chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • スガさん、もう撤退しないと泥沼だよ

    日本学術会議の前会長だった山極寿一・京都大学前総長が京都新聞に寄稿している。同紙10月26日付の記事「天眼」より。学術会議、政府からぶつけられた不満 前会長山極寿一氏が明かす思い 「学問の自由とは何か」|主要|地域のニュース|京都新聞 日本学術会議が推薦した6人の会員候補を任命しなかったことについて、学問の自由に対する国家権力の介入だとする意見が相次いでいる。一方、そもそも日本学術会議は3年前に声明を出して「戦争につながる研究」の自粛を求め、個人の自由な研究を妨げたという反論がある。私はこの9月末まで日本学術会議の会長を務めていたので、この議論について一言記しておきたい。 そもそも「学問の自由…

  • 晩秋の神田神保町・古本祭りを思う

    10月の末になり日が短くなると神田の古本祭りを思い出す。残念ながら今年はコロナのために中止となったようだが、ひところは毎年よく通ったものだった。小生のような地方の田舎者には電車を乗り継ぎ東京都心に出ていくのはけっこう大変なのだが、江戸川を渡ったあたりからだんだんと胸がときめいてきて、JR御茶ノ水駅を下りて改札を抜けると、そこはいつも青空が広がっているような感覚があった(曇りや雨の日だってあったはずだが……)。今はもう、長いこと電車にさえ乗っていないが、早くありし日のような「身軽さ」を取り戻せないものかと、重くなる一方の身体を感じながら頭の中だけは「身軽」に装っている。 きっと今では風景が一変し…

  • 「第二の森友事件」?

    国会が始まった。まだ4日めだが、どうにもスガ首相の「答弁」が不出来だ。カンペ棒読みと「お答えは差し控える」の連呼で、この先の委員会審議も乗り切るつもりなのだろうか。スガの「答弁」能力を不安視する声は官邸内にもあるようだが、当意即妙の才に乏しいことは本人が一番わかっているのではないか。 こんなタイミングでスキャンダルが出てきた。「デイリー新潮」や「日刊ゲンダイ」によれば、5年ほど前の神奈川県の公有地取引(売却)の優遇措置にスガ(当時官房長官)が関与しているのではないか、というのだ。 早速こんな情報が漏れ出てくるということは、思いのほかスガ政権の基盤は盤石ではないということか。 「菅総理」密接業者…

  • スガさん、ちゃんと名簿を見てから言いなよ

    10月1日現在の日本学術会議の第25 期会員名簿を見た。http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/25kaiin_meibo.pdf この名簿は今回任命された方と先回会員に選ばれた方の「総勢」だが、表中の「任期満了年」が8年になっている方が今回“任命”された99人かと思う。 今回の任命拒否問題では、相変わらず6人が外された理由が明らかになっていない。理由を6人の学者に尋ねること自体そもそもナンセンスだが、理由があるとすれば、過去の政権への批判的言辞や行動だとして、6人と政府との関係が取りざたされることが多い。しかし、表を一瞥すると、私見ながら、99人の中にも…

  • 菅野さんのハンスト 4 菅野さんが去って

    菅野完さんのハンストは10月26日(月)に終わった。何とも言いようがないが、小生としてはホッとしている。菅野さん本人には不本意なところもあるようだが、25日間にわたって身を削ってきたのだ。今は休んでほしい。 菅野さんが官邸前から姿を消して2日。各自がそれぞれの方法でなお抗議を続けている。黙っているとスガの違法行為を認めたことになるので、まだまだこれは言い続けなければならない。以下、「論座」10月28日付、ジャーナリストの藤倉善郎氏の記事より引用する。日本学術会議問題、菅野完氏がハンストで伝えたメッセージ - 藤倉善郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト<前略> 26日。国会が招集され、菅首相の所…

  • イタリア学会の声明

    日本学術会議の任命拒否問題に関して、日本のイタリア学会から10月17日付で抗議声明が上がっていることを知った。 学会会長の藤谷道夫・慶應義塾大学教授の名で書かれたこの声明文で、学会は、スガが明確な理由の説明をせず、その要求をほぼ拒み続けていることは、学問の自由の理念に反すると同時に、民主主義に対する敵対行為であり、「暴力」だと非難している。官邸前で抗議のハンストを続ける菅野完さんも同じくこれを「暴力」と言った。スガは今回の人事介入では「丁寧な説明」などという、これまでの政権の常套句さえかなぐり捨てているのである(所信表明演説でも学術会議のガの字もなかった)。 “ 説明せよ できないなら 辞職せ…

