのファームに、ポテト畑や、みかん畑や、 トマト畑や、かぼちゃ畑があったり。 隣で牧場を営んでいるところも多いです。 どこに端っこがあるのかわからないほど。 でも、もしかしたら日本の農家を知らない だけかもしれないので、調べてみました。 日本 農地面積:45,490km2 世界順位:93位 オーストラリア 農地面積:4,054,740km2 世界順位:3位 (1位中国 2位アメリカ) 世界・農地面積ランキング - 世界ランキング なんと、オーストラリアの農地面積は 日本の約100倍です。 噂のTPP問題がこの農地…
今日から、調査書・論文・書籍のレポートを書いていきます。 まずはこの資料から。 「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/10/1328729_01.pdf はじめに 目的 通常の学級に在籍する知的発達に遅れはないものの発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし、今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎…
バンダバーグの空 2013年5月14日 オーストラリアの空は美しい。 バンダバーグへ来て気付いたことです。 空が有り得ないほどに広く感じます。 頭上に広くて青い海が浮かんでいるようで、 雲が、合わせ鏡のようにずっと続いています。 夜は、どこを見渡しても星が見えます。 まるで、大自然が作り出したプラネタリウム。 オーストラリアの空はなぜ広いのか? それは、山がないからです。 バンダバーグは高い建物もなく、 空がよく見えます。 では、 オーストラリアにはなぜ山がないのか? それは、 土地の成り立ちが理由なのだそうです。 日本と比較しながら説明していきます。 オーストラリア大陸は造陸活動でできた 広…
日本の学校では、字を書くことが 教育の中で大きなウェイトを占めています。 これからの時代、文字を書くことにそこまで こだわらなくてもいいんじゃないかと 個人的には思っていますが、 学校教育のシステム上、字が書けないことは 大きなディスアドバンテージになります。 子どもはしんどい思いをします。 親は心配で心配でたまりません。 字を書くことは目につきやすいからです。 困ってしまった大人がよくやる方法は、 何度も何度も練習させることです。 教育熱心な人は細かく書き直しをさせますが これはあまり良い方法ではありません。 まず知っておくべきことは、 字を書くことにも段階があることです。 字が書けるまで …
広大すぎるズッキーニ畑 2013年5月12日 ズッキーニファームの 1週間契約が終了しました。 1週間では新しい仕事を見つけることが できなかったので、残念ながらニートです。 でも嬉しいこともありました。 ファームの中で1番多くズッキーニを収穫した ベストズッキーナーに選ばれました。 ボーナスで+20バケツ(40ドル)! ニートには有難い。 なぜベストズッキーナーになれたのかというと 不真面目な人が多いからです。 特に同じ宿のヨーロピアンたちは。 韓国人や台湾人は結構まじめです。 アジアンはやっぱりまじめなのでしょうか。 1時間くらいかけて必死にズッキーニを ためた大きなバケツが、たったの2ド…
文を読むことが苦手な子どもに対して よく大人たちがとる方法の一つは、 たくさん音読をさせることです。 私も、読む経験を何度も積ませれば 自然に上達するものだと思っていました。 まず知っておくべきことは、 文字を読むことにも段階があることです。 文が読めるまで (細かくいえばもっとありますが。) それぞれの段階に合わせて、 コグトレや読み書きアセスメント、MIMなどの 教材でトレーニングをしました。 また、「合理的配慮のためのアイディア集」 という本も参考にしました。 今日は、文字を読むことを教えるための 教材活用法を紹介します。 コグトレ 読み書きアセスメント 多層指導モデルMIM 合理的配慮…
広大すぎるズッキーニ畑 2013年5月9日 嬉しいことに腰の痛みに、 寂しいことに実を見つけたときの感動に 慣れてきたズッキーニ生活4日目です。 ズッキーニファームの仕事って? 仕事内容 給与 時間 働き手 困ったこと ズッキーニ大戦争【ヨーロピアンvsオージー 】 ズッキーニファームの仕事って? (ファームによって差はあります。) 仕事内容 ・ズッキーニを取ってかごに入れる。 ・かごいっぱいにたまったら 1人1人に与えられたナンバーのカードを 置いて脇によけ、次のかごに入れ始める。 ・これをひたすら繰り返す。 給与 野菜や果物の種類や、仕事内容が変わると 給与制度も変わります。 ズッキーニの…
