@上板橋「eight you」にてまずは先日食べた「サルシッチャとマッシュルームのオイルパスタ」と同じく唐辛子&ニンニクがビシッと決まったオイルで「タコとチンゲン菜のペペロンソテー」からのベースの塩胡椒味のみ or +傍らの特製ソースと、いずれの食べ方でも旨いサッパリ赤身系で柔らかジューシィな「牛カイノミのゴロゴロステーキ」にも箸を伸ばしつつ、毎度お馴染みドスンと大瓶サイズの赤星を立て続けにグビグビッと!...
この日1軒目の「圭」から店の前の通りを先日の「どれみ」方面へ徒歩2,3分で到着の「今惣」@赤塚にてさっぱり野菜中心のラインナップが嬉しいお通しプレートに箸を伸ばしつつ、2軒目も「とりあえずビール!」でスタートした後あまり写真映えはしないが冷しゃぶ&生湯葉の二層構造にポン酢がけ&山葵トッピングと味的には外しようがない「生湯葉と冷しゃぶポン酢」も肴に、前評判通り豊富な日本酒ラインナップ(売り切れたら逐次別...
@赤塚「小料理 圭」にて先日のハシゴに続き、日を改めて近隣の「恵み」の大将のオススメ店を覗いてみた今回のオーダーは表題のコチラ↓傍らのおろしにんにくをチョコンと載せて美味い脂の乗ったカツオ刺に主役のモツ+大根/ニンジン/豆腐/こんにゃく/生姜etcをあっさりめに仕上げたモツ煮込みとお通しの冬瓜&めかぶとろろにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
駅前の老舗酒場でアジ刺身からのカレー肉じゃが、タコかき揚げ!
実際いつから営業しているのか正確なところは不明ながら10年以上前の日付の同店のレビューに「創業60年!」とか記載されてたりするJR板橋駅前の老舗酒場「伊勢元」にて店内カウンター席の一角に陣取った今回のオーダーは表題のコチラ↓「刺身」というより「たたき」スタイルで薬味も生姜・山葵両方ついてる「アジ刺身」にタコ/葱/紅生姜あたりの具材をサクッと軽い衣で仕上げた「タコかき揚げ」そして、一見具だくさんな日式カレ...
徒歩1,2分なハシゴ先のゴーヤチャンプルー+αでサクッと?一献♪
この日一軒目の「恵み」を出た後は同店の店主が教えてくれた近隣の居酒屋数軒のうち最寄りの「キッチンどれみ」にハシゴ酒!…で、いわゆる居酒屋料理諸々の中にポーク玉子/塩ソーキ/タコライスetc沖縄料理が散見されるメニューから今回オーダーしたのは表題のコチラ↓今日び600円でおつりがくる手頃な価格設定からはイイ意味で想定外の太っ腹な盛りでドスンと運ばれてきたゴーヤ/ポーク(ランチョンミート)/豆腐/玉子/もやし...
先日の「玉寿司」や「新楽亭」からいずれも徒歩10分弱と、最寄り駅が赤塚やら平和台やら微妙なエリアに店を構える「刺身と焼魚 うまいもんや 恵み」にて同店初訪な今回まずオーダーしたのは店名にも冠するコチラ↓メニュー上の記載と実際の盛り付け点数は必ずしもリンクしないらしく、この日はスズキ/ヒラマサ/本マグロの漬けが涼しげなガラス皿で登場の刺身二点盛と既成の魚すり身でなく店で捌いたアオダイのすり身にトウモロコ...
並びにある「ほそぼそ亭」の臨休に泣いたとある夜、ほんの10mほど横移動して久々に覗いてみた「やきとんひなた」@上板橋にて界隈の人気店故この日も結構な客入りだったものの無事カウンターの空席に滑り込めた今回のオーダーはコチラ↓主役のモツは勿論その旨味をたっぷり吸った豆腐もタマラン「モツ煮込み」からのタン(塩)/カシラ(ニンニク香る味噌ダレ)/テッポウ(甘辛な醤油ダレ)と、特に味の指定をしなければそれぞれオスス...
先日閉店時間に間に合わずフラれて以降、早速リベンジを果たした「みつひさご」@ときわ台にてまずはヒラメ/シマエビ/下のほうが若干トロがかってた本マグロと、この日の黒板に載ってた単品刺身類をフルカバーの刺身三点盛からの食べやすいサイズにカットしたフワッと肉厚な穴子に茄子&はじかみ+変わり種で穴子3匹分の肝を使っているという肝串の天ぷらも載ってた穴子天盛そしてお通しの南蛮漬(当方のバカ舌では具体的な魚の...
日が落ちても蒸し暑さ全開で6月にして早くも行動半径大幅縮小な熱帯夜の呑み処として重宝な近所の町中華「華丸」@高島平にてまずオーダーしたのは前回食べてから3年以上ぶりになるらしいコチラ↓ピリ辛で花椒や胡麻が香る他その名の通り様々な味わいが入り乱れる「怪味」ソースで「怪味猪/ゆで豚の怪味ソース」からの、海老/イカ/小柱/豚バラ/袋茸/シイタケ/木耳/タケノコ/うずらの玉子+その他野菜類諸々と具材盛りだくさ...
系列店の「牛タンカレー あらた」や先日の「らっぱ」と同じく上板南口銀座商店街に店を構える「東北酒場 あらた」@上板橋にてこの界隈では結構な人気店らしく、ぷらっと覗いてみたところカウンターは既に予約満席/6人がけテーブルの両端を使い二人組のお客さんとの相席でギリギリ滑り込めた今回のオーダーは表題のコチラ↓まずは「本日のおすすめ!」から活赤貝刺とオススメメニューでもグランドメニューでもしきりに青森産サバ一...
「スタンドトトノイ」や「kitchen55」が軒を連ねるDeepな路地裏飲み屋街に今年2月オープンの「炒肴酒飯店 010」@板橋にて先人達のブログを見ると2階席もあるらしいが1階がカウンター4席のみと激狭につき2階の状況も推して知るべしといった感じのコンパクトな店内でカウンターラスト1席に滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓衣サクッと中の茄子はトロっと花椒塩の風味好くスナック感覚でついつい箸が進んでしまう山椒茄子フリ...
「居食屋 まち」のすぐ隣のビルに店を構える「暖炉」@ときわ台にて同店初訪な今回のオーダーは表題のコチラ↓盛り付けはチト素っ気ないがネットリ美味い酒泥棒「鰺のなめろう」からの、「本日のおすすめ」に載ってた一品で甘~い脂がサラッと溶け出す程度のベリーレアな火入れでの提供に驚いた冒頭の鹿児島牛ステーキ!そして、何気なく手前のおひたしからのアングルで撮ってしまったが肉やら貝やら色々載ってたお通しプレートにも...
@東武練馬「中国東北料理 晟成」にて前回以降ひっさびさに再訪した同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓細かく裂いた蒸し鶏/干豆腐/キュウリ/もやしetcを辣油の風味好いピリ辛ダレで春雨とザックリ和えた「東北田舎風の野菜サラダ」こと「東北家常涼菜」に、長ネギと羊肉の特製ダレ炒めといったシンプルなレシピ故、卓上調味料各種での味変を試してみるのも面白い冒頭の「葱爆羊肉」にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビー...
@志村坂上「左んしょう右お」にてツマミは前回と同じく「酒の肴四点盛り」でのチョイスで海苔が添えられ粗めに叩いた身やスジの歯触りも残る鮪タタキ&〆鯖の2点盛に名は体を表す「大葉明太だし巻き」そして、サクッとジューシーな鶏もも唐揚にも箸を伸ばしつつ「とりあえず赤星!」からの「山卸生酛純米 雄町」&「純米無濾過生原酒 毘酒」などキューっと一献♪...
@新高島平「田庄」にてこの日は久々にメニューに見つけた「肝付スルメイカ刺」を所望するも無念の品切れにつき、結局一品目のチョイスはココでは意外と定番な金目鯛からの大判なメイタカレイを3枚におろし、身はふっくら/骨はパリパリに揚げて供される(&チョコンと肝の唐揚も載ってた)「メイタガレイの唐揚」そして今回は桑名の焼き蛤が筆頭の毎度お馴染みお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッ...
脂の乗った長崎県産アジのたたきに具沢山な海鮮グラタン!そして…
@東武練馬「はなびし」にて前回から約一ヶ月ぶりな同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓その見た目通り脂ノリノリで大判なアジを粗めにたたいた長崎県産アジのたたきからの焼き目こんがり香ばしく焼き上げたチーズの下のホワイトソース内に海老やら牡蠣やらホタテやらゴロゴロ満載(イイ絵面で掘り出せなかったんで写真無)な海鮮グラタンと赤身&トロ2色のマグロ山かけ(お通し)にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグ...
いずれも和牛なレバ/タン/ハラミにカルビ&シマチョウ串!そして…
先日の「鈴むら」の隣に店を構える「串焼鉄板酒場どん」@板橋にて串焼で「どん」といえば近隣で有名な「焼鳥どん」系列かと思いきや、こっちは焼鳥じゃなく焼肉屋からの派生らしく滝野川に店を構える「焼肉処どん」とやらが運営元(by いたばしTIMES)だという「串焼鉄板酒場どん」でのオーダーは表題のコチラ↓今回食べた串の中では唯一「特選」を冠するトロっと甘い「特選和牛レバー」に写真手前の3連一口ステーキ的な「和牛ハラ...
@ときわ台「庄助」にて今回オーダーしたのは表題のコチラ↓ココでは「お刺身3点盛り880円」やら「刺身盛り合せ1人前900円/1.5人前1,350円」やらメニューにより様々な記載があるんで前回は「1人前」、今回は「3点盛り」と価格設定が近しい両者を試してみたところ、やっぱり一人飲みなら各ネタのボリューム大な「三点盛り」よりチョコチョコとネタ数多めな「1人前」にしとくのが正解っぽい刺盛からの丸一本を食べやすいサイズに切り...