  • 大阪 住民投票まであと5日

    11月1日の住民投票が迫ってきた。各種世論調査では賛成・反対が拮抗していて、どうなるかはわからない。先月まではほぼ賛成で決まり!といったムードだった。それが今月に入ってから反対の声が勢いを増し始めた。それは、他県民が見ていても感じる。どうして潮目は変わったのだろう。 「よしもとの美容番長・シルク」さんのブログを見ていたら、10月の初め頃はまだ「賛成かな、、」だったと述べている。その後にどういう心境の変化があったのか、とても興味深かった。同じような感じをもっている人はシルクさん一人ではないのだと思う。以下に10月26日付の記事を引用させていただく。シルクオフィシャルブログ「よしもとの美容番長 シ…

  • 報道記者と99人の学者に

    10月25日付のデモクラシータイムスを見ていたら、冒頭で、このたびの日本学術会議の会員任命拒否がどのようにして報道されるようになったか、その発端と経緯にふれている。メディアの第一報は「菅首相、学術会議人事に介入」という一面見出しの「赤旗」の記事だった。(「記者クラブの外でスクープを追う記者魂 山田健介さん【池田香代子の世界を変える100人の働き人 44人目】」より) 記者クラブの外でスクープを追う記者魂 山田健介さん【池田香代子の世界を変える100人の働き人 44人目】 - YouTube 10月1日、参議院議員の井上哲士(さとし)氏(共産党)は自身のTwitterに次のように書いている。「……

  • 核兵器禁止条約 2021年1月22日発効へ

    ホンジュラスが核兵器禁止条約 を批准し、批准国はついに50か国となった。これで来年1月の発効が決まった。 以下、核兵器廃絶国際キャンペーン・ICAN(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)の日本語版の今朝のTwitterの記事。https://twitter.com/nuclearban_jp/status/1320105303573028864 中國新聞の本日25日付の記事。「廃絶への大きな一歩」被爆地・広島に喜び広がる 核兵器禁止条約年明け発効へ 中国新聞デジタル 核兵器禁止条約の批准国・地域が発効に必要な50に達した25日…

  • 「大岡越前」の再放送を見て

    千葉テレビで金曜と土曜の夜に「大岡越前」という時代劇の再放送をしていて、ついつい見入ってしまうことがある。2年ほど前に亡くなった加藤剛さんが大岡忠相役を演じているが、これが「はまり役」というか、子どもの頃から見ていたので、大岡と言えば加藤さんで、他の人が大岡役を演じていると違和感がある。 加藤さんの息子で俳優の諒さんによれば、生前、剛さんは、声を荒らげて怒ったことは一度もなく、いい俳優になることよりも、“人間として上質であること”、“人間として美しい生き方をすること”、“人に恥じない生き方をすること”を常に優先していた。……自分のやっていることと役のキャラクターが見事に一致した稀有な例で、父は…

  • スガのオフレコ独占インタヴュー?

    いつもの戯言です。記者:今日、総理に独占インタヴューすることになりました望月と申します。よろしくお願いします。 スガ:げっ! 文春の『政治家の覚悟』再刊記念企画なのに、なんで、あなたが…。 記者:あれれ? 私は総理の「朝食オフレコ独占インタヴュー」と聞きましたが。この度、めでたく、くじに当たりまして……えへへ。 スガ:あなたの質問に答える必要はありませんよ! 記者:いやいや、総理、それは、総理が官房長官時代の話ですから。オフレコですし、今は日本国の総理大臣なんですから、ひとつ度量のほどを見せていただかないと。 スガ:まあ、いいでしょう。でも、質問は前もって知らせてくれないとね。 記者:オフレコ…

