『手帳』を活用する事により、1ヶ月後に1つ目の夢が叶い、更にはたった一年半で合計7つもの夢を叶え、夢以上のものまで引き寄せました。 そんな『夢を引き寄せる手帳術』を綴っていきたいと思います。
本格的に手帳が出回り『手帳コーナー』が充実してくるのは10月中旬以降になりますが、9月であるのにも関わらず、もう来年の手帳が出回っており、かなり充実していました。(池袋の東急ハンズにて。これはほんの一部です。) 私が個人的に好きな『ファイロ・ファックス』のコーナーです❣️ このような『16ヶ月タイプ』の物もあります。 ただでさえ、『文具』を見るのは楽しくて好きなのですが、 それが『手帳』となると、もう尚更です❣️ さあ❗️本題に入りましょう。 これらの手帳を目にした時に 『色が気に入ったから。』『大きさが良さそうだから。』 といった感じで『何となく』で選ばれてはいないでしょうか❓ もしくは自分…
前回の『フロイトで自己管理』をお読みになられて、 続きが気になられた方がいらっしゃるのではないでしょうか❓ では早速、原文そのままにいくつかご紹介させて頂きます。 P130〜 たとえば、一週間をきちんとコマ割りしてそれに即してやっていくと、それはベストを尽くしていることになる。自分自身への約束を守っている、自分自身に対する期待にも一応応えられていることになる。 漠然とした不安感に駆られない手を次々に打っていくことが大事だ。 P130〜 日付や状況とセットで立体記憶にする 私の手帳は左ページが一週間単位の予定で、右ページはメモページだ。その右側の余白のページに、関連する必要事項をメモしている。相…
ご存知の方も多いと思いますが、あの『国語の先生』もしくは『三色ボールペン』で有名な『齋藤孝』さんの書籍をご紹介させて頂きたいと思います。 『手帳本』ではないのですが、『管理の仕方』や『手帳』に関して参考になると思いますので、それらを原文のまま、ご紹介させて頂きたいと思います。 『フロイトで自己管理』・・・(著者)齋藤孝 角川oneテーマ21 ¥705 大きく分けまして下記の8部構成になっております。 序章 大人の自己管理術をフロイトに学ぼう 第1章、現実と向き合うことは、自分を活かすこと! 第2章、自分を知る 第3章、コンプレックスと折り合う 第4章、モチベーションを高める 第5章、自分をコン…
前回『クイズです❗️❓【手帳術】No.57』の答え合わせと、解説をさせて頂きます。 ではまず【A】から解説していきたいと思います。 【A】 1、本の整理をする 2、ダイエットの計画を立てる(1ヶ月ごと) 3、事業計画を一年単位で書く 4、台所の掃除をする 5、◯◯さんとランチに行く 6、子供の体操着袋を作る 7、靴の手入れをする 8、異業種交流会へ行く (解説) この『〜する』という書き方は、一般的に多く使われている書き方ですよね❓ この言葉によって、『よし❗️これから頑張るゾ❣️』と奮起される方であればいいのですが、中には『これからやらなければいけないんだ・・・。』というように、かえってネガ…
これまでに『行動手帳』『夢手帳』『アイデア帳』をどのように書いて使うのかお伝えしてきましたが、その中でも特に今回は『行動手帳』を取り上げてみたいと思います。 さて、題名にもなっていますようにクイズを出していきたいと思います❗️ 下記に書き出したものは『行動手帳』に書く事例ですが、みんなどれも今後『やりたい事』や『やるべき事』です。 【A】〜【E】までとありますが、どれも内容は同じです。 まず、それぞれをお読み下さい。 【A】 1、本の整理をする 2、ダイエットの計画を立てる(1ヶ月ごと) 3、事業計画を一年単位で書く 4、台所の掃除をする 5、◯◯さんとランチに行く 6、子供の体操着袋を作る …
「ブログリーダー」を活用して、mnotecompanmyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。