chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
za choh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/26

  • 地底人「座禅はパンドラの箱を開けること」

    こんにちは。 かなり不思議で興味深い書籍をご紹介します。 「地底人からの遺言」長典男 作者の長さんは若き日に僧侶の修行をされ、その後はスピリチュアル的な分野でご活躍されている印象があります。 その長さんが、過去数十年にわたり、度々出会ってきた地底人とのやりとりを記した書籍です。あまりにSF的でまことしやかですが、関さんは世間の常識からほど遠いものであるため、近年まで発信を控えていた出来事であるそうです。そして昨今の時世がようやく宇宙人であるとか、そうした未知の部分を受け入れるようになってきたという事で、満を持して執筆されたものであるそうです。 前置きはさておき、私が関心を抱いた箇所をいくつか列…

  • 坐禅と不易流行

    こんにちは。 不易流行という言葉は、二つの要素で構成されています. 「不易」とは、変化しない、永遠の、恒久的なという意味を持ちます。 「流行」とは、ある時期に一時的に広まる、一般的に受け入れられることを指します。 一見すると正反対の意味ですが、「不易流行」とは、新しい流行の中にも永遠に変わらない本質があるという意味とされています。 現代社会は複雑化し、情報の洪水によって私たちは常に新しい情報にさらされています。このような情報過多の状況では、坐禅が不易流行的な観点から非常に有益であると思います。 まず、坐禅は長い歴史を持つ修行方法であり、その智慧は時代を超越しています。坐禅の基本的な要素である坐…

  • とりあえず坐る

    こんにちは。 私はほぼ毎日、朝に坐禅をしています。 時間にして10-20分程度の事が多いです。 朝に坐禅をすると、どうも目覚めが良いのです。 特に坐禅の呼吸「調息(ちょうそく)」が良いのかもしれないとも思います。呼吸によって全身にしっかりと血液とともに酸素が巡る感覚を想像します。 朝はともすれば、慌ただしい時間です。そそくさと出かける準備をするものです。そして時には寝過ごして時間に余裕のない朝を迎えてしまうこともあります。 そんな焦りの中で出かける支度をする時でも、私はなるべく「とりあえず坐る(坐禅する)」という事を心がけています。 「とりあえず」なので、3分の時もあれば、1分の時もあり、さら…

  • 消えた虚無僧の画像:こむそう

    こんにちは。 虚無僧祭(こむそうさい)をご存知でしょうか。 籠のような笠を被った虚無僧が尺八を吹きながら境内を練り歩く行事です。 そもそもですが、虚無僧(こむそう)とは、禅宗の僧侶(そうりょ)の一種です。頭から被った次の画像の籠のような笠「天蓋」が特徴的です。 【送料無料】天蓋 山梨県産 尺八吹き 虚無僧 新素材 手編み価格: 44000 円楽天で詳細を見る どうした事か、その時に撮影した画像が全てiphone内から無くなっていました。。。撮影してはいけないものがあったのでしょうか。。。ブログに投稿するのをどうするか迷いましたが、どなた様も一度は目の当たりにする凄みのあるお祭りなので、記載させ…

  • 「自然流子育て」はせくらみゆき

    こんにちは。 参考になった書籍をご紹介させていただきます。 「試して選んだ自然流子育てガイド」はせくらみゆき 著者のはせくらみゆきさんは画家、作家、雅楽歌人、一般社団法人あけのうた雅楽振興会代表理事、株式会社アートシンフォニー所属という多くの肩書きを持つ多彩な方です。近年ではyoutubeチャンネルも解説しておられ、精神世界へのアプローチもされています。そのはせくらみゆきさんが、20年以上前にご自身の子育て体験を通じて学んだ子育てのノウハウをまとめた書籍です。本書の中で私が学びだと感じた箇所をいくつか列記します。 「あらゆることは全て皆、もっと良くなるために起こっていることで必要必然。それはそ…