  • 菅野さんのハンスト 3 相澤冬樹さん記

    元NHK記者で大阪日日新聞の相澤冬樹さんも、現在官邸前でハンストをしている菅野完さんに10月9日(金)・10日(土)の朝、話を聞いているので、ここに引用する。 「現代ビジネス」10月23日付記事より。日本学術会議の「人事騒動」、官邸前で“抗議のハンスト”する男が「語ったこと」(相澤 冬樹) 現代ビジネス 講談社(1/4)<前略> 「ハンストしているんですか? どのくらい前から?」 「きょうで1週間になりますね」 「ずっとここにいるんですか?」 「晴れている日はね。今日みたいに雨の時は夜は車の中に移ります」 「今日は雨が降って寒いですからね。防寒はどうしているんですか?」 「このカッパの…

  • 情報と予算の非対称性 学術会議とGo to 事務局

    先週、GoTo事務局の日当が問題になった。大手旅行会社から社員が事務局に出向したかたちがとられているが、業務内容は宣伝・勧誘の電話であったり、あろうことか「本業」が忙しくて事務局の仕事をしていないのにもかかわらず、会社が手当てを受け取っているケースもあると聞くと、“またやってんだ” としか思えない。 10月14日に「週刊文春」が伝えたところでは、出向社員への日当として各社に支払われる金額は以下の通り。 ・主任技術者 =61,000円 ・理事・技師長 =56,700円 ・主任技師 =48,300円 ・技師(A) =42,600円 ・技師(B) =35,500円 ・技師(C) =28,600円 ・…

  • 続 菅野さんのハンスト 本人談

    10月2日夜19:00から官邸前でハンストを決行している菅野完(たもつ)さんに池田香代子氏が10月18日日曜日の16:00頃にインタヴューしている。 以下、デモクラシータイムスの【池田香代子の世界を変える100人の働き人 43人目】の動画から起こしたもの。 少しは安心したが、池田さんのおっしゃるとおり、最終的には医者の指示を聞いてほしいのだけれども……。著述家菅野完さんはなぜ2週間超のハンストを続けるのか【池田香代子の世界を変える100人の働き人 43人目】 - YouTube池田:どういうハンストのスタイルなんですか? 菅野:水は飲みます。塩をなめます。経口補水液を1日に500から1,000…

  • IOCの五輪中止決断という話

    IOCがオリンピックの中止を決断し、すでに政府、自民党関係者、電通など日本の関係者にも通知しているという噂話をTwitterで見かけて調べてみた。ネタ元は作家の本間龍氏で、10月20日夜?に入手した複数の関係者の話によるらしい。下の清水有高氏と本間氏との対談動画を見てきた。https://www.youtube.com/watch?v=thtzBZ04Bw8&feature=youtu.be 本間氏の話では、11月にIOCのバッハ会長が来日してスガに会うことはすでに報道されているが、ここで直接正式に中止が伝えられる見込みだ。ただ、政府の意向としては、この段階ですぐに中止を公表せず、総選挙のタイ…

  • 「為政者の度量」 小島毅さんのコラム

    小島毅(つよし) さん。東京大学大学院教授で専門は中国思想(儒教史・儒教思想?)。文庫版のご著書を昔読んだ記憶がある(……それ以上書けないのが情けない)。 10月21日付京都新聞にその小島さんの「求められる為政者の度量」というコラムが掲載されていることを知った。 どんな人にとっても、聞こえの悪い話よりは、よい話の方が好ましいし、敵対する人間たちに囲まれるよりは、気心の知れたお友だちの間にいる方が楽しいに決まっている。しかし、リーダーは組織を背負う立場にあるわけで、リーダーが自分の都合に執心するようでは困る。 リーダー個人にも都合がよく、組織にも都合がよいならベストだが、リーダー個人に都合がよく…

  • 河井裁判・第21回公判 ネット業者の供述調書

    「ネガティヴ・キャンペーン」って、やるもんなんだな。しかも、自民党候補が自民党候補を攻撃するとは! 19日の河井案里被告の裁判で、夫の克行被告の指示を受けたインターネット業者が、同じ自民党候補の溝手顕正氏のイメージ悪化をはかるため、ブログ投稿を繰り返していたという主旨の供述調書が読み上げられた。「攻撃」は溝手候補に対してだけで、野党の森本真治氏に対する「攻撃」の指示はなかったという。アベシンゾーは広島選挙区から自民党を二人当選させたいなどと言っていたが、最初から溝手氏を落選させるつもりだったわけだ。同じ自民党なのに! また、克行被告からパソコンの「買収リスト」を削除し、復元できなくなるようにと…

