chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 映画「パンケーキを毒見する」上映開始

    昨日(7月30日)から上映されている映画「パンケーキを毒見する」がネットで話題になっている。アメリカでは、マイケル・ムーアが2004年に「華氏911」で当時の現職大統領のジョージ・ブッシュjr. を笑い飛ばしたことが懐かしく思い出されるが、ついに日本でも現役総理をネタにした風刺映画がつくられる時代になったということか。いや、でももしかしたら、これを最後に「冬の時代」になるかもしれない。「表現の不自由展」の妨害を見るにつけ、この国の社会が自由社会であることをみんなの力で証明していかなくてはならないと思う。 上映開始を記念した対談動画を見た。出演者は、元経産省官僚の古賀茂明さん、元文科事務次官の前…

  • 過去の嘘 現在の嘘

    むかし吉村徳蔵さんという高校の歴史の先生がいた。直接お会いしたことはないが、歴史教育者協議会という団体の副委員長を務めていたので、その筋では有名な人で、著書も何冊かある。最晩年の著作に、自身の半生を振り返った生徒向けの講演の記録があり、8月の「終戦」の頃になると、その一節をよく思い出す。今年はまだ7月だが、昨日、1日の新規コロナ感染者数がとうとう1万人を突破したという報に接して、不意にそれを思い出した。そこにはおおよそこう書かれている。 ……岩波新書に『粘土板に書かれた歴史』っていうのがあるんですね。これはメソポタミア地方(現在のイラクあたり)の歴史のことです。粘土板というのは古代の王の墓の煉…

  • ゴミ箱のロールパン

    「あげるとこなくなりやめた自家菜園」(さいたま 影無さん) 7月19日付毎日新聞の「万能川柳」の句。そうならないよう(?)週に1度くらいは「お裾分け」をしている。昨日野菜を届けたお宅のおかみさんは、数年前までは元気に自転車に乗って買い物もできたが、昨年あたりから不調続きだ。聞けば、都心の近郊に住んでいる娘さんが定期的に来て、代わりに買い物をしていたらしいが、コロナ感染が心配だから今は「来るなー!」と言っているとのこと。「オリンピックやってる間は(新型コロナの感染者は)減らないよー」と。 昨日(7月28日)は国内の新規感染者が最多を記録した。東京都3,177人、国内9,576人。首都圏のみならず…

  • 「じゅんみま」と「みまじゅん」

    ……NDANDANDANDANDANDAND…… これは確か、民族楽器の演奏家(…という肩書きでいいのかどうか)若林忠宏さんがどこかで聞いた話として紹介していたと思うが、上のアルファベットの連なりを「読んでみてください」と言われると、三通りの読み方(区切り方)があるが、日本の人の多数派はDAN・DAN…と読み、アメリカの人はAND・AND…と読み、アフリカの人はNDA・NDA…と読む、と(「アフリカの人」というのはちょっと乱暴過ぎるくくり方だが)。そういうリズムの世界に暮らしているという話をされていた。そう言われると、DAN・DANのリズムが最も自然な感じがする自分などは、日本の「多数派」なの…

  • 1940年 幻影の東京五輪との類比

    先週から始まったオリンピックは1964年の東京大会と比較されることが多い。実際、今大会の誘致に動いた人々の頭の中は、「1964年の東京大会を、もう一度」だったし、自分も何となくそう思ってきたが、時代の前後を含めれば、本当に比較すべきは、64年大会ではなく、中止になった1940年大会のような気がしてきた。 中止になったのならともかく、事実として開幕して進行中のオリンピック大会を「まぼろし」の大会と比較してどうするのか。単に今大会を「中止」すべきという思い入れが強いだけではないか。そう言われたら、確かにそうかもしれない。今の為政者たちの無能と無責任ぶりがよく戦中と類比されるにしても、時代状況はだい…