  • 瞑想は長く習慣にすればするほど効果が出る|池田貴将

    こんにちは。 今回は参考になった書籍を紹介させていただきます。 「タイムマネジメント大全」池田貴将 自己啓発作家によって、どう時間を有効活用するかについて書かれた書籍です。 本書の中でとても印象に残った記述がこちら 「瞑想の経験年数が長い人ほど不安感が少なく、物事に対する集中力が高い」 というものです。これはハーバード大学の実験によるものという事なのです。 また、こうも記載されています。 猫背になると肺活量が30%も低下してしまうことがわかっており、酸素不足によって脳の認知機能が落ちてしまうのです。 こうした事もあり、坐禅で背筋を伸ばして深い呼吸をとる坐禅は効果的だとも思われます。 瞑想が、タ…

  • 禅語|春来草自生

    こんにちは。 すっかり春となりましたね。こんな季節に関する禅語をとりあげさせていただきます。 春来草自生 (はるきたりて くさ おのずからしょうず) 春になると、何もせずとも草花が芽生えてくる、万物は全て然るようにできていて、人間の計らいなどは関係が無いという意味です。 時を待てばよい、焦る事はないし、不安にもならなくて良い。 自分らしく生きていい。 気長に物事を続けていればそのうち自然と事は成る。 そう励ましてくれる素敵な禅語だと、じみじみ思います。 こうした事を、当ブログ的に考察しますと、このような事でしょうか。 ・あまり深くは考えず坐禅を続けてみたらいい。 ・あまり未来を心配せず、今日で…

  • 「嘘は嘘であると見抜ける人でないと…」ひろゆき

    こんにちは。 参考になった書籍をご紹介させていただきます。 「叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」」ひろゆき 三笠書房 ひろゆきさんが、大手メディアがほとんど語る事のない世の中の不都合な真実について書いた書籍。 本書の中で私が学びだと感じた箇所をいくつか列記します。 ・(企業で)よく、「優秀な人材が来てくれない」という声を耳にします。優秀な人たちは自分を正しく評価してくれる職場か、業務の対価をそのまま収入として得られるフリーランスを選んでいるのでしょう。いまだに年功序列などの古い制度をそのまま採用している企業には見向きもしないはずです。 ・僕らが生涯手にできる報酬は、能力よりも「何を…

  • 六波羅蜜とは

    こんにちは。 六波羅蜜(ろくはらみつ/ろっぱらみつ)とは、菩薩が行う代表的な六つの実践徳目です。 ①布施(めぐみほどこすこと、思いやりの心) ②持戒(いましめまもること、威張らない) ③忍辱にんにく(たえしのぶこと) ④精進(つとめはげむこと) ⑤禅定(しずめたもつこと) ⑥般若(智慧、さとりめざめること) 上記、どれもこれも素晴らしいと思います。もちろん私もなかなかできる事ではありません。世界中の全ての人が六波羅蜜を体得すれば、どれだけ平和な世となるでしょうか。 六波羅蜜における禅定とは、精神を統一し心を一定にたもつこと、またはその状態を持続させることをいいます。 そして、坐禅は、禅定を実践…

  • 登山=禅定

    こんにちは。 「禅定(ぜんじょう)」という仏教用語があります。 坐禅や瞑想において、精神を集中し雑念を払った状態です。単に「禅」とも言われ、自我を無にすることで、おおいなる智慧を得るともされています。 私はここ最近、この「禅定」が登山の意味もある事を知りました。登山を嗜む私としては、これは、なかなか衝撃でした。 なんでもその昔、霊山と呼ばれる山々では山岳信仰が起こり、登山自体が修行とされ、「禅定」「禅定道」などと呼ばれるようになったそうです。 例えば、石川県の白山、富山県の立山、山口県の禅定寺山があるそうです。 もちろん、現代においても山岳信仰や修験道というものは連綿と続いていますし、私も山々…

  • 小説「アミ 小さな宇宙人」シリーズ を読んで

    こんにちは。 「アミ 小さな宇宙人」シリーズは、子供たち向けのSF冒険小説の3部作です。 といっても、とてもリアリティがあり、宇宙の理論にはとても説得力があります。 1986年にチリで出版され、大ヒットとなり、その後3部作にまで発展し、世界11カ国で翻訳された書籍です。 wikipediaより引用 少年ペドゥリートは祖母とのバカンス中、宇宙人アミ(アミーゴ=友人の意味)に出会う。アミはペドゥリートをUFOに同乗させ、地球の上を飛ぶ間、本来の人間の生き方である『宇宙の基本法』を彼に教える。そして、月やオフィル星へと連れて行く。その後、再びアミと再会したぺドゥリートは、アミから紹介されたUFOに同…