  • 11. 1 住民投票 大阪の命運

    千葉県の片田舎に暮らす人間が大阪市の住民投票について云々しても、所詮は「根無し草」な話だが、ここで維新の主張が通ってしまうと、千葉県どころか全国にますますこの種の「危険」な手法がまかりとおっていくのではと心配している。大阪のことであっても、本質的な問題は、大阪に限った話ではないと思っている。 「大阪都構想」は一度否決され、橋下徹が“去って”終わったはずだった。ところが、府知事と市長のポストをひっくり返す奇策が功を奏して上げ潮に乗じた大阪維新の会により、またぞろの住民投票が提起されることになった。「大阪都の実現」が維新の会の原動力だから、これがないと、党の存在意義がなくなってしまうかのようだ。こ…

  • D.アトキンソン氏と日光東照宮

    スガが新設した「成長戦略会議」のメンバーにイギリス人の金融アナリストデイビッド・アトキンソン氏が選ばれ(竹中ヘイゾーも入っている!)、10月16日に初会合が開かれたという。調べているうちに、けっこう衝撃的なものを見てしまった。アトキンソン氏が社長を務める小西美術工藝社は文化財の修復などを行う由緒ある会社で、元々の地元である日光東照宮の大規模修復工事を任されたそうだ。そう言えば、修復の模様がテレビで放映されていた。工事終了から3年になるようだが、その東照宮が今無惨な状況にある。写真で見るかぎり、これで修復からまだ3年というのにはちょっと唖然とする。 以下、FRIDAY DIGITAL 2020年…

  • スガさん、「政治屋の覚悟」の間違いだろ

    2012年に刊行されたスガの著書『政治家の覚悟』の改訂新版が出るそうだ。新版(文春新書)では、官房長官時代のインタビューが新たに追加されたが、野党時代に民主党政権を批判した際の「公文書の管理の重要性」を訴える記述は今回削除されたという。 以下、朝日新聞デジタル2020年10月19日付記事(井上昇記者)より部分引用する。菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える:朝日新聞デジタル 今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。東日本大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視し、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠っ…

  • 時事スガ川柳

    日本学術会議の任命拒否の「黒幕」登場から中曽根元総理の葬儀に関する弔意通達、梶田会長の表敬訪問……と続いた先週。国会を開かず、まだ所信表明演説もしていないのに、問題噴出のスガ総理は外遊に出てしまった。訪問先の国には申し訳ないが、このコロナ禍に、敢えて出かける意味はあるのか。これもアベ政治を継承した、海外一時逃避行なのだろう。俺にもGo to トラベルさせろや、ってところでは…。 さて、先週の「朝日川柳」を眺めていたらスガ政権がらみの“秀作”がそろっていた。いくつか引用したい。〇10月13日(火)(西木空人氏選) 朝日川柳 西木空人選:朝日新聞デジタル 六人の排除総理じゃないじゃ誰(東京都 後藤…

  • 菅野完氏のハンスト

    17日に行われた中曽根元総理の合同葬について調べていたら、フリージャーナリストの田中龍作氏のリポートを見つけた。しかし、それよりも驚いたのは、スガ政権の日本学術会議の人事介入に抗議するためにフリーライターの菅野完(たもつ)氏が10月2日午後から官邸前でハンストをしていることだ。水と塩だけでもう16日目になる。 田中氏の記事より、中曽根合同葬とこの菅野氏のハンストの2つを引用する。1)中曽根合同葬の取材 田中龍作ジャーナル 中曽根元首相・合同葬 田中は官邸報道室にツマミ出された 政府と自民党による中曽根元首相の合同葬が、きょう17日、都内であった。 故人の評価はさておき、血税を投じて営まれる…

  • 梶田会長の表敬訪問

    10月16日、日本学術会議の梶田隆章会長が官邸でスガ首相と15分程度「会談」した。先に決議された「要望書」(6人を外した理由の説明/速やかに6人を任命する旨)を携えての訪問で、話は当然「6名が外された件」になるはず。ところが、会長によると、要望書は渡したけれども、今回の訪問の主目的は学術会議の今後のあり方についての意見交換をすることだったそうだ。スガの方は「学術会議としてしっかり貢献できるようやってほしい」と会長に要請したと言っている。抗議に行ったのに、「しっかりやれ」と言われて帰ってくる? —— これは表敬訪問なのか? これでは完全に官邸ペースではないか。 日刊ゲンダイ10月16日付記事より…