休校中、保護者は相当参っています。 毎週各家庭に電話を掛けているのですが 電話の向こうからそれが伝わってきます。 保護者の大きな悩みの一つが 子どもが学習に集中できない ということ。 課題が悪いという可能性は一旦おいて 教室にいるときよりも、 なぜ自宅だと学習が進まないのか を確かめるために 教室での指導法を振り返ってみました。 一般的に注意力や集中力に欠けると いわれるADHD傾向の子には 脳の神経細胞との間にある繋ぎ目 「シナプス」にドーパミンと ノルアドレナリンがあまり出ません。 ドーパミンは 元気・注意力・ 集中力・ワーキングメモリー に関する物質です。 ノルアドレナリンは 注意力・意…
バンダバーグではじめに滞在した宿 1階はバー 2013年5月7日 ゴールドコーストで見つけてきた宿に なんとか辿り着きました。 宿のオーナーにズッキーニ採りの仕事を 紹介してもらいました。 やってみて驚いたことはたくさんありますが、 1番は、ズッキーニを見つけるのが難しい。 ズッキーニの枝や葉が生い茂っている中から ジャストサイズ&グッドシェイプの実を 探し出さなくてはなりません。 大きくても小さくてもいけません。 変な形をしていてもいけません。 売り物にならないのです。 ちなみに、ズッキーニは緑色です。 枝や葉も緑色です。同化しちゃっています。 最初は実を見つけるのに本当に時間がかかり、 ズ…
最後に、これまでの記事を1つにまとめてみました。 #1 始めたわけ #2 コグトレって何? #3 根回しと実態把握 #4 漢字コグトレって何? #5 話を聞くことが苦手な子への教え方 #6 文を読むことが苦手な子への教え方 #7 文字を書き写すことが苦手な子への教え方 #8 コグトレのメリットと今後の計画 #1 始めたわけ suteacher.hatenablog.com #2 コグトレって何? suteacher.hatenablog.com #3 根回しと実態把握 suteacher.hatenablog.com #4 漢字コグトレって何? suteacher.hatenablog.com…
困っている子を支援するコグトレ実践#8 コグトレのメリットと今後の計画
コグトレ実践をするまでは、 コグトレはトレーニング教材だと 思っていました。 しかしコグトレにはそれ以上の メリットがありました。 コグトレのメリット 児童の苦手がわかる 自分の授業分析につながる 授業の上手な人を知る 今後の計画 コグトレチームと学習チームを作る コグトレを校内の先生たちに伝える コグトレのメリット 児童の苦手がわかる コグトレによって、 子ども1人1人の苦手な点が 浮き彫りになりました。 自分の授業分析につながる 支援が必要な子どもに対して、 授業中にどんなことに 気を付けてあげればいいか にも気付くことができました。 授業の上手な人を知る うまく文字が読めない子や 聞くこ…
ブリスベンシティホール 2013年5月6日 ゴールドコーストとバンダバーグの間にある街 ブリスベンに立ち寄りました。 ブリスベン 行った場所 シティホール ブリスベン美術館 クイーンズランド博物館 クイーンズランド美術館 仏陀生誕祭 サウスバンクパーク アートギャラリー パフォーミングアーツセンター クイーンズランド図書館 ボタニックガーデン ストーリーブリッジ アボリジニ 戦争 ブリスベン オーストラリア第3の都市。 街は栄えており現代的なビルが並んでいます。 オーストラリアの中では歴史が古いこともあり ロンドンチックな建物も多く見られます。 現代的な建物と歴史ある建物が入り混じる、 穏やか…
今日は「書き写す力」について。 黒板の文字をノートに書き写すのに 時間がかかってしまう子ども。 低学年のクラスには必ずいます。 そこに時間がかかると、 ・子どもは書き写すことに精いっぱい ・周りの子どもを待たせてしまう など、あまりいいことはありません。 以前の私はそれを解決するために とにかくたくさん書かせていましたが、 今は違います。 「書き写す力」にも いくつかの段階があり、 それぞれに合った指導法があります。 コグトレ実施方法 グラフの見方 頭に文字を描けないDさん 問題例 コグトレ実施方法 ・教材は「漢字コグトレ1年生」 ・1日に2種類の問題(全19種類) ・毎日の放課後10~15分…
2013年5月3日 明日、ゴールドコーストを旅立ちます。 今日は引越しの準備をしました。 サーフボードも売ってきました。 夜は、語学学校の友達と飲んで、 別れを告げてきました。 今更ですが今日は、 ゴールドコーストで出会った オージーの性格について。 ※オージー:オーストラリア人 優しい お店で バスで 横断歩道で 小さいことは気にしない みんなフレンド 楽しければOK 優しい お店で お店でも、銀行でも、郵便局でも、 英語を話さなくてはなりませんが 私は上手く話せません。 しかし、みんな一生懸命聞いてくれて 一生懸命優しく話してくれました。 バスで オーストラリアのバスは、 日本のように次が…
