chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プログラマ https://fanblogs.jp/gffit/

プログラミングをこれから始める。または今、プログラミングをしていて大変だと思う方の為に作りました

33歳の頃にプログラムを勉強 3年後の36歳で株式会社設立 1年で年商3000万

なら
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/04

arrow_drop_down
  • 英語辞書って結構便利

    英語辞書って結構便利 例えばORACLEのオプティマイザを勉強しようと思った時、オプティマイザってなんだろうと思う時があると思います 私は人に教える時は専門用語を言ってから日本語訳をします オプティマイザ、つまり最適化とは 日本語に訳すと理解が良くなります 大手の会社だとプログラミングより英語を優先で教えたりします また、プログラミング始めるときになんの言語が良いか尋ねると…

  • 列、行、フィールド

    列、行、フィールド ExcelやSQLとか触るときにこの言葉を知っといた方が良いです 列とは縦軸 行とは横軸 フィールドとは列と行の重なりの部分 SQLで言うと列とは項目 行はレコード フィールドとは項目の値の事 突然聞かれた場合の為に軽く知っておいて下さい Java Silver 取得の為のブログ

  • シェルは知っとくと良い

    シェルは知っとくと良い テラタームとかでファイルコピーしたり、移動したり、JAVA動かしたり、シェルは知っとくと便利です もしも仕事でシェルを触る機会があるならば幸運だと思って良いでしょう 知っとくとかなり便利です あとはExcelのマクロとか、SQLのヒント句などは知っとくと便利です 結構使う頻度が高いのになかなか知らない人が多かったりします

  • いつ出来る?

    いつ出来る? これもよく言われる言葉です 『すぐ出来ます』だけは絶対に言ってはなりません 何があるかわからないからです いつ出来るかを聞かれたら頭の中で作業をシュミレーションして、その時間に1.2倍するくらいがちょうど良いです シュミレーション出来ない場合は15分後に答えますとか言って、実際に作業をやってみて、時間を決めるようにしましょう 絶対にすぐ出来ますだけは言わないよ…

  • 確認はしっかりと

    確認はしっかりと 自己レビューと呼ばれるものがあります 自分で自分が作ったプログラムを見るというものです 最初の頃はやはりざらっと見てしまい、色々な間違いをしてしまう事があり、本当に確認したのか咎められることもあるでしょう プログラムだけを見るのではなく、設計書を出して1行1行見てください はじめて見るような気持ちで確認すると誤りに気付く事があります ゆっくり、しっかりと見…

  • eclipseを触るならまず

    eclipseを触るならまず eclipseで勉強するならばまずは色をつけた方が良いです 変数やメソッドなど、自分がわかりやすいと思う色を付けたらなお良いです 学校やスクールなどに通うのであれば付けなくても良いかと思いますが、独学で短時間で勉強するならば慣れるという点でもまずは色を付けましょう 現場初日に私は色をある程度付けています 見逃しが無いように、あるいはぱっと見てわかるようにで…

  • 後から見た人にわかる?

    後から見た人にわかる? これは良く言われます 例えばコメントなどを書く時に、どうしても設計書に書いていない事を書かなければならない時とかこういう理由でこういう処理にしたと書かなければなりません その場合に後から見た人がわかるかどうかはとても重要です 私なら設計書を元にした書き方をしています 設計書にこう書かれているため、こうしましたみたいな感じにしています 設計書を元に…

  • 最近の失敗

    最近の失敗 ファイルの中身が何バイトかを調べてくれと言われました 改行コードや区切りを含む1行のバイト数は1万バイト それが1000行程あったので、だいたい1億バイト 1億バイトですとそのまま答えたらダメです 1億バイト割る1024、割る1024 細かくなるので、ここでは1000を割っていくと1メガバイトです しかし私は間違えてしまい、1ギガバイトと伝えてしまいました 1000倍も間違えてしまい、そ…

  • きゅっとして

    きゅっとして プログラマーさんって適当な説明する人が多いです 話の流れも有りますが、このテーブルのこの項目をきゅっとしてと言われたら集約の事だと思ってください 一応、集約の事ですか?と確認して下さいね 集約とは同じ値だった場合、一つにまとめます 例えば A B A C という中身のファイルに集約を掛けると A B C となり、Aが集約されます ファイル操作ではソートして集約す…

  • ついでに聞く

    ついでに聞く 私は今でもよく使う方法です 質問を予め用意しておいて、聞きたい相手と話すタイミングでついでに聞いたりします これは結構使えます やはり質問したいですとなると相手も忙しいですし、聞くタイミングを掴まなければなりません 予め、疑問点を用意し、それ以外の部分を作業した上で、向こうから話しかけて来た時などに質問したりすると効率良いです 自然に聞く事で相手に気を悪…

  • ソートとは

    ソートとは 昇順、降順で並び替えたりするものです ソートってよく使います SQLやExcel、サクラエディタなどにも使われています それくらいソートはよく使われるものだと思ってください ちなみにソートにも色々やり方がありますが、性能の話となってきます ソートを使う場面は必ず出てきますので昇順、降順にするものだと思い、簡単なやり方だけでも覚えておきましょう

  • 面談時は必ず言っておこう

    面談時は必ず言っておこう 客先常駐などの面談では自分を守る為に言っておいた方が良い事があります 1.分からない場合に聞く人は居ますか? 2.製造での指摘は50%ほど間違いがあります 3.資格取得を目指しています 1ですがまず、聞く人が居るかどうかは絶対です わからないまま放置されたりします 向こうは作業が進んでいるもんだと思ってしまいますので面談時に必ず聞いて、聞いても良いという状況…