  • 「強制を伴うものではない」

    子どもの頃から人の言うことや書いてあることを真に受ける方だったが、それが妙なトラブルを招くということもあったと回想する。 小学6年生のとき、学校で演劇鑑賞会のようなものがあった。参加は希望制で、「希望しない」に〇をして参加希望票を提出した。早く学校から帰れていいや、くらいに思っていたところ、不参加は小生を含めた4,5人しかおらず、下校するとき担任の先生からは睨まれるし、あとで親も何か言われたらしいし……。何か疎外された感じをもちながら、埋め立て地の小道を子ども同士でぶつぶつ言いながら帰ったような記憶がある。「だって、希望制だって言ったじゃないか!」 中学3年のときにも似たようなことがあった。高…

  • 「世耕・中野訴訟」のこと

    昨年10月、Twitterへの投稿内容が名誉毀損にあたるとして、自民党の世耕弘成氏(当時経産大臣 現在参院幹事長)が、青山学院大学教授の中野昌宏氏に損害賠償と謝罪文の掲載などを求めて東京地裁に提訴した。これに対し、中野氏は先月9月25日、世耕氏の提訴はスラップ訴訟(恫喝訴訟) に当たるとして、対抗訴訟(反訴)を起こした。東京新聞9月25日付 「嫌がらせ目的のスラップ訴訟だ」 自民・世耕議員の提訴に青学大・中野昌宏教授が反訴:東京新聞 TOKYO Web 中野氏は昨年2月と今年7月、世耕氏について「原理研究会(統一教会)出身だそうですね」などと投稿した。これに対し、世耕氏は「所属したことはなく、…

  • 17日の中曽根元首相の葬儀

    10月17日土曜に故中曽根康弘氏の内閣・自民党の「合同葬」がある。中曽根氏が亡くなったのは去年の11月末。コロナの感染がなければ3月15日に終わっていたはずのものだ。今、文科相や総務省から当日弔意を示すよう要請する通達があったと報道されている。一国の総理大臣を務めた故人だ。個人的な思いはさておき、それなりの弔意を示すのにやぶさかではない。しかし、こういうとき、この国では高い確率で「弔意(あるいは逆に祝意)の強制は内心の自由への侵害ではないか」といった反響が起こる。「不幸なこと」だと思う。 国民のため、世界の人々のために汗を流し、貢献した人が亡くなったとなれば、多くの人にとって弔意をあらわすこと…

  • GDP/人・貧困・最高裁判決

    matheさんのtwitterに「世界の一人当たりの名目GDP 国別ランキングTOP30」の動画(?)がある。1990年から2018年までの順位の変化を追ったもので、これは実に興味深い(一人当たりGDP=国内総生産は平均的な国民の年間所得と考えるとわかりやすい)。 以下に引用させていただく。mathe on Twitter: "世界の一人当たりの名目GDP 国別ランキング TOP30注)途中からJAPANが消えるのは目の錯覚ではありません 1 https://t.co/L0dPoF3TGg" スタートの1990年はバブル経済絶頂期の頃だ。このときの順位が世界8位。しかし、2006年には圏外に消…

  • 杉田官房副長官のこと

    スガ首相の「105人の名簿は見ていない」発言に続き、「任命できない人が複数いる」とスガに口頭で報告し、実質的に「6人を外した」“張本人”はスギタ官房副長官であることを示す“政府関係者”の発言があったとのこと。 <10月12日 共同通信ほか> そんなことは誰しも「やっぱり」と思うことだが、この「政府関係者の発言」というのをどうとらえるかがポイントだ。 スギタ長官は79歳。アベ政権の時代から官房副長官になってもう8年目。2017年からは内閣人事局長も兼務していて、官僚世界を統括する存在と言っていい。そのスギタ氏が務める官房副長官というポストについて、政治学者の西川伸一氏は3年前にこんなことを書いて…