  • 時事スガ川柳 五輪編

    オリンピック開催のさなか、国内にも選手村にもコロナ感染が急拡大し医療現場を逼迫させている。経験したことのない暑さに苦慮する選手も多い。東京五輪への懐疑と危機感を押し流すかのような(押し流したい?)五輪報道があふれかえっているが、そんな中でも、人々の批判精神が健在なのには励まされる(笑う)。 7月19日付朝日新聞の「素粒子」に「五輪カタカナ語辞典」なるものが載っている。 (https://digital.asahi.com/articles/DA3S14980075.html?iref=pc_ss_date_article) 〇アンダーコントロール:誇大広告と希望的観測に基づく招致の根拠。いまや…

  • 東京五輪の開会式のこと

    東京五輪の開会式。小生は少ししか見ていないのだが、総じて評判があまり芳しくない。昨日出先で会った人は酷評していて、NHKの紅白歌合戦ばりのノリでつくられたものを見せられているような感じだと言っていた。昨夜TBSの番組「新・情報7daysニュースキャスター」に出演したビートたけしも、「外国、恥ずかしくて行けないよ。本音はそうでしょ、あれ、すばらしかったですか?」とにべもなかった。 しかしながら、直前までドタバタが続いて、開会式自体をやれるかどうかもわからない中、各パートを演じた人たちの心中は察するにあまりある。子どもたちも違法に夜中まで駆り出されて…。 そんな中、文春が今回の開会式の演出をめぐる…

  • 手を組むヒトラー 腕を組むスガ

    毎朝仏壇にご飯とお茶を供え、母親の写真を拝む。葬儀で写真が必要になったとき、母親は笑顔で写っている写真が少なかったので、探すのに苦労したが、葬儀屋さんがそれらしく仕上げてくれてありがたかった。以後、ずっとこの写真が母親の「基本的」肖像となるわけだから、笑顔で写っている方が断然いい。 しかし、不思議なことに、笑顔で写っているはずなのに、拝んでいる側が「笑顔」でないと、母親が笑っているように見えないことがある。そういうときには思い直して「気持ち」を入れ替え、再度手を合わせるのだが、毎朝拝みながらこの〝関係性〟について考えさせられる。 いくら今は一般の人でも好き勝手に写真を加工修整できる時代になった…

  • 辞職ドミノの向こうで

    パソコンを開くたびに「辞任」や「辞退」のニュースを目にしてうんざりさせられる。今回、開閉会式の演出担当だった小林賢太郎氏の場合は「辞任」ではなく「解任」である。過去にホロコーストを笑いの一部に取り上げたことが咎められたかたちだが、何か問答無用な感じがする。内容的には、その前の小山田氏の方がはるかに「悪質」だと思うが、その小山田氏を、組織委員会は、批判されても当初は「擁護」したのである。それに比べ、小林氏の場合、あまりに「迅速」(性急)だ。スガ首相などは「言語道断」とまで吐き捨てたが(スガもちがう意味で「言語」が「道断」されているが…)、ユダヤ人団体からの「外圧」だと、こうもちがうものかという印…

  • 利己心と五輪

    昨夜大ネズミが船から逃げ出したようだ。いやあ、呆れた。この大ネズミ、今度は腹も痛くないらしい。天皇が出席する開会式に組織委員会の「名誉最高顧問」が出なくていいんだったら、他にも「逃亡」する輩が出てくるのではないか。ひょっとしたらバッハまで「じゃあ、俺も出ない!」とか言い出しかねない。何せ、2日前に「東京五輪の開催に疑念を持っていた」などと、大会終了後でもない開幕直前のこの時期に、突然手のひら返しをするのだから。組織のトップに座っている人間たちがこれでは、末端で支えている人間はたまらない。昨日のアーレントではないが、こういう連中には「利己心」しかないのだろうか。〝インパール五輪〟という形容が誇大…