  • 御礼|ブログ開設4周年

    こんにちは。 私のブログを御覧の皆さま。ありがとうございます。 はじめに、この度の能登地震で大変な思いをされている皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 私も微力ではありますが、ご寄付やボランティア活動への参加をさせていただいております。 できるだけ早い復旧と復興をお祈りしております。 さて、私事ではありますが、おかげさまで、当ブログは4周年を迎えることができました。 いつも、坐禅の良さ、自分が書きたいこと、多くの方々にお伝えしたい事、など掲載させていただいています。のらりくらりと自分のペースで発信させていただいてきました。 長く続けられるのは、やはりブログを読んでくださる方々がいらっしゃるか…

  • 「虫眼とアニ眼」養老孟司×宮崎駿 を読んで

    こんにちは。 面白いと感じた書籍をご紹介させていただきます。 「虫眼とアニ眼」養老孟司、宮崎駿 新潮文庫 言わずと知れた解剖学者の養老孟司さんと、アニメ映画監督の宮崎駿さんの対談をまとめた書籍です。私はどちらの方も好きなので、大変興味を持って読ませていただきました。お二方はいずれも戦前、戦中生まれであり、且つたいへん博識であり、やはり現代を生きる私とは視点が大きく異なり、凌駕されているものを感じます。 本書の中で私が特に面白さを感じた箇所をいくつか列記します。 ・養老孟司さん 現代社会に、個人として生きている人が、どれだけいると思う。農家は減る、個人商店は減る、自分一人では生きられないとおもっ…

  • 2024 あけまして 貯金額発表‼

    新年あけまして、おめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 皆さまにおかれましては、新たな気持ちで新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 私はこの年末年始も、朝から坐禅をして過ごしていますが、どうもこのお正月は普段よりものんびりとした気持ちでリラックスしています。なぜがとても眠い日々です。 さて、最近はつい半年ほど前まで、マスク生活をしていたのが不思議なくらい、世の中が自由になっているように感じます。日米の株価も好調で、資産運用を少し嗜む私としては嬉しく思う状況です。 世間の動きと同じく、私の貯金額も着実に増えました。 貯金額合計で2000万円を超えました‼昨年か…

  • 桃鉄ワールドやってみた

    こんにちは。 いきなりかもしれませんが、私は桃鉄が大好きなんです。 先日発売の「Nintendo Switch 桃鉄ワールド」は予約購入し、発売日当日に入手しました。 少々驚かれるかもしれませんが、これで過去作品を含めた手持ちの桃鉄ソフトは7本になりました。 やっぱり今回も桃鉄はめちゃくちゃ面白いです! 今回は画面内のマップが球体なので、まさに地球を奔走して楽しいです。ただただマップをくるくると回しているだけでも楽しさがあります。 この疑似世界旅行は楽しくて、やっぱり直接旅行したいなと思えてきました。 世界中の地理はもちろんの事、世界各地のご当地物件や産業、ゲームに登場してくる世界中の偉人、突…

  • 非思量とは

    こんにちは。 今から6年ほど前、私が初めてお寺に坐禅にお伺いをした時、その時の参禅者は私ひとりだけだった事もあり、ご住職と密にお話をさせていただく機会となりました。 その際、ご住職が「非思量(ひしりょう)」についての説明をしてくださいました。 ゆっくりとした口調で説明してくださったのですが、その際私は私にとってなんとも意味が分らず、手元には難解なメモ書きだけが残りました。 数年経過し、再度学び直し、少し理解が深まり、おそらくこういう事ではないかという理解に至りました。 端的に記載するとこちらです。 「非思量」= 思量(考え)を非(無し)にする = 「心を無にする」 という事です。 近年注目が高…