ソリ/手羽/つくねに真鯛串でムカチューからのIce Breaker!そして…
「棟梁」の隣に店を構える「鶏炭(とりたん)」@東武練馬にて同店初訪な今回、まずは松竹梅の真ん中「竹」セットのチョイスでおちょこサイズの鶏スープ/貝ひもと小松菜の中華炒め/ココの名物らしく単品「トリタンカレー」としてもメニュー掲載されてるカレー小鉢の突き出し3品とこれもセットに込みの串2本=鶏モモの付け根辺りの希少部位「ソリ」(ソリレス)+食べやすく身だけ削いで焼き上げた手羽元そして串単品のオーダーで...
@成増「SHIVANSH SPICE」にてまず一品目は前回と同じくメニュー表紙に差し込みの「本日のおすすめ」(という名の準定番メニュー)から剥き海老(「ネパール 現地 海老」あたりのワードでググると海無し国ネパールにもインド・コルカタ産の海老が入荷してたりするらしい)/アスパラ/トマトをわりとニンニク強めな感じでホット&スパイシーに炒め合わせた海老アスパラ炒めを肴に「とりあえずビール!」からの、ネパール山椒「ティ...
「やきとん やんぐ」の斜向かいに店を構える「大衆酒場 北海」@板橋にて店内カウンター席の一角に陣取った今回のオーダーはいずれも頭上の黒板&ホワイトボードからのチョイスでまずはホワイトボード掲載の「本日の刺身」から〆加減が程好い「小鯛の酢〆」とお次はその細身の形状&時期的に淡竹?+豚肉をサッと炒め合わせた「感謝メニュー 北海」黒板上の豚肉タケノコ炒めそしてお通しのミニサラダにも箸を伸ばしつつ、堂々の大...
@大山「肴菜ya(さかなや)」にて大盛況な店内でとりあえずカウンター席に滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓シマアジ/赤いか/イサキにマグロと当日の黒板に記載の単品刺身類のうち約半数のネタが盛り込まれた「お刺身盛り合わせ(小)」からの「アジ梅じそ天」に「アジフライ」と何だかアジづいてる今日この頃、今回はフワッと揚げたて熱々な「自家製アジのさつま揚げ」など堪能しつつドリンクは終始エビスビールをグビグ...
この日は久々に「みつひさご」行こうかと思いきや結構遅めの時間だったせいか残念ながら既に店先の暖簾が仕舞われてたので、和→中にガラッと方向転換して辿り着いた近隣の「喜香園」@ときわ台にて先日と同じテーブルに陣取った今回のオーダーは表題のコチラ↓皿底に千切りキュウリを敷き、しっとり柔らかな蒸し鶏を盛り付けた上から大量の豆鼓入りの真っ赤なタレをぶっかけて完成といったレシピで思いのほか盛りがよかった「口水鶏...
@新高島平「田庄」にて今回まずオーダーしたのはメニュー筆頭に載ってたコチラ↓「源希」辺りではわりと定番なイメージながらココでは初めて見かけた、食感プリっと胡麻油/塩/ニンニクで美味いモウカの星(心臓)からのド定番なアジフライ!そして最近は海老&磯ツブ(海老裏に配置)率高めなお通しプレートにも箸を伸ばしつつキーンと冷えたビールをグビグビッと!...
1978年創業の喫茶?レストラン?でハンバーグ&エビフライの2チョイスセット!
蓮根駅前通りをチョイと北上した先で「珈琲ファニー」の看板掲げて営業しており、同店公式HP(ココでの店名はrestaurant fany表記)冒頭には「喫茶メニューからアルコールまで豊富なメニューが自慢のアットホームなレストラン」と謳う、モーニング/ランチ/軽食・喫茶から夜の酒肴メニューまで基本的になんでもアリな感じの「ファニー」@蓮根にて今回オーダーしたのは表題のコチラ↓ナカナカ立派なサイズの有頭海老フライ×2 with タ...
@大山「魚飯(ぎょはん)」にて同店初訪な今回オーダーしたのは表題のコチラ↓マグロ/タコ/炙り〆鯖/ホタルイカ+当日の黒板記載の単品刺身類に該当しそうなのが無く特定ならずのもう一品=刺身の「お一人様盛り」と卓上メニューではイワシ表記のところ仕入れの都合なのか今回はアジverに変更の梅じそ天をメインに新タマネギ/サツマイモ/ニンジンといった野菜天各種が脇を固める「アジ梅じそ天」にも箸を伸ばしつつ通称「赤星...
@高島平「華丸」にてひとつ前の「わくい」然り何となく町中華づいてる今日この頃、休日昼下がりの「華丸」カウンター席に陣取った今回のオーダーは表題のコチラ↓今回撮った写真は誤って消してしまった?のか見当たらないのでとりあえず以前のを流用の「鶏肉と胡瓜のマスタードソースサラダ」と、油通しした豚レバースライス+ニラ/キクラゲ/タケノコ/ニンジン/タマネギ//モヤシetcをチャチャっと炒め合わせた冒頭のレバニラ...
最寄りの大山駅から徒歩10分程度の住宅街に店を構える町中華「わくい」にて今回のオーダーは同店の口コミ等で前々から気になってたコチラ運ばれてきた途端その見た目に圧倒される一品でトロっと表面を覆う大量の肉野菜餡の下にオーダーの都度パリッと揚げたてで供される太麺が満載な「カタヤキ」(この盛りで一皿750円ポッキリ)を、皿の端の練り辛子や卓上のブラぺ&酢での味変も差し挟みつつ終始ビール片手にガッツリ平らげ、ご馳...
「Vimala Indo Dining」の斜向かいに店を構える「あぶり屋 宴」@ときわ台にてとある休日いつもの温泉銭湯上がりに同店のカウンターへ滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓傍らのラー油酢味噌的なタレで食感シャクッとセンマイ刺からのこんがり焼き上げた角切りの豚タンに胡麻油香る青ネギとフライドガーリックを絡めて美味い「上タンねぎまみれ」そして身が厚くシロというよりテッポウっぽい部位を表面パリッと焼き上げたシロ...
ネパールレシピなチキンニラ炒めからのマトンセクワでサクッと一献!
@成増「SHIVANSH SPICE」にてこの日は完全に飲みモードだったんで普段の〆ダルバートは外し酒肴2品のチョイスでまずは「本日のおすすめ」と称して長らくメニュー表紙のクリアケース部分に差し込まれており既に定番メニューの域に達している感じの品々から、中華っぽい甘辛味をベースにスパイス&ニラの風味好く仕上げた「チキンとニラ炒め」と同じ料理名で毎度様々なバリエーションが繰り出される「マトンセクワ」にも箸を伸ばし...
@大山「大衆酒場リリィ」にて前回から約2ヶ月ぶりな同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓貝殻内で折り重なってるホッキ貝/ホタルイカ/キビナゴから時計回りにネギトロ/イサキ/マグロ/真鯛/初かつを/真ダコと計9点、いずれもカットは小ぶりながら多彩なネタが嬉しい「刺身盛り合わせ」からのこの日は大根/キュウリの二択だった自家製糠漬から後者をチョイスで、結構しっかり漬かった酸味が好いキュウリもポリポリ齧りつ...
「ムンアロイ」の並びに店を構える「やきとり 彦一」@ときわ台にて以前満席でフラれた同店へのリベンジを無事果たせた今回のオーダーは表題のコチラ↓チョイと塩気が強めに感じた手羽先/ねぎま/砂肝の塩焼トリオ&卓上の山椒が好相性なレバー/軟骨入りつくねのタレ焼コンビと、前評判通りいずれも結構大ぶりな同店の焼き鳥各種がドーンと供される「盛り合わせ(五本)」からの希少部位とはいえカットが小さすぎるのが玉に瑕なハ...
飲兵衛目線では「NonDa90」「BACCA」「あめちゃん」etc多くの飲み屋が犇めく魅惑のエリアなれど、その他大勢の人々にとっては単なる抜け道程度の認識であろう路地裏に店を構える「はなびし」@東武練馬にて今回オーダーしたのは表題のコチラ↓キンキにしては手頃な3桁価格での提供につき流石にサイズはさほど大きくないが、脇を固める豆腐や野菜類含めイイ感じの飴色に煮付けられて登場の酒泥棒「キンキ煮付」(岩手)と食べやすく...
以前は現店舗から徒歩1~2分程度の旧店舗で営業してたところ最近移転リニューアルオープンしたらしい大陸系中華「喜香園」@ときわ台にてまずはメニュー筆頭の全品300円均一な小皿料理から一品=ぷっくり膨らんだスナックみたいな衣に包まれた茄子がネギダレで美味い炸茄子(揚げ茄子)と、お次は単品料理からのチョイスで料理名に冠する麻(花椒の痺れ)はあまり感じなかったが辣(唐辛子の辛味)はガッチリ効かせた味付けで羊肉...
先日の「なおみん家」から徒歩数分といった距離ではあるが、この辺まで来ると最寄り駅は西高島平でなく成増になるらしい「味工房」にて殆どの料理\がイラスト入りで載ってる分厚いメニューから今回チョイスしたのは表題のコチラ↓その独特な風味が堪らん「ホヤ酢」からのケチャップが意外に好相性なバター香るふわとろシラスオムレツ with おまけの枝豆そして、何かもう一品とメニューをめくっていてふと目を惹かれた煮込みハンバー...