  • 「泥船」の出航

    「大船」に乗ったつもりが実は「泥船」だった――いやまあ、「泥船」は言い過ぎだが、最大限好意的な表現を使ったとしても、出航前からこの船は完全に舵が壊れていると思う。 迎賓館でバッハの歓迎会をやるなど、一部の国民からすればケンカを売られているような感じだ。しかも、そこにわざわざ森喜郎を呼ぶのである。勇退した前会長ならともかく、彼は、五輪組織委のトップとしての適性を疑われて会長を下ろされた人物である。呼ぶ方も呼ぶ方だが、呼ばれる側にも、矜持があれば、普通こういうところへノコノコと出ていかないだろう。こういう組織体だから、小山田氏の問題も世の批判を浴びるまで(浴びてもなお)適正な判断が下せなかったのだ…

  • 東京五輪「打ち切り」の可能性

    〝東京五輪、選手村クラスターで前代未聞の「打ち切り」になる?〟 ――ずいぶん「刺激的」で大げさな見出しである。人によっては「悪意」を感じるかも知れない。しかし、すでに選手村からは少なくとも61人のコロナ陽性者が出ているとされている(日に日に増えるのではなかろうか)。選手村が公式上「閉じた空間」だとすれば、昨年春に話題となった豪華クルーズ船の「ダイヤモンド・プリンセス号」を連想させる。いや、選手村の場合、人の出入りがあるわけだから、条件的にはさらに悪い。テニスの全豪オープンをまねて、今回採用された「バブル」方式なるものが、本当に感染症の専門家の監修を受けてつくったものなのか大いに疑問である。 M…

  • スポンサー・ファースト 鹿嶋市の場合

    「『福祉のよろず屋』ぽれぽーれ」さんがTwitterで驚くべき事実を紹介している。 東京オリンピックの競技は多くが無観客開催だが、茨城県は「学校連携観戦チケット」による地元の児童生徒の入場を受け入れることを表明している。鹿嶋市はサッカーの会場になっているが、その鹿嶋市の(おそらく)教育委員会が配布した(おそらく)保護者宛文書に驚くべき一文がある。「その他」という項にある注意書きによれば、 ・飲料は、750ml以下の容量の水筒かペットボトルを2本まで持ち込み可能で す。(大会会場規定では1本まで持込とされていますが、鹿嶋市の児童生徒は2本 まで持込可能としていただいています。)ペットボトルの場合…

  • これで開催するのか、東京五輪

    五輪開会式の音楽担当を務める小山田圭吾氏が過去に障碍者に対し悪質な「いじめ」をしていた件。どうしてこんなタイミングでとも思うが、いくら大昔の失態・悪行とはいえ、のちにそれを自ら堂々と笑い話として話すこと自体、後悔や反省の気持ちがあるとは思えない。やはり五輪の仕事にかかわるのはふさわしくないと思う。小山田圭吾氏辞職せず「本来なら辞退すべきだったかも」謝罪し職全う意向(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 【東京五輪】世界に広がる3度目の恥…悪質いじめ小山田圭吾 世界各地で報道(東スポWeb) - Yahoo!ニュース 開会式を直前に控えた組織委員会としては、この期に及んで辞任されたらたまらな…

  • マフィアと政府の原風景

    時事通信の今月7月の世論調査(7月9日~12日実施)によると、内閣支持率は29.3%(ー3.8)で、不支持率は49.8%(+5.6)となった。支持率が3割を切るのは、スガ政権では初めてであり、内閣としては「加計学園」問題で揺れていた前アベ政権の2017年7月以来、4年ぶりのことだという。 菅内閣支持29.3%、発足後最低 初の3割割れ―時事世論調査:時事ドットコム 支持率下落の要因はいくつもあるだろうが、飲み屋さんや酒問屋に対する「圧力」問題は大きい。酒類の提供を拒む飲食店の情報を取引銀行(金融機関)に流すとか、グルメサイトに情報を上げてもらうとか、やることが「陰湿」で、まともに問題に向き合お…