  • 「お金持ちになりたい願望は、称賛に値する」ウォレスD.ワトルズ

    こんにちは。 参考になる考えを得られた書籍をご紹介させていただきます。 幸せなお金持ちになる「確実な方法」 「思い」と「実現」の法則 ウォレスD.ワトルズ 佐藤富雄[監訳] 私は結構お金に関する書籍を読むのですが、こちらはとても独特かつ強い意思を感じる書籍です。貯蓄や資産運用の仕方、数字の見方などについては一切触れず、お金持ちになる為の法則について長く述べられています。 1910年に本書を記したウォレスD.ワトルズは、既にみずからが発見した「確実な法則」を用いることによってお金持ちとなっていたそうです。また本書を読んで成功を収めた方々には、ナポレオン・ヒル、ロバート・シュラー、アンソニー・ロビ…

  • 節約|カーエアコンのフィルターは自分で交換

    こんにちは。 先日の事、いつものカーディーラーでカーエアコンのフィルター交換を依頼しようとした時の事… ********** 私「エンジンオイルの交換と、それからエアコンフィルターの交換をお願いします。」 店員さん「かしこまりました。まずは在庫があるか確認します。」 私「エアコンのフィルター交換の金額も教えてください」 しばらくして、 店員さん「在庫ありました。」「エアコンのフィルターの金額ですが、工賃込みで税込み約9000円です」 私「え!想像より高いですね。」 私「すみません。エアコンのフィルターの交換、やめます。」 ********** どうもエアコンのフィルター交換で9000円の出費は…

  • 「福に憑かれた男」を読んで

    参考になった書籍をご紹介します。 「福に憑かれた男」人生を変える3つの習慣 喜多川泰 2008年初版の本ですが、どうやら隠れた名作として広まり、近年では舞台演劇にもなっています。 物語のあらすじを軽くご説明します。 ********* 突然他界してしまった父の跡を継ぎ、書店を始めた若き主人公「修三」。 さらに店舗拡大する希望を抱いて書店を経営するが、客足が減ったり、近隣に大型書店が出店するなどの厳しい状況が続き、希望を打ち砕かれた修三はついには閉店しようと考えるようになった。修三にとっては苦しい状況だが、実はそれもこれも福の神のしわざだった。 そんなある日、修三の店にひとりの老人が現れ、修三に…

  • シャバットがユダヤ人を作った

    こんにちは。 「シャバット」とは、ユダヤ教の安息日です。ユダヤ教では、土曜日がシャバットであり、この日は神に捧げる日とされています。シャバットは、金曜日の夕方から土曜日の夕方までの期間を指します。この期間中は、家族や友人と共に食事を楽しんだり、休息をとったりすることが推奨されています。また、シャバットには、特別な祈りや歌があります。シャバットは、ユダヤ教の最も重要な祭りの1つであり、信仰心を深めるために大切な日とされています。 これはユダヤ教において、神が天地創造において7日目に休んだ事に由来しています。 凝り固まった考えをリフレッシュすることで、より質の高い生活や仕事につなげていると考えられ…

  • 物が捨てられない8つの理由

    こんにちは。 モノが捨てられないという方はけっこういらっしゃると思います。 昨今の「断捨離」「ミニマリスト」などのムーブメントはまだまだ続きそうです。 この「モノが捨てられない」というのには、8つの理由があるそうです。 ❚物が捨てられない原因8つ 1.壊れていないから、捨てられない 2.欠陥もなく、特に捨てる理由がないから、捨てられない 3.しがらみがあって、モノが捨てられない ・思い出の品物 ・人からいただいたもの など →対策:モノをくれた人はあまり気にしていなかったりする と考える。 4.親のしつけ ・捨てる事への罪悪感 捨てる事が悪い事 5.迷信を気にしている ・人形には魂が宿っている…

  • 2000万円問題は夫婦合わせての金額

    こんにちは。 何年も前から、日本人を悩ませている、 2000万円問題 私は当初、“1人につき”老後2000万円足りない問題、だと思っていたのですが、 ではなく、“夫婦合わせて”老後2000万円足りない問題、なのだそうです。 私の周りでもけっこう「夫婦で」というポイントをご存知ない方がおられたので、触れさせていただきます。 そもそも計算は以下の具合です。 ・夫65歳、妻60歳の夫婦、いずれも無職 ・主な収入源が年金だけでは、毎月の生活費が5.5万円の赤字 ・その状態で30年間生活(夫95歳、妻90歳)した場合… →5.5万円×30年間(360ヵ月)=1,980万円の赤字(2000万円足りない) …