  • 学校は行かなくても良い

    学校は行かなくても良い プログラマーになり為に学校は行かなくても良いです 例えば18歳で大学行ったり、専門学校行くのは良いですが、プログラマーになる為には学校に通わなければならないと思っているのであれば、それは間違いです 起業によってはプログラミングの研修をしていますし、独学でも今の時代は学べます もしも今、学校に行く為に働いているのであれば勉強するというのもひとつの手です …

  • 現場ではマニュアルが必ず存在する

    現場ではマニュアルが必ず存在する どこの現場に行っても必ずマニュアルは存在します はっきりとマニュアルとは書かれていなくても誰が忘れないように取ったメモのようなものは必ず有ります 現場に入りたてはまずはそれを探してみるのも良いかと思います 簡単なマニュアルのようなものはありますか?と聞いてみて下さい そして自分でも業務をやる上でメモを取りながらやっていくとそれが自分専用の…

  • フレームワーク

    フレームワーク 骨組みの事 これをざっくり知っておくと自分が何をしているのか分かりやすいと思います 簡単に説明すると 画面→JAVA→DB この三つが繋がっていると考えて下さい 例えば画面からのインプットを元にJAVAがDBに問い合わせする 戻ってきた値をまた画面に出力する その間に変なインプットだったり、変な値だったりしたらエラーを出す この骨組みの中で自分が何をするのか、どうした…

  • 逃げれないなんて事は絶対に無い

    逃げれないなんて事は絶対に無い 今の現場でもしもパワハラが激しいようなら逃げて下さい 相手は逃がさないようにさまざまな手を使ってきます しかし基本大丈夫です 働く自由など、実は色々保証されてるもんです 『前の現場はうるさい奴が多かったから抜けてきた』と言うベテランさんは山ほどいます 相手はあくまでもお客様ですが、一線を超えられると悪魔以外の何者でもありません 凶器を持…

  • 今日、明日でプログラミングが出来る方法

    今日、明日でプログラミングが出来る方法 そんなのは有りません 地道な努力しかありません しかし、今日、明日でプログラミングが楽しいと思う事は出来ます 自分の立てた目標に近付いた時、プログラムが上手く行った時 地道な努力しかありませんので後はモチベーションだけの話になります 最初の1週間はProgateなどで遊びましょう それから3ヵ月は試験合格を目指してProgate以外で学びましょう …

  • 行ったり来たりになる前に

    行ったり来たりになる前に 『俺じゃわからんからあの人に聞いてこい』と上司から言われたりする際に、少しでも自分が理解出来ていない事が有れば『自分一人では分からない』と正直に言い、一緒に着いて行ってもらいましょう 上司の聞きたい事と聞く人に少しでも差異が有れば貴方は上司と聞く人の間で行ったり来たりするだけです ちなみに良い上司の例は理解出来ていない事を察知し、言われなくても共に…

  • 休日前にやる事

    休日前にやる事 休日前に次回出社時にやる事を過剰書きしておいた方が良いです 最初の頃は仕事に必死なので高確率で忘れたりします。 私が最初の頃は良く過剰書きしていました 明日やるべき事をしっかり管理すると次の日の作業が効率良く出来る様になります たまに『今日は何をすれば良かったでしたっけ?』と聞かれます ちゃんとメモをするように伝えるとやはり次の日の作業効率が上がります …

  • 難しく覚えるのではなく簡潔に覚える

    難しく覚えるのではなく簡潔に覚える ざっくり知るってのと同じ意味かも知れませんが 最初の頃は難しく覚える必要は有りません 例えばif文を調べた時に条件分岐だのなんだの出てきます 正直、条件分岐と言われてピンときてわかる人はなかなか居ないと思います if elseif elseは もしもこうだったら、 それ以外でこうだったら それ以外 こんな風に覚えて次に進むと良いです ざっくりとこう…

  • ORACLEの入り方

    ORACLEの入り方 ざっくり覚えておくと便利です Tera Termや、SQL developerなどを使ってORACLEに入る時にだいたいはマニュアルがあると思いますが、以下の三つを覚えておいて下さい 1.IPアドレスとは住所の事 2.ユーザーとは住所に入る人の事 3.パスワードとは住所に入る人のパスワードの事 ユーザーが変わればパスワードも変わります ORACLEのどの環境に入るかはIPアドレスが決めます 上記を…

  • 勉強用のパソコンを買うよりも

    勉強用のパソコンを買うよりも JAVAの試験用の本を買った方が良いです ただ、これは人によります パソコンで実際にプログラミングした方が為になるからです 私の場合はパソコンせずに試験に受かりました というよりパソコンを触る時間があまりなかったです 本を読んだ上でパソコンでプログラミングしたいならば良いのですが、パソコン買わないと勉強出来ないと思っているのであればそれは間違いで…

  • エラーから学べる

    エラーから学べる 始めたての頃はエラーが出たらどうしていましたか? もしも自分が触った箇所をすぐに見るようでは成長は遅れます エラーが出たらまずは原因から見てみましょう エラーはカスタムされたシステム上のものなのか、それともぬるぽのように元々のexceptionなのか プログラミングにはさまざまなエラーがあります まずは原因から見てみましょう 最初に触った箇所を見ても正しいのか…

  • プライドはがっつり捨てよう

    プライドはがっつり捨てよう 人から教えてもらうのでプライドはがっつり捨てましょう そして教わった事に感謝し、困っている人を助けるところにプライドを持ちましょう プライドのある子を育てた事が有りますが人の言う事を最後まで聞かない、知ってますという感じで自分よりも出来ない子を叱る 見ていて気分は良くないです 仕事出来るんだからわざわざ人に嫌われるような事やめたら楽しいよの一言で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ならさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ならさん
ブログタイトル
プログラマ
フォロー
プログラマ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用