@新高島平「田庄」にてまずはメニュー筆頭に載ってる刺身類から、店主曰く最近新調したという大きな角皿への盛り付けで前回同メニューをオーダーときとはチョイと雰囲気が異なる金目鯛からのお次も刺身の角皿に負けず劣らずなサイズの丸皿への盛り付けで、濃い飴色をした一般的な他店の煮魚類に比べ薄口な味付けに素材の味が活きるカスベ煮付そして毎度お馴染みのお通しプレートにも箸を伸ばしつつキーンと冷えたビールをグビグビ...
成増すずらん通り商店街の中ほど、「島人」の斜向かいに店を構える「とん福や」にてパッと見満席かと思いきやカウンターにポツンと空いてたラスト1席に滑り込めた今回のオーダーは表題のコチラ↓シロやら軟骨やらこんにゃくやら味噌ベースで煮込んだ鍋の中身を小鉢に盛り付け、天にネギを散らして供されるスピードメニュー「もつ煮」を肴に「とりあえずヱビス!」からのタンとカシラは塩でシロとつくねはタレで焼いてもらいつつ、二...
先日の冷しゃぶ冷やし中華然り平日ランチでは常用してるものの飲み利用は昨年末以来な「華丸」@高島平にてピリ辛なアサリ炒め=「炒海瓜子」に大ぶりなカットの鶏モモをサクッとジューシィに仕上げた唐揚=「酥炸鶏」と、いずれもメニューに日本語と併記された何やら仰々しい中国語名に対し至ってオーソドックスなレシピで町中華の王道的な旨さを誇る品々をツマミつつキーンと冷えたビールをグビグビッと!...
一軒目の「酒らふ」のすぐ隣に店を構える「左んしょう右お」@志村坂上にてハシゴ先での肴は、殆どの単品メニュー(一部対象外有り)のミニサイズを自由に4つ選べる「酒の肴四点盛り」で「天然本鮪ぶつ」「ひらまさ」「アジ」の刺身三点に揚げたて熱々な茄子がおろしポン酢でさっぱり美味い「揚げ茄子ポン酢」と、煮物やらおひたしやらあん肝やら色々手を出してみた前回とは異なるほぼ刺身一極集中なチョイスの4点をツマミつつ、...
前回から数年ぶりに再訪の「酒らふ」@志村坂上にて休日ながら所用諸々でだいぶ出遅れた今回「本日のおすすめ」メニューで目を惹かれた「甘鯛ソテー」に☓がついてるのを確認した時点でチョイとテンションが下がってしまったものの、結局酒肴には表題の2点をチョイスでふわとろなオムレツに豚バラ&キャベツがたっぷり詰まった「豚平焼き」と柔らかく茹で上げた厚切りラムが和出汁に浮かぶ「和風ゆでラム(サガリ)」などツマミつ...
@上板橋「ほそぼそ亭」にてL.O.20:00と他店に比べ営業時間が短めなのもあり、ふと気づけば前回からだいぶ間が空いてしまった同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓甘酢漬の生姜やらキュウリやらが周りを固める脂の乗った〆鯵からの下処理が適切でないと磯臭さが強くてイマイチな魚らしいがココではもちろそんな心配は皆無で食感フワッと身厚なニザダイ(手前)&毎度お馴染みのタケノコ(奥)の天盛にも箸を伸ばしつつ、キーンと...
新板橋駅A3出口から徒歩1~2分、「酔い心地 真っ先」の向かいのビルに店を構える「やきとん イタバシ たまや」にてまずは店名にも冠するやきとんラインナップからのチョイスで肉汁滴るジューシィなカシラ(味噌ダレ)&表面パリッと中はクニュッと食感のコントラストも面白いシロ(タレ)に細かくたたいた軟骨の食感がアクセントのつくね(塩)&ドスンと厚切りなタン(塩)そして傍らのマヨネーズは七味マヨ化して合わせてみた肉...
先日の「朝日屋」から徒歩1~2分の住宅街に店を構える「bistro M Jouer(エムジュエ)」@東武練馬にてランチタイムも予約で結構席が埋まってるっぽい同店へ予約無しで滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓アイコ/鈴かぼちゃ/京いち姫/ゴルゴビーツ/紅しぐれ大根他諸々、メニューの一角にきっちり10種類明記された野菜類が文字通り「山盛り」でドスンと供される「10品目の山盛りサラダ」ととろける柔らかさの牛ホホ肉がマ...
@成増「SHIVANSH SPICE」にて先日と同じく金曜日の夜に再訪した今回のオーダーは表題のコチラ↓まずはタマネギ・ピーマンetcとスパイシーに炒め合わせたスクティ(羊干し肉)を肴に「とりあえずビール!」からの冒頭写真右下に盛られた金曜限定サービスの一品=ゴビ(カリフラワー)・ククラ(鶏)・マショウラ(ソイミート)から時計回りに、サグ(青菜炒め)/ゴルベラ・コ・アチャール(ネパール山椒・ティムールをピリッと効か...
@東武練馬「はなびし」にて前回以降かなり久々に再訪した同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓鰹出汁がふわっと香り木の芽の風味爽やかな若竹煮(福岡)からのまずは傍らのスダチのみギュッと絞って→ お次は+醤油 or ソース with 練り辛子で、いずれの食べ方でも美味いサクッと軽い衣に包まれたマカジキフライ(和歌山)と柔らかくとろける豚バラはモチロン、煮汁を絡めて食べる青菜も箸休めに好い豚角煮そしてお通しの山かけに...
過去ログを遡るとココへ来たのは去年のGW以来ちょうど一年ぶりになるらしい「十割蕎麦 きはち」にて今回のオーダーは数種類あるランチセットからレバー/砂肝/キンカンを甘辛く照り煮した、この辺りの蕎麦屋では定番の「鶏もつ煮」とボテッと若干重めな衣で家庭料理寄りな「かき揚げ」そして十割蕎麦&蕎麦の実ご飯のダブル炭水化物で一通りのランチセット⑦「もりそば・かき揚げ・ミニ鶏もつ・蕎麦の実ご飯」をガッツリ平らげ、ご...
一軒目の「水蓮」を出てウチまで徒歩約一時間の道すがら志村銀座から「セップ・イリー」脇の路地を入った先に灯る赤提灯を見つけた、その名も「やきとり 路地」@志村坂上にて既に一軒目でガッツリ飲み食いした後の二軒目につきオーダーはサクッと軽めに、カルビロール/カシラ/ネギマと牛/豚/鶏串各一本&お通しのおひたし/ネギぬた二点盛にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビっと!...
先日の「久太郎」と同じく蓮沼アスリート通りから一本入った小道沿いで、もうチョイ志村坂上方面へ歩いた先に店を構える「中華料理 水連」@本蓮沼にて4桁価格多々な中いくつかのメニューにハーフサイズ設定があるのが嬉しい単品料理から、まずチョイスしたコチラ↓モヤシを下敷きにこんもり盛り付けられた豚にニンニクというより辛味&ネギの風味が主体な特製ダレが決め手の「白切肉片(薄切り肉にんにくソース和え)」ハーフから...
@「ORIDELI THAI FOOD NEWoMAN 新宿店」にてこのGWの帰省の際、新宿駅での特急乗車前のツマミ物色時に目に入った同店で手に取った表題のコチラ↓ナムトック・ムー/ラープ・ガイ/ソムタムと。いずれも独特なクセや辛味/酸味といった人を選ぶ要素は控えめなレシピながら駅ナカで手軽に買えるにしては及第点な仕上がりのイサーンサラダ三種を肴に、列車での長距離移動には欠かせない缶ビールを立て続けにグビグビっと!...
ハンバーグ&フランクフルターソーセージでジャーマンレシピなAランチ!
そもそも今回はウォーキングがてら自宅から徒歩でのアクセスだったが、最寄りの蓮根駅からも徒歩十数分程とそこそこ距離がある中山道沿いで旧「Indian Restaurant Aburi&Ruchi」跡地に昨年末オープンのドイツ料理店「Restaurant Grüner Bogen(グリューナーボーゲン)」にて今回のチョイスはランチメニュー筆頭の「A.本日のハンバーグステーキ」でギュッと肉肉しいハンバーグに食感パリッとスモーキーなフランクフルターソーセ...
毎度お馴染み三点盛からのホタルイカ天カレー塩にアンチョビ春キャベツで一献!
@新橋「城喜元」にて前回から約一ヶ月ぶりな今回のオーダーは表題のコチラ↓目の前のネタケースからイワシ/マグロ/真鯛炙りをチョイスの刺身三点盛にカウンター両隣+αへのカレーテロを敢行したホタルイカ天カレー塩!そして一日分の野菜摂取量を余裕で賄えそうなボリュームのアンチョビ春キャベツにも箸を伸ばしつつ 「とりあえずビール!」からの、この辺りの日本酒でキューっと一献♪...
最寄りの板橋本町から徒歩数分、イナリ通り商店街の中山道側入り口付近に店を構える「中華料理 喜楽」にて「AK Corner」が福井に移転してしまって以降めっきり縁遠くなってしまったこの商店街には前回の「いなり酒場」から数年ぶりの再訪になるらしい今回の「喜楽」でのオーダーは表題のコチラ↓町中華の肉団子といえば堂々の4桁価格でのメニュー掲載な店が多々のところフルサイズ780円/ハーフサイズ500円と手頃な価格設定で、皿底...
一品+大瓶一本でサクッと撤収した(というかこの日の料理の選択肢の少なさからそうせざるを得なかった)「こだまや食堂」を出て徒歩数分で到着のハシゴ先「サイゼリヤ 上板橋店」にてふと気づけばサイゼリヤで飲むのは温泉上がりに対面のイオンスタイル板橋前野町店へ駆け込んで以来約1年半ぶりな今回オーダーしたのは表題のコチラ↓イタリアンレシピでの提供なら尚嬉しかったが醤油とガーリックの甘辛ソース仕立てな「ラムと野菜...