  • 「前門の虎 後門の狼」

    「前門の虎 後門の狼」、「進むも地獄 退くも地獄」……「地獄」というのは言い過ぎだが、自ら「八方塞がり」に陥っている感じがする。 共同通信の柿崎明二氏を首相補佐官に据え、オフレコ懇談会、「グループインタヴュー」……と、メディア対策に自信を見せてきたスガ政権だが、今回の日本学術会議の会員任命拒否の問題は隠し通せない大きな躓きとなっている。任命拒否の明確な理由を説明せず、日本学術会議の組織自体の改編が必要などという論点すり替えによってかわすつもりだったようだが、そもそも学術会議の再編など、コロナ禍の非常事態に優先的に時間を割くべき問題ではない。冷静に損得勘定をすれば先週のうちに「名誉ある撤収」も可…

  • オフレコ懇談会の効能

    昨日(10月10日)に予定されていたという3日に続く2度めのオフレコ懇談会はどうしたのだろうか。首相動静からは開いた事実や形跡がない。2回目をやるほど記者側から要望がなかったのだろうか。あるいは、年配の男たちが原宿をゾロゾロ歩く光景が異様だと評判が悪かったからだろうか。 それにしても、3日のオフ懇と以後のメディアの報道ぶりを並べると、その効果のほどが見えてくる。 山田厚史さんがこれについて 、「ニュース屋台村」10月9日付の記事「パンケーキより甘い 菅首相の『オフレコ懇談会』」(山田厚史の地球は丸くない』第173回)で次のように述べている。パンケーキより甘い 菅首相の「オフレコ懇談会」by 山…

  • 第Ⅱ章 関与したけど見ていない

    スガさん、早々に「損切り」すべきだったね。これは「検察庁法」のときと同じことになる。あのときは、クロカワの賭けマージャンがリークされたけど、今度も誰かを人身御供にしたタイミングで撤収なんて考えてるんじゃなかろうね。これだけの大事(おおごと)にして大勢の人を巻き込んで、何よりも6名の学者さんたちの名誉を傷つけて……。外国からの悪評が高まってきたら、今度は自分は105名の推薦リストは見ていないっていうのもね……。みんな、びっくり仰天してるよ。6人除外前の名簿「見ていない」 菅首相インタビュー [日本学術会議]:朝日新聞デジタル 論点ずらし、答えぬ首相 学術会議も行政改革の対象に:朝日新聞デジタル<…

  • スガさん、総合的・俯瞰的に判断しなよ

    内田樹さんが「なぜ菅政権は最初にいきなりこんな「悪手」を打ってきたのか?」とTweetしている。 本人は「悪手」だと思ってないからというのが一番妥当な答えなのだが、その理由(根拠)は、①学者と➁学問と③法に対する“無知と無恥(慢心・傲り)”の現れなのでは……と今さらながらに思う。あとは、「前例の打破」とか言いながら、アベの「遺言」という「前例」はそのまま踏襲するというご都合主義。 まず①学者について、内田さんの言(10月8日付)。 https://twitter.com/levinassien/status/1314035798941921281 なぜ菅政権は最初にいきなりこんな「悪手」を打っ…

  • 「若者」と民主主義

    朝日新聞のGLOBE+の9月30日付、玉川透氏の「なぜ若者の政権支持率は高いのか 学生との対話で見えた、独特の政治感覚」という記事を読んだ。 小生の周りは「老人」ばかりで「若者」はもういないので、「感覚」としてよくわからないところはあるが、むかし学校で働いていた頃に生徒に感じた“秩序感覚”のようなものかと思う。 うまく表現できないのだが、“力こそ正義”と“人に優しい”が組み合わさったような……。賛成・反対よりも愉快・不愉快……? 不快なことは排除・回避したいが、自分が当事者になるのは好ましくないし、それで人を責めたり自分が責めを負うのもなあ……という感じ(こう書いていくと、これは別に「若者」に…

  • 映画人有志22人の抗議声明

    10月5日に日本学術会議の会員任命拒否問題に関して、映画人の有志22人が下の「抗議声明」を発表した。映画人有志22人が「日本学術会議への人事介入に対する抗議声明」を発表 - 映画・映像ニュース : CINRA.NET日本学術会議への人事介入に対する抗議声明 菅義偉首相は、政府から独立して政策提言する日本学術会議の新会員について、会議が推薦した105名のうち6名を任命しませんでした。 同会議が推薦した候補を首相が拒否するのは本来あってはならないことです。1983年には当時の中曽根康弘首相が「政府が行うのは形式的任命にすぎない。学問の自由独立はあくまで保障される」と答弁しています。この答弁を引き合…