  • 「色即是空 空即是色」とは

    こんにちは。 「色即是空 空即是色(しきそうくぜくうくうそくぜしき)」という言葉を聞いたことがある方やなんとなく知っているという方は多いと思います。これは禅宗の教えを表現した禅語で、深い哲学的な内容を持っています。 「色即是空」は、「物質的な形や姿は実は空であり、実体を持たない」という意味です。私たちが見たり触れたりする物質世界は、常に変化し、終わりがあります。それゆえ、その実体は本質的には存在しないのです。 一方、「空即是色」は、「空は実は色となりうる」ということを示しています。空とは、無限の潜在能力を持つ存在であり、その潜在力が具現化することで、色や形を持った現象が生まれるのです。言い換え…

  • 鈴虫寺に行ってきた

    こんにちは。 先日、京都の鈴虫寺に行ってきました。鈴虫寺というは通称で、正式には華厳時(けごんじ)という禅宗のお寺。 鈴虫の音色が美しいということで鈴虫寺と呼ばれるようになったとか。 さて、なぜ私がこの鈴虫寺へ行ったか。それは、かのゲッターズ飯田さんが、鈴虫寺でお願い事をすると願いが叶うとラジオで教えてくれたから。 さらに詳しく説明しますと、 まず鈴虫寺で説法を拝聴します。 それから御守りをいただきます。 最後にお寺の山門を出てすぐのところにいらっしゃるお地蔵様にお願い事をします。 するとありがたい事に願いを叶えて下さる。というものです。 現地の様子 説法の内容 お茶菓子 御守りをいただく 美…

  • 貯金額が住宅ローン残高を超えた!

    こんにちは。 皆様、暑中お見舞い申し上げます 今年も例年と同じ猛暑となっていますが、いかがお凌ぎでしょうか。 このような天候ですが、私は相変わらず朝の坐禅を淡々と続けております。 2023年も半ばが過ぎ、ざっと計算してみたとろ、 このほど、 貯金額が住宅ローン残高を上回りました! これは、とても嬉しい出来事です。 ターニングポイントだとも言えます。 これまでは、どれだけ貯金があっても全体で見ればマイナスでしたから。 ですが、これからはプラスです。 これによって、ずいぶんと気持ちが軽くなりました。 いつもながら、坐禅をやっていて良かった、そう思う出来事です。 しかし、そもそも坐禅は何かを得る為に…

  • 金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い

    こんにちは。 金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い、という調査結果があります。 〇株式会社MILIZE調べ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000034351.html 調査によると、金融リテラシーに関する設問18問に正解した数と平均金融資産額の関係は次のようになっています。 ・16問以上正解した人…平均金融資産額 2,127万円 ・13-15問以上正解した人…平均金融資産額 1,539万円 ・10-12問以上正解した人…平均金融資産額 1,121万円 ・9問以下正解した人…平均金融資産額 485万円 *金融資産額=貯金と運用を合わ…

  • 坐禅で夏バテ対策

    こんにちは。 暑い日が続きますね。 夏がくると思う事があります。 坐禅をするようになってから、これといって夏バテになった覚えがありません。 食欲不振とか、怠くていっこうにやる気が起きないとか、やたら眠いとか。。 坐禅と夏バテ対策がどうつながるのか考えてみました。 坐禅をする ・ストレスが軽減する ・寝つきが良くなる ・体調が調う 単純ですが、こうした事かと思います。 坐禅に出逢う前は、夏バテで1ヵ月ほど食欲不振や眠気が続いていた時期もあり、これはとても嬉しい変化といえます。 私は基本的に自宅で朝のルーティンとして坐禅をしています。比較的涼しい時間帯に坐るため、夏場であってもそれほど辛くはありま…

ブログリーダー」を活用して、za chohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
za chohさん
ブログタイトル
坐禅で貯金2000万
フォロー
坐禅で貯金2000万

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用