以前から店頭を通りかかる度その昭和レトロな佇まいが気になってた「こだまや食堂」@上板橋にてこの日は偶々仕入れの都合等だったのかココ最近の傾向なのかは不明ながら、メニューに掲載の料理のうち殆どの品々について「今日はできない」と先客のオーダーが次々蹴られる=後続の当方の選択肢もザクザク削られていく状況下で結局今回ありつけたのは表題のコチラ↓400円でおつりがくる価格設定にも関わらず結構ドスンと食べ応えのあ...
@新高島平「田庄」にて今回のオーダーは先日のホッキに続いて今回も貝類の入荷が嬉しい赤貝からの大将曰く日によっては開店時間前から店内の様子を覗ってる近所の常連さんもいたりするらしいココに平日テレワーク終業後の到着ではどうしても大幅に遅れを取ってしまうのもあり2品目に所望したホウボウ煮付は敢え無く品切れにつき、とりあえず今回も困ったときの定番チョイス化するに足る充分な実力を兼ね備えた一皿=サクッとふわふ...
ホワイトアスパラの蛍烏賊ディップに天然真鯛の柚庵とろろ蒸し!そして…
隣の「Mogra」や向かいの「つるき屋」では飲んだことあるのに何故かココだけぽっかりと未訪だった「割烹 久太郎」@本蓮沼にて割烹と称してはいるものの気安いカウンター居酒屋といった雰囲気の同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓まずはサッと湯掻いたホワイトアスパラ&スナップエンドウに味噌味ベースで蛍烏賊を叩いたナメロウ的な蛍烏賊ディップを絡めて美味い旬の食材尽くしな一皿=「ホワイトアスパラの蛍烏賊ディップ」...
ウチから徒歩数kmという距離感もあり前回から久々に再訪の「あさかわ飯店」@ときわ台にて今回オーダーしたのは表題のコチラ↓胡瓜を下敷きにしてこんもり盛られたしっとり柔らかな蒸し鶏に麻辣が程好く効いてる「よだれ鶏」からの下味付きの牛バラ&ネギ/玉子etcと米をフワッと炒め合わせた「ピリ辛牛肉チャーハン」も酒肴兼〆炭代わりに、キーンと冷えたビールをグビグビっと!...
@浮間舟渡「さかなやのごはん」にてココはキッチンカー営業の魚屋「山忠水産」系列の居酒屋につきコロナ禍の宅飲みで確認済みの刺身のクオリティも折り紙付きだろうけどソレはまた自宅最寄りの高島平駅前での移動販売時にも入手可能やなとw、今回は加熱料理系からのチョイスでマグロ頬肉といえば先日の「写楽」や「城喜元」/「鉄火屋」他でも比較的メジャーな部位ではあるがドスンと1ブロックでの提供は初めて見た、傍らにグリ...
「鳥昇」から徒歩1,2分の旧川越街道沿いに店を構える「海鮮居酒屋あぺたいと 上板橋店」にて「あぺたいと」といえば言わずと知れた両面焼きそばの有名店ながら海鮮居酒屋を謳う上板橋店では刺身類をはじめ魚介系も充実のメニューをパラパラと眺め、今回オーダーしたのは表題のコチラ↓まずは本マグロ+真鯛の皮湯引き+カツオ塩タタキ=「特選お刺身三点盛り」の平日ハッピーセットをチョイスでこの料金体系ならセットの2ドリンクはモ...
結構コロコロとタイ料理店が入れ変わってるイメージの旧「ひょうたん」跡地に2024/4/6ニューオープンの「カオラートケーン クルアクンサオ」@大山にて一軒目の「紅味」からぷらっとハシゴしてみた今回のオーダーは卓上メニューに[Isan]マーク付きで掲載のコチラ↓牛赤身肉を各種タイハーブやカオクア(炒り米)と和えた他店ではあまり見かけないディープなイサーンレシピでラープの生肉版といった感じの「コイヌア」(濁点付きの「...
「魚晴」、「さんぽ径」他が軒を連ねる遊座大山商店街の山手通り側入り口付近に2024/4/11ニューオープンの「中華の台所 紅味」@大山にて少し前にメニュー拡充したらしい「秦唐記」みたいに今後徐々に増やしていく予定?なのか取り急ぎミニマルスタートといった感じの料理ラインナップを眺め、今回オーダーしたのは表題のコチラ↓餡にはしっかり下味が付いており羽根付きでパリッと香ばしい仕上がりの店主曰く皮から手作りだという...
先日の「佐とう」の並びに店を構える「nicino(二チーノ)」@上板橋にて休日ランチで1Fカウンターのラスト一席に滑り込んだ今回のチョイスは表題のコチラ↓オーダーの際に「結構モリモリなので少なめ盛りにしますか?」と確認が入るも、まぁ何とかなるだろうとスタンダードサイズでお願いしたところ確かにヒトリ飲みにはややボリューミーな一皿が運ばれてきた、ホタルイカにレバペ/生ハム/フリッタータ他諸々盛りだくさんな前菜...
てんこ盛りなカキフライにマグロ山かけ/厚焼き玉子の蟹あんかけで一献!
先日の「なにわ」から徒歩1,2分と至近な立地に店を構える「小料理 公ちゃん」@大山にて近隣の「木曽路」と同じく長年の常連さん多々といった感じの店内へ飛び込んでみた今回のオーダーはコチラ↓サイズ的にはさほど大きくないがプックリ粒選りな牡蠣がゴロゴロ&辛子の周りにはチョロっとおまけのミニ鶏唐までついており、値段の割にボリューム満点な女将出身の宮城県産カキフライ800円と厚焼き玉子の蟹あんかけ+メカブも入ったマ...
ふと気づけば前回から約1年半ぶりな「DiningBar Miya」@赤塚にてまずはカウンター上に大皿で数種類並ぶ本日のおばんざいから「揚げ茄子の肉餡」となるほどそうきたかといった洋式ソテースタイルの焼きタケノコで「とりあえずビール!」からの塩・山葵&バルサミコソースで2度美味い冒頭のラムローストはビール2nd→シラー(フルボディ)の肴でキレイに平らげ、ご馳走様!...
@新高島平「田庄」にてまずはこの日の刺身ラインナップを眺め、立派なサイズで食感シャクっと甘~いホッキ貝からの先日の梅肉揚げに対して今回は天ぷらでメニュー掲載のイワシを所望するも一足及ばず品切れとのことで、身が厚く大判なアジフライ!そして定番のお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビっと!...
ニラ&にんにくガツンとデカイ餃子にゴーヤチャンプルーで赤星!
「㐂多八」の斜向かいの雑居ビル1F飲み屋街に店を構える「平家」@板橋にて料理一品のボリューム的に一人飲みでこなせる皿数は限られる今回チョイスした表題のコチラ↓大ぶりなサイズでニラ&にんにくがガツンと効いてる肉肉しい餡がみっちり詰まった同店人気No.1メニュー「焼きギョーザ」からのお次もドスンとボリューミーな一品でゴーヤ/豚挽き肉/玉子/豆腐/もやし/玉ねぎetcをチャチャっと炒め合わせ仕上げに鰹節を散らした...
店頭を通りかかった際、以前いたばしTIMESに載ってた山形料理推しの紹介記事が頭をよぎり、芋煮でも肴に軽く飲んで帰ろうかと吸い込まれた「月虹」@ときわ台にてこの日はもともと閉店時間早めな「稲迺家」スタート+αのハシゴを画策してたものの、まさかハシゴ先のお通しで一軒目と天ぷらが被るとはチト想定外だったw、入店の都度フワッとサクッと揚げたてで供される「わかさぎ天」からの初志貫徹で牛/里芋/ゴボウ/キノコ/こ...
@ときわ台「稲迺家」にて自宅から徒歩一時間前後且つ20:00ラストオーダーと平日の仕事終わりに行くのはチト厳しい同店を休日いつもの温泉銭湯上がりにチョイと足を延ばして覗いてみた今回のオーダーは表題のコチラ↓天つゆor抹茶塩で美味いサクッと香ばしい桜海老+フキノトウ/タラノメ/せり=桜海老かき揚げと春野菜天盛など肴に「とりあえずビール!」からのこんな鴨肉スライスが他にも数枚沈んでおりネギ&鴨脂の風味好いつけ...
マトンチョイラで一献からのアル・マショウラが一品オマケのダルバート!
@成増「SHIVANSH SPICE」にてまずはグリルしたマトンのスパイス和え=マトンチョイラとサービスのミックスアチャールなどツマミつつ、一番搾りのジョッキで度数8%とハイアルコールなネパール・アルナビールからの、先日に続いて今回もオールドモンクは品切れ中とのことでククリラムをロックで干した後内容は毎度変わるらしいが冒頭の写真では左手前/この写真では右奥に位置する毎週金曜限定一品サービス=アル(ジャガイモ)・...
@大山「のみくい なにわ」にて店先の暖簾の合間から覗く店内は一見満席っぽく見えたが無事L字型カウンターの一角に滑り込めた今回のオーダーは表題のコチラ↓天然生本鮪を筆頭に〆鯖/タコぶつ/ホタルイカと、メニュー上「2人前より」表記のところヒトリ飲みなら1人前でのオーダーも可能な本日のお刺身4点盛からのホワイトソースにホクホクな新じゃが&ベビーホタテがゴロゴロ入り天に散らしたチーズがとろける熱々なグラタン!...