  • 「偉い人が見るためだけのオリンピック」

    Bach,You are liar!…確かにそう聞こえた。 小池都知事との会談のため東京都庁を訪れたIOCバッハ会長らが記念撮影に並んで、しばらくすると男性の声が響いた。Bach,You are liar! Airport is dangerous! Bubble is broken!小池都知事から笑顔は消えたが、バッハは平静を装っているように見えた。バッハ会長に「お前はウソつきだ!」と罵声。小池都知事との記念撮影でハプニング ハフポスト東京オリンピック開幕まで一週間。甘く杜撰な感染対策があちこちで露呈し、感染爆発はもとより、大会中に悲惨な事故が誘発されるような嫌な予感もある。自分たちのオ…

  • バッハの顔がこわばるとき

    Web上で「#次にバッハ会長がしそうなこと」というハッシュタグがトレンドになっているという。どれどれと眺めてみると……。うーん、みなさん、さすがだ。News about #次にバッハ会長がしそうなこと on Twitterたとえば、 〇「広島訪問中、フクシマと言い違う」 〇「菅さんに挨拶する時に『 Hello Abe 』と言う」 〇「開会式の日に間違えてここ(百貨店のOlympic)に行ってしまう。」 〇「ベンツに乗りながら、iPhone片手に、ペプシコーラを飲む。」 * 注)ワールドワイドオリンピックパートナーにはトヨタ、サムスン、コカコーラの名が…。 「youは何しに日本へ?(テレ東番組)…

  • バッハの失言 笑って許せない理由

    昨日(7月13日)のIOCのバッハ会長の失言。もう心中、半年後の次の「接待」地の方に関心が向いていたからだろうか。中には「凍り付いた」人もいたのではないか。去年10月、スガ首相が訪問先のベトナムでASEAN(東南アジア諸国連合)を「アルゼンチン」と言い間違えて失笑を買ったことがあったが、日本の人にはそれ以上の驚きと違和感を与えたと思う。丁重なる「おもてなし」の御礼がこれか?と。要するに、その程度の人がIOCのトップだということ。彼の頭の中の世界地図では、まもなくオリンピックが開催されようとしている、自身が立つこの地は、「極東」のどこかなのだろう。バッハ会長「最も大事なのは『中国国民』」 日本人…

  • 街の「排除アート」

    ある学校の正門は石畳と赤レンガづくりで味わいがあった。春に桜が咲けば映画のワンシーンにでもなりそうな趣だった。ところが、その石畳の上にニョキニョキと数個の「オブジェ」が現れた。見るたびに違和感を覚えたので、事情通に聞いたら、朝晩の車の駐停車を避けるためだということだった。雨が降ると、保護者による送迎の車が並んで歩行者が危ないのだという。なるほど、と思いつつ、でも、なぜ急に?と釈然としなかった(車の送迎なら前からあるはず)。同時に、それなら、何かもっといい手がなかったのだろうかとも思った。どこにでもあるような風景ではない。せっかくの空間を「排除」の力学だけで構成するのは非常に惜しい気がした。その…

  • ジョコビッチの「半々」

    梅雨明け間近となった。 今朝赤くなった庭のトマトを捥ごうとしたら、枝にアブラゼミがとまっていることに気づいた。ニイニイゼミが6月の下旬に鳴き始めたのには気づいていたが、とうとうアブラゼミの順番になったかと思った。と、朝食を食べ終えたら、今度は何と、ミンミンゼミの鳴き声を聞いた。ミンミンゼミの初鳴きが7月12日というのは、この辺りでは異例の早さである。例年なら7月末か8月に入った頃だ。まだ、アブラゼミの鳴き声もまともに耳にしていないのに…。セミの世界も「梅雨明け」に向けて動いているようだ。 人間界の方は、今のパンデミック下で、梅雨明け前後の「風物詩」たる祭りなどのイベントは中止になっている。とこ…

  • 「You Are Not Welcome!! GET OUT!」

    よいニュース。文部科学省は「教員免許更新制」を廃止する方針を固めたとのこと。この先もずっと「選挙前」だったらいいのに(笑)。 これは「アベ政治」から決別する一つの嚆矢ではないか。そうしないといけないと強く思う。 (教員免許更新制廃止へ 文科省、来年にも法改正 毎日新聞) IOCのバッハ会長が7月8日に来日した。昨日(10日)、宿泊するホテルオークラにデモ隊(「五輪マフィアを退治する市民有志」)が押し寄せ、これを押しとどめようとする警官隊と一時もみ合いになったとのこと。デモ隊のもっていた「You Are Not Welcome!! GET OUT」のプラカードの文言に共感する。【速報】警察出…