引き続き、漢字コグトレの実施による 分析結果、私の考えを書きます。 ※あくまで私の考えです。 漢字コグトレとは?↓ suteacher.hatenablog.com 今日は「読む力」について。 文を読むことが苦手な子どもに対して よく大人たちがとる方法の一つは、 たくさん音読をさせることです。 私も、読む経験を何度も積ませれば 自然に上達するものだと思っていました。 上達するために時間をかけたがる 日本人の悪いクセかもしれません。 しかしコグトレを実施したことで、 文を読むのが苦手な子にも 適切な練習方法があることに 気付くことができました。 コグトレ実施方法 グラフの見方 目をうまく動かせな…
2013年5月1日 遂に、次の滞在先が決まりました。 ゴールドコーストの約800km北、 ファームで有名なバンダバーグという街です。 これから2,3ヶ月は、 バンダバーグの安宿に泊まりながら、 宿のオーナーが紹介してくれる ファームの仕事をします。 ※私が行ったファームでは基本的に 安宿(バックパッカーズ)のオーナーが ファームの仕事を斡旋する仕組みでした。 ここに行き着くまでは大変でした。 目標は日本人の居ないファームで働く ただそれだけでした。 日本語のサイトで探せば 仕事はすぐに見つかったのですが、 日本語のサイトで探した所には 日本人が集まります。 英語のサイトでファームの仕事を 紹介…
これからしばらく、 漢字コグトレの実施による 分析結果、私の考えを書いていきます。 ※あくまで私の考えです。 漢字コグトレとは?↓ suteacher.hatenablog.com 今日は「聞く力」について。 私は以前、話を聞くのが苦手な子に 注意力や集中力を持続させるための技を 授業中に駆使していました。 例えば手を叩いてみたり、 声に抑揚をつけてみたり、 子どもたちに活動させてみたり。 しかしコグトレを実施したことで、 「話を聞くのが苦手な子」には 注意力や集中力以外にも原因があるのでは と考えるようになりました。 コグトレ実施方法 グラフの見方 Aさん「注意力・集中力に課題」 Bさん「聞…
2013年4月30日 オーストラリアのニュースを観ていて、中国に関する報道に驚きました。 「川や空気が汚染されていて本当にひどい。 一体中国はどうなっているんだ。」 という内容です。 なぜ驚いたかというと、 この間友達が中国へ行ったときに 「意外と、誰もマスクをしていない。 空気の臭いは、大阪や東京の方がひどい。」 と教えてくれたからです。 日本で噂の「中国の大気汚染問題」は 日本メディアの扇動だと思っていましたが 何が本当か分からなくなりました。 やっぱり中国の大気汚染問題は 本当なのでしょうか。 この間ラオスへ行ったとき、 ドイツ人のサッカー好きなおじさんに 「香川真司は好きか?」と聞くと…
2013年4月30日 昨日はひたすらファームの情報探しでした。 情報誌を見たり、ツテを探したり。 たぶんクイーンズランド州のどこかへ 行くことになると思うんですけど…。 さて、今日はタトゥーについて。 https://real-sports.jp/page/articles/316029322051716177 サッカー選手の小林祐希さんも、 タトゥーについて語っています。 オーストラリアへ来ると、 タトゥーをしている人の多さに驚きます。 警官も、いかついタトゥーをしています。 また、日本語のタトゥーもよく見かけます。 昨日もビーチへ少し立ち寄ったのですが、 1日で3人見つけました。 腹に「父…
日本より水資源の多いオーストラリアがなぜ水不足に陥るのか!?
2013年4月28日 ゴールドコーストを離れることになったので 皆がお別れ会を開いてくれました。 あと、来週ベンジャミンと街を離れる 計画は立ち消えになりました。 彼はまだ遊んでいたいみたいです。 自分はそんなこと言ってられないので、 1人で街を出ます! さて、オーストラリアは水不足が深刻です。 ホームステイ先にもルールがあって シャワーは4分以内で洗濯は週に1回。 シャワー後のタオルは3日連続使います。 地域によっては、 ホースで水を使って車を洗うと罰金 なんてところもあるのだそうです。 オーストラリアの水問題について 調査をしてみました! 疑問1 予想1 調査1 疑問2 調査2 疑問3 調…
困っている子を支援するコグトレ実践#4 漢字コグトレって何?