「島人」のすぐ隣にあり前々からチョイと気になってた「酒膳 竹内」@成増にて一見客には若干敷居が高めな佇まいの同店へ「さんてん」からハシゴしてみた今回のオーダーはコチラ↓ふわっと鰹出汁香る優しい味わいの澄んだスープに若布&竹の子とウルイ/アスパラも浮かべ、木の芽&彩り麩をあしらった吸い物スタイルの若竹煮とそんな若竹煮とは対照的に比較的甘辛濃いめな煮物スタイルのフキ&ゴボウ(お通し)にも箸を伸ばしつつ二...
2024/3/31ニューオープンの「九州うまかもん酒場 さんてん」@成増にて店内入り口入ってすぐ右手の階段上った2Fテーブル席に案内された今回、先日の「品川や」然り近頃流行りのスマホオーダースタイルのメニューを一通り眺めた後チョイスしたコチラ↓まずは「九州あつかもん」カテゴリから、キャベツを下敷きにしたアツアツな鉄板でジュージューバチバチと食欲をそそる音をBGMに柚子胡椒の小瓶を従えて運ばれてきた歯触りゴリッと身...
温泉上がりに太刀魚炙り/マグロ/ホウボウ三点盛と豚カルビのツマミ天で一献!
最近は特に記事中にも書いてないが、コロナ禍以降で土曜日にココ来てるときはほぼ例外なく麻布十番の温泉銭湯「竹の湯」上がりに直行の「城喜元」@新橋にてまずは毎度お馴染み刺身三点盛と、この店で「ツマミ天」といえば稚鮎/海老/キビナゴetc一時期色々なバリエーションがあったが今回は一風変わった新顔で冒頭の「豚カルビのツマミ天ぷら」にも箸を伸ばしつつ、温泉上がりの渇いたカラダに「とりあえずビール!」でスタート...
「ガンボとゴンタくん」の並びに2024/2/15ニューオープンの「ピラブカウ 大山店」にて池袋の本店ほどディープなシロモノは(少なくともランチには)見当たらないがA4両面にトータル18種類とラインナップ充実なランチメニューを一通り眺め、今回オーダーしたのは表題のコチラ↓悲しいことに肝心のガパオ(ホーリーバジル)を殆ど or 全く使って無い似非ガパオライスがタイ人経営のタイ料理店ですら溢れかえっている昨今、料理の大半...
先日の「リリィ」と同じ通り沿いに店を構える「木曽路」@大山にてその店構えの第一印象通り既に50年近く営業しているという同店で昔馴染みの常連と思しき方々が居並ぶカウンターの隅っこに陣取りオーダーした表題のコチラ↓御年70歳超の大将自ら豊洲まで出向いて仕入れてくるという新鮮な魚介が諸々満載な刺盛からの、海老×2本の陰に隠れたホタテ/イカ&野菜天も各種載ってて刺盛に負けず劣らず内容てんこ盛りな冒頭の天盛にも箸...
新タケノコと春キャベツのアンチョビ炒めに馬刺しのネギトロで赤星からの福鶴!
以前はチョイと駅寄りに「品川や HANARE」なる支店もあったらしいが現在は一店舗のみの「居酒屋 品川や 本店」@上板橋にて同店初訪な今回スマホオーダースタイルのメニューからチョイスした表題のコチラ↓他店でも定番の春キャベツ×アンチョビに更に旬菜をプラスで鷹の爪もピリッと効いてる「新タケノコと春キャベツのアンチョビ炒め」などツマミつつ「とりあえず赤星!」からの予め下味付きで脂も多めなスジ肉周りを叩いた感じの...
近隣の「かしを食堂」から徒歩2,3分といった立地に店を構える「小料理居酒屋 なおみん家」@西高島平にて先日食べログで見かけた同店へ早速足を延ばしてみた今回、「本日店主ワンオペ」の店頭表示に多少の長期戦を覚悟しつつオーダーした表題のコチラ↓「本日のオススメ」からチョイスの小粒な牡蠣複数個を纏めて揚げるタイプのカキフライと「本日の小鉢」に載ってたんでスピードメニュー的な位置付けなのかと思いきや、コレも都度...
@上板橋「ほそぼそ亭」にてようやく理想的なメタボ体型に近づいてきたが最盛期と比べるとまだ一回り小さいかなといった感じのホタルイカ酢味噌にココでは+鯵や+太刀魚の天盛で今シーズン既に何度か食べてる前衛のフキノトウはさておき後衛の新タケノコにスポットを当ててみた、毎度安定の薄衣でサックサクな新タケノコ・フキノトウ天そして、大将は今回チョイと柔らかくし過ぎたと言ってたが個人的には全然許容範囲なワラビおひた...
@大山「大衆酒場リリィ」にて前回から一度店内満席でフラれて以降ようやく再訪が叶った今回のオーダーは店主修行先の「鏑屋」でもキラーコンテンツだった「特製もつ煮込み」と、提供前に「パクチー大丈夫ですか?」と声がかかり一体何のこっちゃと思いきや薄衣でサッと揚げたレバーにニラ・もやしを炒め合わせパクチーどっさりトッピング仕様で運ばれてきた冒頭のレバニラにも箸を伸ばしつつ「とりあえず赤星!」で喉を潤した後、...
「HUNGRY Indian Nepali Curry House」の並びに2024/2/12ニューオープンの「スパイスガールズ」@赤塚にて同店初訪な今回オーダーしたのは表題のコチラ↓意外にチリコンカンの辛味が強めでチト驚いた「チリコンカンとパリパリピーマン」からのお次は「ジャークポークからあげ」とやらを所望するも残念ながらこの日は仕込み無しとのことで、同レシピのチキンVer=サクッとジューシー&スパイシーな「ジャークチキンからあげ」とお通...
@板橋「居酒屋 写楽」にてほぼ満席な店内でカウンターの一角に滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓説明札が立ってるホホ&脳天に赤身/中トロ/大トロと部位ごとの味の違いを楽しめる生本鮪5点盛からの先日「魚晴」でも食べたタケノコ天に今回は菜の花天もセットの一皿とお通しの小海老サラダにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えた赤星をグビグビッと!...
一軒目の「SHIVANSH SPICE」から川越街道沿いを徒歩数十メーターといった立地に店を構えるTomy's@成増にてL字型カウンターに7席のみと近所のBaccoより更に1席少ないコンパクトな店内で偶々空いてたラスト一席に滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓この日は一軒目を〆炭レスでのハシゴなのでそこそこ胃袋に余裕があるものの、黒板のフードメニューに占める面積的にココの売りらしいパスタに手を出せるほどでは無いな~といっ...
@成増「SHIVANSH SPICE」にてふと気づけば去年のハロウィンの頃以来な同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓ネパール山椒「ティムル」やらザク切りニンニクやらの風味がガツンと効いてるスクティ(羊干し肉)に〆ダルバート前提な普段の酒肴でモモはチト重たい為、随分前にスープモモ食べて以来のオーソドックスなスチームモモそしてサービスのミックスアチャールも肴に「とりあえずビール!」からの全般的に安価な蒸留酒類のう...
丸々太った真鰯の炭火焼にタケノコ天と本日の鮮魚盛合せで赤星!
以前行った「美乃里」からも程近い遊座大山商店街の山手通り側入り口付近に昨年11月オープンの「海鮮炭火酒場 魚晴」にてまずは、寒メジナ(三重)/金目鯛(勝浦)/太刀魚(富津)/カツオ(鹿児島)/カンパチ(長崎)/ホタルイカ(富山)と「本日のおすすめ」メニューに掲載の単品刺身ラインナップのうち一尾売りの赤海老以外全て盛り込まれた「本日の鮮魚盛合せ」と、その大ぶりでメタボな見た目通り脂ノリノリな冒頭の真鰯...
@赤塚「らぁ麺酒場 月光華麺」にて同店初訪な今回オーダーしたのは表題のコチラ↓まず一品目は、溶け出したゼラチン質でトロットロなスープに牛スジ/こんにゃく/ニンジンetcがゴロゴロ with 白髪ネギトッピングの牛スジ煮込を肴に「とりあえず赤星!」からのオーダー後、店内入口付近に設置の鉄板でおもむろに調理が始まる鉄板焼メニューから広島ver/関西ver両方ラインナップしてるお好み焼きのうち前者をチョイスで、引き続き...
@上板橋「ほそぼそ亭」にて特に狙ったわけではないが今回も先日と同じく酢味噌和え&天盛のパターンでまだ小ぶりながら時期的にようやく富山産が入ってきたらしい蛍烏賊&ウドに酢味噌が別添の蛍烏賊ウド酢味噌からのフワフワな太刀魚&ほろ苦いフキノトウがサクッと軽い衣に包まれた太刀魚フキノトウ天などツマミつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
先日の「あさかわ飯店」と同じ通り沿いに店を構える「居食屋 まち」@ときわ台にて同店初訪な今回オーダーしたのは表題のコチラ↓盛り合わせじゃない刺身単品売りでのメニュー表記から産地等の情報を補足すると、本まぐろ(宮城)/特上ぼら(淡路)/天然ひらすずき(三重)の刺身三点盛と揚げたてアツアツな海苔巻さつま揚げスタイルの「すり身魚の磯辺揚げ」にも箸を伸ばしつつ「とりあえずビール!」からのこの中で唯一呑んだこ...
牛ハツローストやらローストポークやら〆鯖やら肴に毎度毎度のハシゴ酒!
直近では「鳥かつ」からの2軒目とか、最近は先日の「鮮王となり」のようにハシゴでのサク飲み利用が多い「ほっとけや」@上板橋にてその日の客入り次第でテーブル席に落ち着いたりカウンターで立ち飲んだりといった同店で、ここ最近飲み食いした品々はコチラ↓ココでは比較的よく目にするロースト系で牛ハツローストにローストポークやら酢〆の加減が程好い〆鯖やら、毎度チョイと一品ツマミつつ前回同様ハートランドビールをグビグ...