  • 誤解説と印象操作

    小生は後から動画で拝見したのだが、10月5日に放送されたフジテレビの昼番組「バイキング」で解説者の平井文夫という人が、日本学術会議に関して次のような解説コメントをした。「だってこの人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって、年間250万円年金もらえるんですよ(一同「えーっ」)。死ぬまで(一同再び「えーっ」)。みなさんの税金から。そういうルールになってるんです」 しかし、日本学術会議と学士院は全くの別組織で、学術会議で6年働くと学士院に入るというルールなど存在しない。この誤解説が反響を呼び、ネット上での批判はもちろん、野党ヒアリングでも内閣府に確認するまでの「…

  • 「首相官邸でみんなと聴くラジオドラマ」

    “国会も記者会見も嫌いなスガソーリ”。そんなことまで「アベ政治の継承」か。おまけに、スガがやっても「朗読の夕べ」は同じ。いや、同じどころか、今度は選ばれた記者限定のインタヴューだと……。いやはや、これにはもはやあきれるばかりだ。一国の首相がコソコソと何をみっともないことをしているのだろうか。 昨日の「首相動静」を眺めていたら、「午後5時30分から同59分まで、内閣記者会加盟報道各社のグループインタビュー」とある。はて?「グループインタビュー」とは何か? と思って、調べてみると、スガは昨日の夕方、首相官邸で読売新聞、北海道新聞、日本経済新聞のインタビューを受けている。今朝のテレビ・ニュースで、ス…

  • 小麦と除草剤 グリホサート “不都合な真実”

    前にニュージーランド産の蜂蜜から発がん性の疑いがある農薬(除草剤)グリホサートの成分が検出されたという報道があることに触れたが、Twitterを眺めていたら、輸入小麦(アメリカ、カナダ、オーストラリア産)の大半にこの成分が残っているため、日本国内で売られている小麦製品(パンや菓子、麺類など)の広範囲に残留が確認されていることを知った。……というか、正確には、前からそれらしい情報は耳にしていたのだが、あまり気にしてこなかった。たまたま自分がブログに「蜂蜜と除草剤」の記事を書いたので、意識して調べる気になったというところ。 調べてみると、昨年の3月に「農民連食品分析センター」が日本国内で販売されて…

  • アベスガ時事放談

    アベ:やあ、スガちゃん、元気ないね。出だしは好調だったのに、今月は難題続きみたいだね。 スガ:何だ、ゼン・ソーリじゃないですか。相変わらず胃腸は絶好調のようですな。 アベ:おっ、何か嫌味な言い方するね。他人に当たるのはよくないよ。 スガ:いやいや、そんなつもりじゃ……。ソーリー、ソーリー、アイム・ソーリですよ。 アベ:………。スガちゃん、もう10月なんだから、そういうのは真夏にやってよ。 スガ:ははは……。いずれにしても、今はゼン・ソーリの「遺品整理」で大変なんですよ。 アベ:学術会議だろ。あいつら、こっちの言うこときかずに兵器開発とか軍事研究には関与しないとか言いやがって……。 スガ:で、ゼ…

  • 前川喜平さん 「任命拒否問題」を語る

    AERA dot.10月4日付「週刊朝日」記事に元文部科学省事務次官の前川喜平さんのインタヴューが載っていた。 「日本学術会議」の推薦委員のうち6名がなぜ任命拒否されたのか、今も理由は説明されていないが、巷では、安保法制や特定秘密保護法、共謀罪など、前アベ政権が推し進めた政治課題に批判的だった(ことを根に持たれた)からと言われている。「公僕」が「私僕」化して傲り高ぶると、平気でこういうことをするようになるのだろう。実際にそういう「理由」で、何かの委員や候補者から特定の人を外すことは常態化していたかもしれない。 その実例を前川さんが挙げている。前川さんは自身がアベ政権時代の2016年6月から翌年…

  • 核兵器禁止条約 年明けにも発効へ

    発効に必要な50か国の批准まで残り4か国に迫っていた「核兵器禁止条約」。10月2日、国連総会のハイレベル会合で、批准の意思を表明する国が相次ぎ、いよいよ発効のカウントダウンが始まった。意思表明した国は、ホンジュラス、ジャマイカ、カンボジア、リヒテンシュタイン、アルジェリア、グアテマラなど6か国。条約の発効は、批准国が50に達してから90日後とされているので、順調にいけば、来年1月にも、核兵器を全面禁止する国際法が成立する見込みだという。 政権成立後もすっかり内向きで「巣ごもり」状態にあるスガ内閣だが、この世界の趨勢を「関知せず」というわけにはいかない。この件で、外国メディアともケーキを食べなが…

  • 河井事件 第15回公判 「二階幹事長から」?