コグトレの教材は色々ありますが、 私の学級では、「漢字コグトレ」を 活用することにしました。 www.toyokan.co.jp 数ある教材の中でも 身に付けさせることができる力が 幅広いと思ったからです。 コグトレの認知機能強化トレーニングは ①覚える②写す③見つける④数える⑤想像する の5つから構成されます。 そして漢字コグトレも、 対応する5つのトレーニングがあります。 問題は全部で19種類あり、 それぞれに身に付けさせたい力があります。 下の図は、漢字コグトレの説明をもとに 自分なりにまとめた表です。 どんな問題があるのか、4つ紹介します。 数感覚、注意・集中、処理、計画 形を正確に認…
2013年4月26日 語学学校を卒業しました! お金が無いので4週間で卒業です。 オーストラリアに来る前に1年かけて バイトで貯めた130万円は、 学費やらホームステイやら飛行機やらで ほとんど泡となって消えました。 語学学校の卒業式は、 ホントにあっさりしたもんです。 卒業証書を皆に渡して5分ではい終わり。 卒業証書をもらえてよかったです。 問題はここからです! 今までは、学校で英語の勉強ができました。 学校が終わると、友人やホストファミリーと ただ過ごすだけで勉強になっていました。 しかしこれからは 生きるために働かないといけないし、 英語を話すための環境を作らないと。 でも大丈夫。 ホス…
ブログを始めて約10日、読者100人1000PVを達成するまでにやったこと7選
ブログを始めて約10日 読者数100人達成! (正確には13日、ちゃんと始めて11日) 1000PV達成! ほとんど、「おすすめブログの新着」という ビギナーズラッキーパンチのお陰ですが。 ブログを書く上での目標は 「自分の資産にする」こと。 5年後、10年後見返しても ・読む価値がある ・再試行できる ・古くならない これを軸として、今後も続けていくために ここまでやってよかったことをまとめます。 ☆多め・・・やってよかった ☆少なめ・・やらなくてもよかった ☆☆☆☆継続できるテーマを見つける ☆☆☆☆ルーティンを作る ☆☆☆人のブログを読む ☆☆☆スターを付ける ☆☆携帯で読む人を意識する…
☆☆☆☆継続できるテーマを見つける ☆☆☆☆ルーティンを作る ☆☆☆人のブログを読む ☆☆☆スターを付ける ☆☆携帯で読む人を意識する ☆Twitterと連携する ☆ブログランキングに登録する ☆☆☆☆ 継続できるテーマを見つける 大学の卒論も、夏休みの自由研究も、 課題を見つけるのが1番難しいです。 ブログも、テーマ見つけが難しい。
1.根回し 2.実態把握 1.根回し 自分のクラスだけで勝手に実践を始めると 後々自分が困ります。 同じ学年の先生、こども、保護者が 不平等を感じてしまうことがあります。 もしかしたら、 管理職に守ってもらわないといけない 状況になることがあるかもしれません。 そのために、事前の相談が必要です。 次の順番で行いました。 ①隣のクラスの先生 ②管理職 ③特別支援担当の先生 ④該当する児童の保護者 ①隣のクラスの先生 快く了承してくれました。 その先生は、毎日の放課後に 国語や算数などの学習を 何人かの子たちに教えています。 隣のクラスの児童の中には、 コグトレが必要な子どもはあまりいません。 入…
2013年4月25日 今日4月25日は 「Anzac Day」で学校が休みでした。 オーストラリアの祝日です。 朝5時から街のセレモニーに行ってきました。 国旗掲揚→偉い軍人のスピーチ →国家斉唱→国旗降納 といった流れです。 「Anzac Day」はオーストラリア人にとって、 1年で最も大切な日なんだそうです。 「Anzac」は 「Australian and New Zealand Army Corps」 の略で、4月25日は 戦争に参加した兵を追悼する記念日です。 気になったことを、ホストファミリーのロスが 道中教えてくれました。 何を言っているか分からなかったところは 自分で調べました…
困っている子どもを支援するコグトレ実践#2 コグトレって何?