  • 総理大臣の「やらせ」記者会見

    高校時代の教育実習生に笑える人がいた。確か慶応の学生と言ってたと思うが、帰りのホームルームかなにかで、「明日の授業、最後なんで、先生方がいっぱい見に来ます。そこで、私がこういう質問をしますので、答えてくれる人、はい、あなた、じゃあ、こう質問をふりますから、こう答えてください。その次は、はい、あなた、こうふるので、こう答えてください…。」などと配役を決め始めた。よくやるなあ、と思いつつ、当日は、みんなニヤニヤしながら彼の授業を受けた。シナリオ通りに事は進み、無難に終わって、帰りのホームルームで、「いやあ、みなさん、ご協力ありがとうございました」(笑)。「それにしても、〇〇さん、質問されても、すぐ…

  • 「無観客なら安全」の欺瞞

    政府が4回目の緊急事態宣言の発令を決め、オリンピックの一都三県の無観客開催が決定された昨晩、またしても、本当にまたしても、酒類提供の自粛を要請される東京都内の飲食店と酒類の卸業者、せっかく手に入れたチケットをふいにされた人など、多くの人びとから怒りと不満の声が上がった。 Yahooニュースの「投票」(57,500票余)によれば、7月9日朝の段階で、「東京都に4回目となる緊急事態宣言の発令決定、効果はあると思う?」という問いに対する答えは、「ある」3.2%、「少しある」3.8%、「あまりない」6.1%、「ない」86.2% だった。これまで3回の緊急事態宣言の効果と課題を検証することもなく、場当た…

  • ワクチン接種の副反応について

    先週ワクチン接種券が届いた。副反応をめぐる報道を知ると、どうしたものかと考え込んでしまう。 たとえば、1度目の接種では何もなかったのに、2度目の接種後に副反応が出て、怠さや痛みで3日間仕事にならなかったという医師の話。 (コロナワクチン「重い副反応が出た」医療従事者が続出…現場からの報告(長谷川 学) マネー現代 講談社(1/5)) あるいは、こちらの方が重大だが、6月18日時点で、国内のワクチン接種後の死亡数はファイザー製で354人という話(6月23日厚労省専門部会での報告)。以後、あまりこの話題は漏れてこない。 ワクチン接種後350人超が死亡!「死亡例リスト」にみるリスク要素は?(…

  • 広島・買収事件 全員不起訴のこと

    広島・河井夫妻の公職選挙法違反(買収)の件、夫妻から現金を受け取って告発された地方議員ら100人を、東京地検特捜部は6日、全員を不起訴処分(起訴猶予)にしたとのこと。 現金受領100人、全員不起訴 河井夫妻が買収 東京地検 毎日新聞 被買収100人全員不起訴 河井元法相事件 検察「受動的」 中国新聞デジタル 河井夫妻事件被買収者“全員不起訴”で「検察の正義」は崩壊(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュースいくらなんでも、これはひどい。ポケットに現金をねじ込まれるなど、(意に反して?)河井から無理やりわたされた、だからいいんだ(!)、ということになったら、以後受け取った側はみんなそ…

  • 教員免許更新制のこと

    2009年から導入された教員免許更新の講習の見直しについて、春から中央教育審議会(中教審)で議論が進んでいる。小生はすでに学校から離れているが、もし、非常勤講師として勤めることにでもなれば、旧免許は有効らしいが、更新講習を受けなければ授業をさせてはもらえない。 ところが、この講習がけっこうな負担というか、まず、受講先の大学を確保することからして大変で、受付開始スタートに合わせてインターネットで申し込みをしようとしても、運が悪いとすぐに定員が埋まってしまう。都市部にお住まいの先生方は他にも大学はあるかもしれないが、小生のような地方の田舎に在住する者にとっては、悠長に構えていると、どんどん受講会場…