    河井公選法違反事件の第15回公判が10月2日、東京地裁で開かれ、自民党の岡崎哲夫・広島県議が検察側の証人として出廷し、案里被告から30万円、克行被告から20万円の現金を受け取ったと証言した。 案里被告は現金入りの封筒を渡す際、「二階幹事長から預かって参りました」と述べたとのこと。岡崎証人は案里被告のブラックジョークだと受け止めたという。真に受けて騒ぎ立てるほどのことではないが、克行被告も「安倍さんからです」と言いながら現金を配っており、現金受領を断りづらくする常套句だったようだ(実際に資金の出所に二階やアベがどう関与していたかは別途明らかにしなければならない)。また、参議院選公示前3か月以内で…

  • 日本学術会議 2016年夏 補充人事見送り

    10月3日付朝日新聞デジタル「学術会議人事、安倍政権も難色 理由不明示のまま欠員に」(宮崎亮 記者署名記事)によれば、アベ政権時代の2016年夏、日本学術会議に3人の欠員が生じ、官邸側に推薦候補を打診したところ、2人について官邸側が難色を示したため結局推薦は見送られ、翌年秋まで欠員3名のままになった。また、このときも、官邸側から「理由」は示されなかったとのこと。 やはり、今回の6名の「任命拒否」には前段(2018年の内閣法制局の了承)の前段(上記2016年夏の補充人事見送り)があったことになり、スガ首相はこの流れを踏襲したことになる。 以下、上の10月3日付記事を部分引用する。学術会議人事、安…

  • 続 スガさん、任命拒否は違法だよ

    反対意見のある者は排除する ―— 仲間同士の狭い付き合いでもふつうはやらない。国家がこんなことをやっていたら、“沈没”するのではないか。 アベもそうだが、スガも自分の考えに共鳴したり「よいしょ」したりできない者は「敵」に思えるらしい。助言は“文句”に聞こえ、意見は“否定”に聞こえ、批評は“攻撃”ととらえられる。妄想の中で「敵」は膨れあがり、排除するしかないように思えてくるのだろうか。官僚から「敵」を排除し、メディアからも「敵」を排除し、そして、学界からも、……と。しかし、こういうのはこの国の「いつか来た道」ではないのだろうか。 日本学術会議の任命拒否の一件が発覚してから、野党はヒアリングで今回…

  • スガさん、任命拒否は違法だよ +追記

    スガ首相が日本学術会議が推薦した同会議の会員候補者105名のうち6名の任命を拒否したという話。出来レースの総裁選中に「政権の方針に従わない官僚は異動してもらう」との発言があったが、その拡大版が発動されたということだろうか。先回のオフレコ朝食会といい、何とも陰険で狭量な話だと思ったが、問題はそういうレベルではなく、すでに方々から指摘があるように、これは憲法で禁じられている政治権力の学問の自由への介入にあたるのではないかということ。 これに対するカトー官房長官の説明 ①個々の候補者の選考過程、理由については人事に関することで、コメントは差し控える。 ➁内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて…

  • マスコミの馴致=私僕

    メディアは事実や出来事を人々に正確に伝えるのが仕事。ジャーナリズムはその事実や出来事を論評するのが仕事。論評の内容が、事実を捻じ曲げるものであったり、政治的・経済的・社会的に優位に立つ者、あるいは論評する当人自身にとって「都合のよい」ものであったりすれば、その見識が問われる。だから、政治的・経済的・社会的な優位者に対して、取材する際には物理的に“密着”しても、心理的精神的には常に“距離”をおいていなければならない。「公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない」というのと同じで、メディアもジャーナリズムも、「公」の仕事を担っているという自覚を失えば、「私僕」化の圧力に抗えない。もっとも、受…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用