1.コグトレって何? 2.認知機能強化トレーニングって何? 3.どんなトレーニングをするの? 1.コグトレって何? コグトレは コグニティブ○○トレーニングの略で、 訳すと認知○○トレーニングです。 この○○の中には ①学習の土台をつくる「機能強化」 ②社会性を高める「ソーシャル」 ③体の使い方を学ぶ「作業」 のどれかが入ります。 私が行うのは学習の土台を作ることなので 「認知機能強化トレーニング」 を行うことになります。 2.認知機能強化トレーニングって何? コグトレの認知機能強化トレーニングは ①覚える②写す③見つける④数える⑤想像する の5つから構成されます。 つまり、国語や算数などの …
2013年4月19日 今日は、「挨拶」について書きます。 オーストラリアでは基本的に 出会ったときや別れるときに握手をします。 初めは戸惑いましたが、 毎日何度も握手をするので それが普通になってきました。 しかし、ルール無用のハイタッチには なかなか慣れません。 あの、手をグーにしたりパーにしたり ヒラヒラしたりするやつです。 人によってやり方が違うの、 勘弁して欲しいです。 さて、挨拶をするとき なぜ欧米人は握手をするんだろう なぜ日本人はお辞儀をするんだろう と疑問に思ったので調べてみました。 握手 握手によって利き手を制することで、 武器を隠し持っていないことを示す ための意味があると…
これからしばらく、昨年学級で実践した コグトレについてブログにまとめます。 1.コグトレって何? 2.コグトレを始めた理由 1.コグトレって何? 知的障害まではいかないけれど 一定の支援が必要な人は、 人口の約14%いるといわれています。 35人学級でいうと約5名 いる計算になります。 そのような子たちは ①対人関係 ②学習 ③体の動かし方 などにおいて しんどい思いをしているにも関わらず なかなか気付かれることがありません。 また、しんどい思いを抱えたまま 学校生活を過ごすことが多いです。 コグトレは、 そのような子どもたちを対象とした 支援プログラムです。 JACOGT(https://c…
オーストラリア時代の日記を踏まえ、世界の言語ランキングを調べてみた。 2013年4月17日 今晩TVで観たのは、アメリカのドラマです。 オーストラリアでは、アメリカ以外にも 色々な国のTV番組が放送されています。 TVを観ながらふと、 「海外のTV番組を当たり前に観られるって凄い。」 と思いました。 日本では、日本語の番組しか観ません。 それしか楽しむことができませんでしたが 英語が分かると何カ国もの番組を楽しむことができます。 TVだけでなく、ネット、新聞、本。 世界共通語である英語があれば 手に入れられる情報は一気に膨れ上がります。 どれだけ世界が広がるのでしょうか。 どんな新しいものが見…
2013年4月15日 語学学校にて 授業で席が隣になったサウジアラビア人の バックヒーと仲良くなり、 彼の宗教について色々質問しました。 彼は敬虔なイスラム教徒でした。 ・お酒を飲まない。 ・タバコを吸わない。 ・音楽を聴かない。 ・恋人を作らない。(結婚はOK) これらを全て守って生きているそうです。 その後の授業で、プリントが配られました。 先生は生徒を指名し、みんな英文を順番に 読んでいきます。 バックヒーの番になりました。 しかし彼は固まったまま答えません。 彼の唇がかすかに震えていたように思います。 彼が読む文には、 「drinking beer」「listening to musi…
2013年4月15日 inゴールドコースト 語学学校には韓国人が4人いるのですが、 みんなイングリッシュネームを持っています。 アレックス、ロビン、キューナ、ベッキー。 イングリッシュネームとは 自国で使う名前とは別に 海外の人と話すときに使う名前のこと。 日本人は誰も持っていません。 不思議に思ってキューナに聞いてみたところ 韓国人はみんな イングリッシュネームを持っているそうです。 キューナは、 海外へ行くときに自分で名づけたのではなく 生まれたときに両親が名づけてくれたそう。 驚きです。 生まれた時から海外のことを意識する 日本人はどれくらいいるでしょうか。 もしイングリッシュネームをも…