@上板橋「鳥かつ」にて「てんさく」「助べゑ」「ほそぼそ亭」etcが立ち並ぶ飲食店街からチョイと外れた若木通り沿いに店を構える同店初訪な今回、長年の常連と思しき方々が居並ぶカウンターの隅っこに陣取りオーダーした表題のコチラ↓まずは比較的あっさりめな味噌味でモツ/大根/ニンジンをシンプルに煮込んだ「煮込み」&ビールでスタートした後串焼きは冒頭の肉肉しい「つくね」以外全て塩で、皮目パリッとモモ肉を焼き上げた...
ときわ台駅南口の飲み屋街に店を構える「日本料理 みつひさご」にて店内入口付近のカウンター席に陣取った今回オーダーしたのは表題のコチラ↓薬味たっぷりで味噌の加減が程好い鯵なめろうからの最近の物価高のせいか小さな海老を分厚い衣で粉飾してる店も少なくないもののココではサクッと薄めの衣でこの存在感を誇る身がみっしり詰まった海老天をはじめ、肉厚な穴子(一本じゃなく切身)/ウド/しいたけ/ミョウガ/獅子唐/さつ...
「ひよ」「心平」etcと同じマンション低層階の飲食テナントエリアに店を構える「鉄板居酒屋 龍馬」@板橋区役所前にてこの日一軒目の「おやまだ」からの帰り道、板橋区役所前駅への地上出入口をチョイとパススルーして辿り着いた同店でのオーダーは表題のコチラ↓先日「駿」で食べたような規格外の超ジャンボサイズでなく手ごろな酒肴サイズの「とん平焼き」とカウンターの向こう側でハンディタイプのガスバーナー使ってるのが見え...
板橋区役所前から板橋本町方面へ仲宿商店街をチョイと歩いた先に店を構える「おやまだ」にて特に予約も無しにぷらっと同店の暖簾をくぐってみた今回、ちょうど厨房から店内への出入口付近のため頻繁に席の後ろを行き来する店員の動きがチト忙しないカウンターの端っこにギリギリ陣取りオーダーした表題のコチラ↓脂の乗ったブリ&その旨味を吸った大根という外しようがない取り合わせのブリ大根にサクッと軽い衣に包まれたウド/コ...
大ぶりなツブ貝からの軟骨の歯触りコリっとカスベ煮付!そして…
@新高島平「田庄」にて先日の八角刺に対して今回のファーストオーダーはツブ貝刺からの毎度特大サイズの丸皿に盛り付けられて登場のカスベ煮付そして内容充実なお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
「ほそぼそ亭」の並びに2024/3/1ニューオープンの「鮮王となり」@上板橋にてそういえばオリジナルの「鮮王」にもイトーヨーカドーの斜向かいにあった旧店舗の頃しか行ったことないなと思いつつ、現店舗の”となり”に「OHAYO」からぷらっとハシゴしてみた今回のオーダーはコチラ↓脂の乗ったブリに中トロ/メニューの「かつお」カテゴリを見ると藁焼き仕様らしくスモーキーなカツオのタタキ/タコぶつ/殻付き甘海老で一通りの「お刺...
温泉上がりにレバー/手羽先/包みねぎま/特製つくねと鶏大根!
記事3つ前の「佐とう」に続き近隣の焼き鳥系ではココも美味いと小耳に挟んだ「焼鳥酒場OHAYO」@上板橋にて先日の「ときわ健康温泉」に加え上板橋界隈でもう一軒見つけた温泉銭湯「第一金乗湯」でひとっ風呂浴びた後に初訪な同店での今回のオーダーはコチラ↓鶏皮のサイズ的に「包み」というより「巻き」な感じの「包みねぎま」&傍らにチョコンと山葵添えな手羽先からのプリッとトロッと冒頭のタレ焼きレバー&軟骨の食感がアクセ...
ベビーホタテ×春菊×バルサミコにレバークリームペンネ!からの…
@成増「Bacco」にて前回から約一ヶ月ぶりな今回チョイスしたのはコチラ↓以前の舌平目然りバルサミコ合わせたら魚介も大概赤ワインでいけるやろと「本日のオススメ」から「ベビーホタテと春菊のバルサミコソテー」に先日のレバペを伸ばした感じの濃厚なソースがペンネに絡む「レバークリームペンネ」、そしてチーズ香る極薄な衣でサクッと揚げた豚にトマトの酸味がアクセントな冒頭の「神威豚のカツレツ」もツマミつつ毎度お馴染み...
ブリ梅大場包み揚げ&焼き牡蠣とネギの卵とじにツンと辛い花山葵!そして…
「うさぎ庵」と同じ大通り沿いに店を構える「ふじ都」@下板橋にてA4サイズの手書きメニュー筆頭には刺身も各種載ってたものの個人的には寧ろその後に続く単品料理類のほうに心惹かれてしまうという先日の「和楽」的な流れで、今回オーダーしたのは表題のコチラ↓同様なレシピのイワシverは他店でも見かけるけどコレは結構珍しい気がする「ブリ梅大葉包み揚げ」に焼いてもプックリ大粒な牡蠣+葱&豆腐を玉子で綴じた「焼牡蠣とネギ...
ねぎま/抱き身/つくね/はつもと/白レバーにカキ味噌焼き!そして…
@上板橋「焼鳥 佐とう」にて「のすけ」「幸丸」「伊万里」と焼き鳥づいてる今日この頃、上板橋駅周辺の再開発エリアで営業してた旧「鳥酔」から「佐とう」へと昨年移転リニューアルオープン後、富士見街道沿いの現店舗には初訪な今回のオーダーはコチラ↓いずれもパリッと焼き上げた鶏皮巻スタイルの「抱き身」(写真手前/胸肉)&「ねぎま」(奥/葱+モモ肉)に肉肉しい「つくね」で一通りの「おまかせ3本 500円」からの定番の...
干し豆腐×干し貝柱に若鶏×朝天辣椒からの土鍋でグツグツ葉ニンニク香る麻婆豆腐!
@平和台「中国料理 桂林」にてまずは「小皿料理」カテゴリからオーダーしたコチラ↓見た目は地味だが干し貝柱の旨味ジワッと「干し豆腐の干し貝柱和え」とお次は「若鶏肉」カテゴリから、鶏/ネギ/キュウリ/タケノコetcを単に辛いだけじゃなく風味も好い四川唐辛子「朝天辣椒」と炒め合わせた一皿も肴に「とりあえずビール!」からの砕いた氷砂糖添えで登場の甕出し紹興酒10年も一合徳利で堪能した後MAX3辛の一段下「2辛」コール...
@東武練馬「季節料理 亀や」にてチョイと遅めの時間から常連の方々が犇めくカウンター席の隙間に滑り込んだ今回、残念ながら刺身系は既に全て売り切れとのことでチョイスしたのは表題のコチラ↓はじかみに代えてエシャレット添えで供された皮の赤も鮮やかな金目鯛の柚庵焼きと主役の小柱以外の具はホクホクな百合根に菜花、あさつき辺りだったか?サクッと軽い衣で仕上げた小柱のかき揚げそしてお通しの鯖南蛮にも箸を伸ばしつつ「...
@新高島平「田庄」にてまずはメニュー1ページ目に並ぶ当日の刺身ラインナップからのチョイスで、脂の乗った身はモチロン周りを飾る螺旋状のウドもイイ肴になる八角刺と毎度内容充実なお通しプレート↓で白身刺&長いも千切りが載ってる皿と↑写真右手の薬味皿を比べて貰えればそのサイズ感が伝わるかな?先日「城喜元」で食べたアカガレイ煮付に対して今回のはムシガレイ使用だという骨までサクサクな唐揚にも箸を伸ばしつつ、キー...
「ブログリーダー」を活用して、ゆ~すけさんをフォローしませんか?
@上板橋「eight you」にてまずは先日食べた「サルシッチャとマッシュルームのオイルパスタ」と同じく唐辛子&ニンニクがビシッと決まったオイルで「タコとチンゲン菜のペペロンソテー」からのベースの塩胡椒味のみ or +傍らの特製ソースと、いずれの食べ方でも旨いサッパリ赤身系で柔らかジューシィな「牛カイノミのゴロゴロステーキ」にも箸を伸ばしつつ、毎度お馴染みドスンと大瓶サイズの赤星を立て続けにグビグビッと!...
@上板橋「ほろよい」にていつもは甘海老が立てかけられてることが多い裏手に今回は分厚いカットの金目鯛焼き霜造りが潜んでた刺身三点盛&お通しのメカブなめ茸おろしにも箸を伸ばしつつ「とりあえずビール!」でスタートを切った後毎度ドスンと大串サイズでジューシィな仕上がりの「焼き鳥」×2&冒頭のフワッフワなアジフライも肴に引き続きキーンと冷えたビールをグビグビッと!...
この日一軒目の「りんりん亭」から酔い覚ましがてら徒歩十数分、東部東上線の線路を挟んで反対側のエリアに店を構える「そてつ」@中板橋にて料理は「季節限定」メニューからのチョイスで青パパイヤ/ニラ/ポーク(=ランチョンミート)を炒め合わせたパパイヤイリチィーなどツマミつつ「とりあえずビール!」からの琉球ガラスのロックグラスにナミナミ注がれて登場の「菊之露ブラウン」もチビチビと干して、ご馳走様!...
先日の「山喜多」から徒歩2,3分といった立地に店を構える「りんりん亭」@中板橋にて同店初訪な今回「空心菜のおひたし」やら「ズッキーニのナムル」やらチョイと興味を惹かれる野菜系の一品もチョイチョイ載ってたホワイトボードからまずオーダーしたコチラ↓連日の酷暑にサッパリと黒酢の酸味が好い「蒸しナスの冷製 中華ソース」でスタートを切った後アツアツなオーブン焼きスタイルでハーブ&ニンニクの風味を纏ったカリッと香...