  • 都議会第一党の「敗北感」

    昨日(7月4日)の東京都議選。選挙結果が判明した。自民党は前回未曾有の大惨敗を喫したが、今回はやっとのことで「第一党」へ返り咲いた。しかしながら政権与党(自公)への風あたりは強く、当初の甘い「皮算用」からすると、さほど議席数を伸ばすことが出来なかった。地滑り的な大敗北にならなかったのは、前回の負け分があるのに加え、一人区はあるが、基本的に都議選が小選挙区選挙でないことのおかげかと思う。7月4日付朝日新聞デジタルの記事より。「小池氏にやられた」「大敗北」都議選、自公失速の内幕 [東京都議選2021]:朝日新聞デジタル<前略> ……自民、公明両党で過半数に届かない事態に議員らが受けたショックは計り…

  • 「五輪の政治利用」 アベの「論理」

    アソーの「何様?」答弁につづく、アベの「トンデモ」発言――両名ともこの国の総理大臣だった人である。驚き呆れるばかりだが、他国の政治家諸氏にならい、もう引退して「回想録」でも書いたらどうかと思う。能力がなくとも口述筆記で何とかなるだろうし、それなら漢字でツッコまれる心配もないだろう。 もう、ご尊顔を拝見するのも苦痛だよ。早く見えないところへ行ってくれないか。 「月刊Hanada」(8月号)に掲載されたという対談記事の中で、アベが発した暴論にあちこちから批判が出ている。安倍前首相「五輪に反対する人は反日的」またまたトンデモ主張|日刊ゲンダイDIGITAL 安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対…

  • 三菱電機の検査不正のこと

    三菱電機の長年にわたる検査不正が発覚した。遅くとも(「早くとも」!ではなく)1985年にはすでに不正をしていたという。今から35年以上も前の話だが、これよりも前からやっていたということになると、あの「バブル経済」以前ということになる。驚愕である。 (30年超続いた不正の根 三菱電機の「おごった考え」:朝日新聞デジタル) 7月2日付毎日新聞の記事より引用。検査不正放置35年以上 三菱電機、技術過信で自浄作用働かず 毎日新聞…今回発覚した検査不正は遅くとも1985年には存在していたうえ、90年からは、実際はやっていない検査を適正に実施したように装うため、検査成績書に別の検査データを自動転載する…

  • 千葉県八街市の事故のこと

    今週の週明け6月28日の月曜日、県内の八街(やちまた)市で集団下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、2人が重傷、1人が意識不明の重体、そして、2人が亡くなった。現行犯逮捕されたトラック運転手は酒を飲んでいたことがわかり、子どもを車ではねて死なせたこと自体重大だが、さらに飲酒運転の事実が判明したことで、言葉を失った。 事故に遭った子どもたち、家族、関係者にはお見舞いを申し上げたい。同級生を亡くした学校の子どもたちのショックも相当だと思う。特に、かわいい盛りのはずのお子さんを失った親御さんの気持ちは察するに余りある。 昨日7月1日午後、総理大臣が現場の視察に行ったという。現状で、もしやるのなら、…

  • ワクチン供給ストップ!

    昨日、所用で76歳になる親類を訪ねたら、「今からワクチンを打ちに行く」と言っていた。なるほど、千葉の田舎自治体でも着々と高齢者接種が進んでいるようだ。ことを堅実に進めてほしいと思いつつ、疑念もある。一般に高齢者は外出機会が多いわけではない。家にいてくれと言われれば、「若い人」たちとちがって、買い物や通院などがなければ家に籠もっていられる。「人流」にさらされなければ感染リスクは低いわけで、しかも、現状では重症化のリスクは高齢者だけが高いとも言えず、ワクチン接種を高齢者から始める説得的な理由は乏しい。やはり、これも「政策」的理由なのだろうか。詳述はしないが、つまりは、Go to 再開への布石と解散…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用