昨日のZoom研究会で、 NHKの方が教育用動画を作るときに 意識するポイントを教えてもらった。 話す目的をハッキリさせる 13文字以内でタイトルをつける 結論は最初の15秒で言う 一文50文字以内にする 抑揚をつけて強調する 1分300文字でゆっくり話す 授業動画と教室での授業の決定的な違いは、 こどもが目の前にいるかいないかである。 こどもが目の前にいれば、 こどもが指示をわかっていないとき やり方がわからないとき 教師は声を掛けてあげることができる。 授業動画ではそれができない。 その時に必要になるのは、 追加の声掛けをすることなく 指示を理解させる力である。 そのために、6つのポイント…
2013年4月13日 フランス人のベンジャミン、 リヒテンシュタイン人のマルコと スイス人のロマンの家へいきました。 スイスといえば裕福で美しい国という イメージですが、知らないことばかりでした。 1.スイスは欧州の異端児? 2.兵役 3.世界共通のゲーム 4.リヒテンシュタイン 1. スイスは欧州の異端児? スイスの紙幣を見せてもらい、 ユーロじゃないことに驚きました。 ロマンに聞きました。 「スイスはフランスやドイツやイタリアに 囲まれているのになぜユーロじゃない?」 それまで知らなかったのですが、 スイスは欧州諸国に囲まれているにも 関わらず、EUには所属していないとのこと。 これまでも…
2013年4月13日 in ゴールドコースト 図書館の英会話教室に参加しました。 毎週金曜日16時から行われているようです。 オーストラリアでは、図書館や教会等で 無料の英会話教室が開催されています。 移民やワーホリが多いからでしょうか。 教室のイスに座ったら皆で大きな丸を作り ⑴今週何をしたか ⑵オーストラリアの政治 ⑶オーストラリアの歴史 ⑷英語についての質問 について議論しました。 人数は15人ほどで、 国籍はコロンビア、サウジアラビア、 韓国、色々です。日本人は2人だけ。 年齢もバラバラです。 20歳から80歳まで。 60歳以上の方が5人もいました。話せる英語のレベルもバラバラ。 でも…
2013年4月11日 in ゴールドコースト 語学学校について クラスのレベルが1つ上がりました。 とはいっても下から2番目ですが。 新しく文法を教えるくれる先生、 マイクの授業が分かりやすいです。 理由は2つ。 1.つまづきをピンポイントで教えてくれる 先週の文法の授業はひたすら、 ⑴細かい文法の説明 ⑵プリントの問題を解く ⑶答えあわせと解説 という流れ。 (これ実生活で使えるの?って感じ) しかしマイクの授業に決まった形はなく、 ちょうど生徒が困っているところを じっくりと教えてくれます。 例えば、ネイティブの人が単語と単語を つなげて発音すること。 (have to ⇒「ハブ トゥー」…
「 佐藤正寿先生の仕事の仕方に衝撃を受けた。 佐藤先生は4人いる著者のうちの1人だ。 この本は15年も前に発行されたにも関わらず、 今の時代にも生かせる点がいくつもある。 佐藤先生の日々の仕事 ・3つのブログを毎日更新。 ①過去の自分の財産 ②現在進行形の教育実践 ③仕事日記 ・学級通信を毎日発行 ・複数のMLを運営 ・複数の研究会やセミナーに参加 ・教育系ブログ巡り ・月刊教育雑誌を16種類購読 ・複数のプロジェクトに参加 ・学会で研究発表 どのように仕事をしたら、 こんなことができるのかわからない。 今すぐに真似はできないが、 プロの姿を頭に残しておきたい。 ブログの書き方について、 佐藤…
結論からいうと、電話健康観察に賛成。 休校期間中、先生たちが学校にいないこどもたちに対して行っていることはいくつかの種類に分けられる。 ①オンライン授業(双方向) ②オンライン学習(一方向) ③オンライン朝の会(双方向) ④プリント学習 ⑤家庭訪問 ⑥電話健康観察 (まだあるかも) ①~③は、できるのならやった方がいい。 ④は、ネット環境がないならやるしかない。 ⑤は、感染の可能性があるのでやめた方がいい。 学校の先生たちの中でも賛否が分かれているのが、「⑥電話健康観察」である。 賛成派の意見は、「こどもたちに声を掛けてあげたい」「体調が心配」「学習の進度が心配」 反対派の意見は、「健康観察な…
2013年4月10日 inゴールドコースト オーストラリア人に限らず、語学学校でも年上とか年下とか関係ありません。始めに仲良くなった年下のコロンビア人が「hey!」と肩を組んで来た時は驚きましたが、それが普通になってきました。 ホストブラザーのデイビッドに日本の上下関係の話をすると驚かれました。彼は、「日本の会社では社員が社長に一斉に頭を下げる」という話を聞いたこともあるらしく、信じられないと言っていました。 野球部の上下関係の話をしてあげた時には、目の大きさが倍になっていました。私は昔からガチガチの縦社会に生きてきたので年上の人を敬うのは当たり前でしたが、海を越えるとその習慣は異様に見えるよ…