この日一軒目の「ばっくれ」やウイグル料理「Doppam」の並びに店を構える「よかと」@成増にて焼酎の品揃えが比較的豊富なのがその店名に由来するところかなといった感じで店内の壁に張り巡らされた料理&ドリンク各種の短冊メニューを眺め、今回オーダーしたのは表題のコチラ↓そういえばつい先日「まつや食堂」でも同じの食べてたなとオーダー後に思い出したレンコン挟み揚げとお通しの砂肝ネギ和え&春雨サラダ2種盛(写真無)に...
@成増「ばっくれ」にてそういえば開店当初以来数ヶ月ぶりな同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓まずはグランドメニューから味噌の風味好く皮目パリッと肉はしっとり焼き上げた「はかた地鶏西京焼き」と続いて「本日のおすすめ」メニューからも一品、よほど上等な豚モツを使ってたりするのか小鉢サイズに上品な盛り付けで600円超とナカナカ強気な価格設定のモツ煮にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えた赤星をグビグビッと!...
@大山「SANKYU」にて前回から約1ヶ月ぶりな同店での今回のオーダーは表題の流れでその見た目通りプリッと鮮度良く傍らの七輪で炙って美味い塩レバに予め塩が振ってあるんでサッと炙った後に食べる際の醤油は少々 or 何なら山葵載せるだけでも美味い、ヒレ肉の脇にチョコンとついてる希少部位で柔らかな肉質に甘~い脂がとろける和牛A5ヒレミミ!そして今回はチョレギサラダを肉三昧の箸休めに塩→醤油ときたら最後はタレで和牛A5...
@上板橋「ほろよい」にて毎度お馴染みの中トロをはじめ、当日の黒板メニューに照らすとエンガワ付きの松皮カレイ/活〆カンパチ/カツオ/甘海老/スルメイカあたりで全部かな?と今回も内容盛りだくさんな刺身三点盛からの身厚な穴子をふっくら香ばしく焼き上げた穴子白焼!そしてお次は普段とはチョイと趣向を変えて、アスパラ/シメジ/タマネギetcも入るピリ辛なそぼろ餡に埋もれた茄子がデカい丼でドスンと運ばれてきた「茄...
前回から約一ヶ月ぶりな「天山南路(オアシス・ルート)」@上板橋にて今回まずオーダーしたのは「カザフ族風ラム肉とじゃが芋煮込み」こと、厚くスライスした生姜の風味が特徴的ながら概ね羊肉じゃがといったレシピの一品で大皿にたっぷり盛り付けられた羊/ジャガイモ/ニンジン/タマネギ/ピーマンetcを小皿にとって食べ進む途中皮(タマネギ)+拉(この料理名でググると「拉」でなく「辣」表記のほうが先にHITし現地レシピで...
先日の「伊万里」の並びに店を構える「しながわや」@東武練馬にてこの日一軒目の「いろどり」からはるばる自宅まで帰る道すがら、すっかり日本酒の口になっていたのでもう一軒ハシゴでwメニュー表記によれば「梅干しも手づくり」だという脂の乗った真イワシの梅煮に「出汁がたっぷり」な謳い文句通り瑞々しい仕上がりの「ミョウガしらすオムレツ」 そして細切りの新じゃがとぶつ切りの海老を和えた小鉢(お通し)にも箸を伸...
@ときわ台「おでん立呑み いろどり」にて文字通り名は体を表す「鶏ももトマトガーリック」と店内ガッチリ冷房が効いてるんで梅雨をすっ飛ばして早くも真夏のような猛暑炸裂な昨今でも美味しく楽しめるおでんラインナップから、とろろ昆布トッピングな大根&沖縄料理では軟骨ソーキとも呼ばれてたりする豚バラ軟骨にも箸を伸ばしつつ「とりあえずビール!」からの、佐賀・天山酒造「七田 夏純」などキューっと一献♪...
@新高島平「田庄」にてまずはこの日の刺身ラインナップから脂の乗った鯖を軽~く酢〆にした〆鯖と、先日のキンキに続いて今回も煮付のチョイスで大判&ふっくら身厚な冒頭のナメタガレイを美味しく堪能した他店内来客の都度調理でサクッと揚げたてな串カツをはじめ、磯ツブ&もずく酢に生ハム/生海苔/ミニトマトトッピングな冷製茶碗蒸しといった布陣のお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
先日の「結」から徒歩2,3分といった立地で昭和56年創業(by アド街)との「大衆割烹やきとり鳥幸」@板橋本町にてまずは串の焼き上がりを待つ合間に大ぶりなツブ貝(お通し)×「とりあえずビール!」でスタートを切った後オーダーは2本縛りな焼き鳥ラインナップからジューシィな「やきとり」(塩)&一旦下茹でしたのを軽く炙ってる感じでギュッと肉肉しい冒頭の「つくね」(タレ)そして、その名の通りニンニクの風味好くサクッと軽...
@上板橋「eight you」にて桜ユッケやら東京Xハンバーグやら堪能した先日に対し今回は魚介メインなチョイスでサッとソテーした小エビ/ムール貝/ベビーホタテとレモンスライスを野菜の上に散らしてサッパリ爽やかなリンゴ酢ドレッシングで仕上げた「シーフードミックスとレモンの彩りサラダ」からの、身厚な鯛(or ブリ/サーモンの3択)をふっくらとソテーして茄子/ズッキーニ/パプリカetcが入るトマトソースで仕上げた冒頭の「...
@上板橋「SURYASHI(スルエシー)」にて奇しくも前回と同じく近所の温泉銭湯上がりに再訪な今回、いつの間にやらネパールレシピな酒肴類がパラパラと増強されてたメニューからチョイスしたのは表題のコチラ↓ネパール山椒「ティムル」の風味をアクセントにガッチリ固いスクティ(羊干し肉)&ほくほくなジャガイモの食感のコントラストも面白い「アル(ジャガイモ)・スクティ」とその見た目通りの圧倒的な胡麻の風味に加え、ほろ...
この日一軒目の「びんびん」から徒歩2,3分で到着の「鏑川」@中板橋にて店内結構な混み具合だったものの何とかカウンターの一角に滑り込めた今回のオーダーは表題のコチラ↓サービス価格600円(+tax)な「刺身三点盛」=切身が分厚い脂の乗ったブリを筆頭にタコ/鯛/ネギトロと実質4点盛からのにんにくベースの特製ダレに漬け込んだ豚ハラミをジューシィに焼き上げる鏑屋系/加賀屋系の名物メニュー=ドスンと大串サイズなスタミナ焼...
旧「あかすと」跡地に2025/5/16ニューオープンの「立呑み中華 びんびん」@中板橋にて卓上のドリンクメニュー&壁の黒板の酒肴メニューから今回チョイスしたのは表題のコチラ↓しっとり柔らかな蒸し鶏にピリ辛なタレを絡めた「よだれ鶏」×とりあえず赤星!でスタートを切った後厨房奥のコンロで盛大に火柱を上げながら大ぶりなカットのレバー&ニラ/もやしetcの野菜類を濃いめの甘辛味でチャチャッと炒め合わせたレバニラ炒めにも...
@新高島平「田庄」にてまずはサッと炙った皮目が香ばしいカマス炙りからの、高級魚の代表格でモチロン味も確かな冒頭のキンキ煮付と今回まさかのフグ白子(店内来客の都度調理な焼き白子に紅葉おろし&ポン酢がけ)が載ってて度肝を抜かれた毎度内容充実なお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
@上板橋「ほろよい」にて定位置に聳える中トロをはじめ、その他は色々顔ぶれを変えながら毎度トータル7~8点のバリエーション豊かなネタが盛り込まれて登場の刺身三点盛を肴にドスンと大瓶サイズのキリンラガーでスタートを切った後甘み強めな旬のアスパラが好い野菜天盛と海老/穴子各2+大ぶりなカットのイカ他諸々といったラインナップの海鮮メインな一皿に分けて時間差で供される天ぷら盛り合わせにも箸を伸ばしつつ、引き続...
そういえば前回もラムハンバーグとか食べてた「eight you」@上板橋にてまずは特製ダレで和えた赤身馬刺にトロっと卵黄を絡めるのも好い「桜ユッケ」でスタートを切った後以前食べたグランドメニュー「TOKYO Xの和風ハンバーグ」でなく週替メニューのほうに載ってた「大人ケチャップで食べる東京Xハンバーグと皮付きポテト」とやらをチョイスで、味わいとしてはケチャップ+ソース+αあたり?の昭和な家庭料理の郷愁漂うソースを纏っ...
この日1軒目の「圭」から店の前の通りを先日の「どれみ」方面へ徒歩2,3分で到着の「今惣」@赤塚にてさっぱり野菜中心のラインナップが嬉しいお通しプレートに箸を伸ばしつつ、2軒目も「とりあえずビール!」でスタートした後あまり写真映えはしないが冷しゃぶ&生湯葉の二層構造にポン酢がけ&山葵トッピングと味的には外しようがない「生湯葉と冷しゃぶポン酢」も肴に、前評判通り豊富な日本酒ラインナップ(売り切れたら逐次別...
@赤塚「小料理 圭」にて先日のハシゴに続き、日を改めて近隣の「恵み」の大将のオススメ店を覗いてみた今回のオーダーは表題のコチラ↓傍らのおろしにんにくをチョコンと載せて美味い脂の乗ったカツオ刺に主役のモツ+大根/ニンジン/豆腐/こんにゃく/生姜etcをあっさりめに仕上げたモツ煮込みとお通しの冬瓜&めかぶとろろにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッと!...