2013年4月10日 inゴールドコースト 昨日はアルゼンチン人のアゴスティーナに誕生日パーティーに呼ばれ、オールナイトパーリナイでした。なぜかほとんどブラジル人とスイス人。 ほとんど皆の言うことが分かりませんでしたが、適当に押し切りました。TVで観る海外のパーティーという感じでした。キラキラ輝く部屋の中で、みんなと飲んで歌ってダンスして。そして、誕生日の本人が友人を呼んでパーティーを開くのです。誕生日のアゴスティーナがちやほやされるわけでもなく、皆好き勝手に楽しんでいました。 日本では誕生日パーティーの主催者は自分以外の誰かで、誕生日の人は終始チヤホヤされますが、海外のパーティーは全然違いま…
パワーポイントでスライドを作るとき、 「手順があったらもっとテキパキ進むのにな。」 といつも思っていたので、作ってみることにした。 すると、大きな流れは 作る 修正する 削る に分けられ、 それぞれの中に デザイン 内容 言葉 という小さな流れがあるということに気付いた。 「修正する」「削る」の段階では ノートに書いた話す言葉を何度も何度も音読しながら作業を進めていく。 音読しすぎて気持ち悪くなるが、そのうちに言葉がスラスラ出てくるようになる。 そうなったらプレゼンの準備はDone!
2013年4月7日 inゴールドコースト 今日はスイス人のロマンとフランス人のベンジャミンと海へ行きました。朝10時集合でしたが、ロマンは1時間遅れ、ベンジャミンは4時間遅れです。 予想以上でした。 また、夜にも再び待ち合わせましたが、ロマンは1時間遅れ、ベンジャミンは来ませんでした。 ベンジャミンが言いだしたのに。 ロマンに「なんでこんなに遅いんだよ。」と聞くと、「来るはずのバスが30分経っても来なかった。 やっと乗れて、降りるときバス停の前でボタンを押したのに、運転手がお菓子を食べていて合図に気づかなかった。」と。 バスの時間が日をまたいでしまうカンボジアよりはましですが、 本当にみんなル…
2013年4月6日 inゴールドコースト 帰宅後、ホストファミリーのジョン、ロスと オージーフットボールの試合を観戦しました。 オージーフットボールは、とても危険で荒々しい競技です。ラグビーと格闘技を足した感じでしょうか。色んなところで喧嘩が勃発しています。笑オーストラリア人は優しい人ばかりですが、 小さな事件はたくさんあります。 今日も、道路の真ん中で男2人が喧嘩をして 2人とも血だらけになっている映像がNEWSで流れました。原因は、道路を走るスケーターが邪魔で、 車が文句を言ったからだそうです。(自分も気をつけよ。)腹を立てたスケーターがスケボーで車と運転手を叩きまくっていました。最近この…
英語の文字は26文字なのに日本語の文字は2000文字以上もあるという話
2013年4月4日 ホストブラザーのデイビッド(ペルー人)と、文字に関する話をしました。 ちなみに、デイビッドの第一言語はスペイン語です。 英語で使用する文字は、a~zの26文字、対して、日本語で使用する文字は平仮名46字、片仮名46字、常用漢字1945字(全漢字は5万字)、合わせて2037字です。 「どうやってそんなに覚えるの?日本語ってなんて難しいんだ。」と言われました。初めて、日本語には文字が多すぎることに気づきました。調べてみると、日本語は中国語と並んで世界でも圧倒的に使う文字が多いそうです。なぜ日本語はこんなに文字が多いのか。そして、文字が多いと不便なはずなのになぜずっと残っているの…
2013年4月4日 ゴールドコーストにいるときの日記です。 家の近くの図書館へ行ってきたのですが、驚いたことがいくつかありました。 〇英語以外の言語の書籍が多い。 「ゴールドコーストは観光地だからか」と受付のお姉さんに聞いてみたところ、オーストラリアではどこの図書館でも様々な言語の書籍が置いてあるそう。 〇会員カードを作る際に、日本語の説明書をくれる。ただの市営の図書館なのに! 〇DVDが多い。(映画や、ドキュメンタリーや、アニメまで。)〇CDが多い。〇漫画も多い! 〇日本の図書館のように建物が上に高くない。横に広い。オーストラリア独特のゆったり感が図書館にも表れていました。 〇パソコンが多い…