実際いつから営業しているのか正確なところは不明ながら10年以上前の日付の同店のレビューに「創業60年!」とか記載されてたりするJR板橋駅前の老舗酒場「伊勢元」にて店内カウンター席の一角に陣取った今回のオーダーは表題のコチラ↓「刺身」というより「たたき」スタイルで薬味も生姜・山葵両方ついてる「アジ刺身」にタコ/葱/紅生姜あたりの具材をサクッと軽い衣で仕上げた「タコかき揚げ」そして、一見具だくさんな日式カレ...
この日一軒目の「恵み」を出た後は同店の店主が教えてくれた近隣の居酒屋数軒のうち最寄りの「キッチンどれみ」にハシゴ酒!…で、いわゆる居酒屋料理諸々の中にポーク玉子/塩ソーキ/タコライスetc沖縄料理が散見されるメニューから今回オーダーしたのは表題のコチラ↓今日び600円でおつりがくる手頃な価格設定からはイイ意味で想定外の太っ腹な盛りでドスンと運ばれてきたゴーヤ/ポーク(ランチョンミート)/豆腐/玉子/もやし...
先日の「玉寿司」や「新楽亭」からいずれも徒歩10分弱と、最寄り駅が赤塚やら平和台やら微妙なエリアに店を構える「刺身と焼魚 うまいもんや 恵み」にて同店初訪な今回まずオーダーしたのは店名にも冠するコチラ↓メニュー上の記載と実際の盛り付け点数は必ずしもリンクしないらしく、この日はスズキ/ヒラマサ/本マグロの漬けが涼しげなガラス皿で登場の刺身二点盛と既成の魚すり身でなく店で捌いたアオダイのすり身にトウモロコ...
並びにある「ほそぼそ亭」の臨休に泣いたとある夜、ほんの10mほど横移動して久々に覗いてみた「やきとんひなた」@上板橋にて界隈の人気店故この日も結構な客入りだったものの無事カウンターの空席に滑り込めた今回のオーダーはコチラ↓主役のモツは勿論その旨味をたっぷり吸った豆腐もタマラン「モツ煮込み」からのタン(塩)/カシラ(ニンニク香る味噌ダレ)/テッポウ(甘辛な醤油ダレ)と、特に味の指定をしなければそれぞれオスス...
先日閉店時間に間に合わずフラれて以降、早速リベンジを果たした「みつひさご」@ときわ台にてまずはヒラメ/シマエビ/下のほうが若干トロがかってた本マグロと、この日の黒板に載ってた単品刺身類をフルカバーの刺身三点盛からの食べやすいサイズにカットしたフワッと肉厚な穴子に茄子&はじかみ+変わり種で穴子3匹分の肝を使っているという肝串の天ぷらも載ってた穴子天盛そしてお通しの南蛮漬(当方のバカ舌では具体的な魚の...
日が落ちても蒸し暑さ全開で6月にして早くも行動半径大幅縮小な熱帯夜の呑み処として重宝な近所の町中華「華丸」@高島平にてまずオーダーしたのは前回食べてから3年以上ぶりになるらしいコチラ↓ピリ辛で花椒や胡麻が香る他その名の通り様々な味わいが入り乱れる「怪味」ソースで「怪味猪/ゆで豚の怪味ソース」からの、海老/イカ/小柱/豚バラ/袋茸/シイタケ/木耳/タケノコ/うずらの玉子+その他野菜類諸々と具材盛りだくさ...
系列店の「牛タンカレー あらた」や先日の「らっぱ」と同じく上板南口銀座商店街に店を構える「東北酒場 あらた」@上板橋にてこの界隈では結構な人気店らしく、ぷらっと覗いてみたところカウンターは既に予約満席/6人がけテーブルの両端を使い二人組のお客さんとの相席でギリギリ滑り込めた今回のオーダーは表題のコチラ↓まずは「本日のおすすめ!」から活赤貝刺とオススメメニューでもグランドメニューでもしきりに青森産サバ一...
「スタンドトトノイ」や「kitchen55」が軒を連ねるDeepな路地裏飲み屋街に今年2月オープンの「炒肴酒飯店 010」@板橋にて先人達のブログを見ると2階席もあるらしいが1階がカウンター4席のみと激狭につき2階の状況も推して知るべしといった感じのコンパクトな店内でカウンターラスト1席に滑り込んだ今回のオーダーは表題のコチラ↓衣サクッと中の茄子はトロっと花椒塩の風味好くスナック感覚でついつい箸が進んでしまう山椒茄子フリ...
「居食屋 まち」のすぐ隣のビルに店を構える「暖炉」@ときわ台にて同店初訪な今回のオーダーは表題のコチラ↓盛り付けはチト素っ気ないがネットリ美味い酒泥棒「鰺のなめろう」からの、「本日のおすすめ」に載ってた一品で甘~い脂がサラッと溶け出す程度のベリーレアな火入れでの提供に驚いた冒頭の鹿児島牛ステーキ!そして、何気なく手前のおひたしからのアングルで撮ってしまったが肉やら貝やら色々載ってたお通しプレートにも...
@東武練馬「中国東北料理 晟成」にて前回以降ひっさびさに再訪した同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓細かく裂いた蒸し鶏/干豆腐/キュウリ/もやしetcを辣油の風味好いピリ辛ダレで春雨とザックリ和えた「東北田舎風の野菜サラダ」こと「東北家常涼菜」に、長ネギと羊肉の特製ダレ炒めといったシンプルなレシピ故、卓上調味料各種での味変を試してみるのも面白い冒頭の「葱爆羊肉」にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビー...
@志村坂上「左んしょう右お」にてツマミは前回と同じく「酒の肴四点盛り」でのチョイスで海苔が添えられ粗めに叩いた身やスジの歯触りも残る鮪タタキ&〆鯖の2点盛に名は体を表す「大葉明太だし巻き」そして、サクッとジューシーな鶏もも唐揚にも箸を伸ばしつつ「とりあえず赤星!」からの「山卸生酛純米 雄町」&「純米無濾過生原酒 毘酒」などキューっと一献♪...
@新高島平「田庄」にてこの日は久々にメニューに見つけた「肝付スルメイカ刺」を所望するも無念の品切れにつき、結局一品目のチョイスはココでは意外と定番な金目鯛からの大判なメイタカレイを3枚におろし、身はふっくら/骨はパリパリに揚げて供される(&チョコンと肝の唐揚も載ってた)「メイタガレイの唐揚」そして今回は桑名の焼き蛤が筆頭の毎度お馴染みお通しプレートにも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグビグビッ...
@東武練馬「はなびし」にて前回から約一ヶ月ぶりな同店での今回のオーダーは表題のコチラ↓その見た目通り脂ノリノリで大判なアジを粗めにたたいた長崎県産アジのたたきからの焼き目こんがり香ばしく焼き上げたチーズの下のホワイトソース内に海老やら牡蠣やらホタテやらゴロゴロ満載(イイ絵面で掘り出せなかったんで写真無)な海鮮グラタンと赤身&トロ2色のマグロ山かけ(お通し)にも箸を伸ばしつつ、キーンと冷えたビールをグ...
先日の「鈴むら」の隣に店を構える「串焼鉄板酒場どん」@板橋にて串焼で「どん」といえば近隣で有名な「焼鳥どん」系列かと思いきや、こっちは焼鳥じゃなく焼肉屋からの派生らしく滝野川に店を構える「焼肉処どん」とやらが運営元(by いたばしTIMES)だという「串焼鉄板酒場どん」でのオーダーは表題のコチラ↓今回食べた串の中では唯一「特選」を冠するトロっと甘い「特選和牛レバー」に写真手前の3連一口ステーキ的な「和牛ハラ...
@ときわ台「庄助」にて今回オーダーしたのは表題のコチラ↓ココでは「お刺身3点盛り880円」やら「刺身盛り合せ1人前900円/1.5人前1,350円」やらメニューにより様々な記載があるんで前回は「1人前」、今回は「3点盛り」と価格設定が近しい両者を試してみたところ、やっぱり一人飲みなら各ネタのボリューム大な「三点盛り」よりチョコチョコとネタ数多めな「1人前」にしとくのが正解っぽい刺盛からの丸一本を食べやすいサイズに切り...
「棟梁」の隣に店を構える「鶏炭(とりたん)」@東武練馬にて同店初訪な今回、まずは松竹梅の真ん中「竹」セットのチョイスでおちょこサイズの鶏スープ/貝ひもと小松菜の中華炒め/ココの名物らしく単品「トリタンカレー」としてもメニュー掲載されてるカレー小鉢の突き出し3品とこれもセットに込みの串2本=鶏モモの付け根辺りの希少部位「ソリ」(ソリレス)+食べやすく身だけ削いで焼き上げた手羽元そして串単品のオーダーで...
@成増「SHIVANSH SPICE」にてまず一品目は前回と同じくメニュー表紙に差し込みの「本日のおすすめ」(という名の準定番メニュー)から剥き海老(「ネパール 現地 海老」あたりのワードでググると海無し国ネパールにもインド・コルカタ産の海老が入荷してたりするらしい)/アスパラ/トマトをわりとニンニク強めな感じでホット&スパイシーに炒め合わせた海老アスパラ炒めを肴に「とりあえずビール!」からの、ネパール山椒「ティ...
「やきとん やんぐ」の斜向かいに店を構える「大衆酒場 北海」@板橋にて店内カウンター席の一角に陣取った今回のオーダーはいずれも頭上の黒板&ホワイトボードからのチョイスでまずはホワイトボード掲載の「本日の刺身」から〆加減が程好い「小鯛の酢〆」とお次はその細身の形状&時期的に淡竹?+豚肉をサッと炒め合わせた「感謝メニュー 北海」黒板上の豚肉タケノコ炒めそしてお通しのミニサラダにも箸を伸ばしつつ、堂々の大...