2013年4月3日 ちょっと値段が高めの良い学校を選んだので、授業はフルタイムです。 【時間割】9:00~11:00 グラマー11:30~12:30 リーディング 13:30~15:30 スピーキング 【グラマー】 前置詞の細かい違いや使い方を勉強しました。勉強したといっても、説明されて1回練習しただけです。先生や他の外人の生徒の話を聴く練習にはなります。【リーディング】 簡単な短い文章を2つ読んで問題を解き、答えあわせをしました。 1人で図書館へ行って本を読むのと変わらないのでは?と感じました。同じように、先生や他の外人の生徒の話を聴く練習にはなります。【スピーキング】 上のレベルのクラスに…
・学校開始が遅れているにも関わらず学習内容をすべてこなそうとしていること。 ・日本のサラリーマンの時間外労働が圧倒的に多いこと。 ・日本人の親が子どもを塾に通わせたがること。 ・卒業式の練習時間が無駄に多いこと。 時間をかけたら、量をこなせばうまくいくだろう。 日本にはこのような「時間と量 信仰」があると思う。 色々な意見があるとは思うが、 悪の根源は日本の給与体系ではないかと思っている。 日本は長らく、長い時間、長い期間働けば昇給する 終身雇用・年功序列型の給与体系をとってきた。 (最近は職務や能力に応じて決められることも多くなってきたが!) これが一般的になったのは1947年。 働く時間と…
もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら
「もしドラ」読了。 甲子園を目指すマネージャーと野球部の成長過程に、ドラッガーの言葉がうまくはめ込まれている。 マネジメントの考え方を、野球部という一見ビジネスとかけ離れた存在とつなぎ合わせることで、学校教育・学級経営など様々なケースに転化しやすくなっている。
‐2013年4月3日‐ スイス人は英語がとても上手です。 友達のロマンは英語だけでなく、ドイツ語、フランス語、イタリア語も話せるそうです。コロンビア人のガブリエルも、スペイン語と英語が話せます。フィリピン人の女の子は、英語と、スペイン語と、フィリピン語が話せます。同じ班の韓国人の女の子は英語がペラッペラでした。 ホストブラザーのデイビット(一緒に住んでいるペルー人)によると「第3言語、第4言語を小さい頃から勉強している国はたくさんあるよ。」とのことでした。 以前、韓国では小学生から第二言語として英語、第三言語として中国語をたくさん勉強するという話を耳にして「韓国はなんて凄い国なんだ!」と驚きま…
‐2013年4月2日‐ ニュースで不法入国者問題について報道していました。オーストラリアでは、インドネシアや、イラクや、イランなどの国からの不法入国者が相次いでいることが問題になっているそうです。 なんと、3ヶ月で3000人だそうです。(たぶん、そんな感じで言っていました。) 簡単に不法入国者が入ってしまっている理由として、警察が賄賂を受け取っているといことがあるそうです。少し意外でした。オーストラリアは治安も良いし、大変進んだ国なので。 改めて、「日本ってなんて平和な国なんだろう。」と思いました。(知らないところで、たくさんもらっているのでしょうか?笑) オーストラリアは警察だけでなく政府の…
‐2013年4月2日‐ 遂に語学学校がスタート。午前中は実力を測るテストを受け、見事に1番下のクラスになりました。午後は授業を受けました。4人1組でグループになり、英語でツアリストパッケージを作り皆の前で発表するというものです。クラスは全部で約15人、そのうち7人が日本人です。笑 学校へ行けば自分の実力に合ったクラスに入るのでさすがに英語が全く分からないことは無いだろうと思っていましたが、やっぱり全く分かりませんでした。笑他の日本人もそんな様子です。 ランチの時間はその辺にいたスイス人とコロンビア人を誘ってレストランへ行きました。1対1だと話せるのですが2人の会話はさっぱり聞き取れません。ネイ…
「子どもがYouTuberになりたがっていて困ります。」保護者からよく聞く言葉です。 私も以前はYouTubeのことをあまりよく思っておらず、こどものネット依存を招くものだと思っていました。 しかし休校期間にYoutubeを観る機会が増えたことで、その印象は変わりました。 Youtubeにはあらゆる情報があふれています。 Youtuberの話力・テーマ設定力・動画編集力はなかなかマネできるものではありません。 これからの時代は、動画視聴能力が必要になってくると言われています。 例えば新1年生の入学説明会において、学校に保護者を集めるのではなく、動画ソフトを使って内容を説明することを計画している…
「ブログリーダー」を活用して、SU@小学校教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。