マンスリーも近くなってきましたが…少し前からの話 5年になったらサピックス 社会は日本史とのこと。 日本史まるっとぜんぶやるっていう…地理にあれだけひっかかっているT子が歴史にまっさらな状態で立ち向かえる気がしない〜 ということで、どうしたもんかな、と考えていました。 目の前の地理頑張れよ、というのはかなりあるのですが、なるべく興味関心のアンテナがひろがるに越したことはないので、 とっかかり作りとして こういう歴史マンガの王道を買おうかなと思っていたのです。 // リンク が、 マンガの日本史シリーズ、 ・角川 ・集英社 ・学研 ・小学館 と、各社からでていて、いいお値段なので決めきれず(^_…
○新5年生案内 保護者会でも、そしてサピックス のお知らせページでも 新五年生のアナウンスがありましたね。 授業時間が4年生1コマ60分→90分の1.5倍 (3コマあるので180分→270分に) 授業日数も週2日→3日の1.5倍 授業前の算数のテストは変わらず。 お値段も1万円ちょいUP! わかってたけど、1万ちょいUPってなかなかの金額。時間数で割るとそうでもないのかな…考え方次第でしょうか。 そもそもいいお値段であるということはまあありますが…。 それにしても、塾代が教育費がさらに家計を圧迫という事態に変わりません。 現実的に、カテキョや個別などをつけられる金銭的な余裕がほぼないので、私と…
昨日のサピ時間中に確認。 ・今回も保護者会は動画配信(便利) ・教室長による総括+4科目科目別(ブロック別とかはない。顔ぶれ的にアルファの担当ぽい) ・全部聞くと2時間近く でした。 以下、動画見て心に残った部分のメモ。 (端折ってます&ところどころ言い換えあり) ○総括 学習について 良い状態、よくない状態の例をあげて、今一度当てはまるか確認。 5年生に向けて 一番つまづくのが5年生 なにをどれだけどうやるか、お子さんの状況を見極めて。管理確認は親がずっとやる必要になることもある。 国算理社の勉強割合→前と変わらず 自主性 学習習慣は小さな成功体験を積み重ねながら、あれもこれもしない。 学習…
(今のところ)算数は好きなT子。 私がなんせ算数が高学年あたりからあんまり好きではなくなっていって中学以降苦手科目になっていった文系人間なので、 なるべく、なるべく算数を嫌いにならないように、ということは小さい頃から意識してきました。嫌いにならないでほしいという切なる願い。 なぜなら嫌だと思うとなかなか身につかなくなっていくと痛感してるからです(100%自分の体験談)。 もーほんと数学は苦労しました(涙) まあでも、きっと、いや絶対、好きな方がやっぱり頭にも入りやすいし勉強もしやすいとは思います…はい。 そんなわけで、楽しく算数を学ぶ手助けになるように、ゲーム感覚でできる算数系のアプリ探しを時…
我が家では、現在のところ 朝に毎日ルーティンの、 ・基礎トレ ・言葉ナビ(音読) を割り当てています。 その他家庭学習は、 曜日ごとに振り分け、平日は大体夕方〜夜の時間、土日は午前中 にやっています。 友達と遊んだり他の習い事もあり、時間は日により異なります。サピの日は、上記ルーティン程度しか入れられず。終わった後の復習など皆無です…ご飯風呂寝るのみ…。 ○朝勉が変化してきた 朝勉は、 そもそも家庭学習が多くて本人が「大変」と感じていたこともあり、朝も時間を使えるといいなと思っていたところ、本人がやると言い出し… 朝勉は継続中https://happa01.hatenadiary.jp/ent…
先日書いた、丸つけ誰がするのか https://happa01.hatenadiary.jp/entry/2020/08/28/071636の、丸つけの話。ブログに書いた通りの、夏期講習の終わり頃から、算数の解説を自分で見てもなおわからない問題以外は全て自分で丸をして完結するようにしていました。 本人がやる気になって、自らやってるのはよいことと思っているのですが、 なんせ丸をつけないと、本人がどうやってるのかわからない→理解度が測れないしかも仕事の日は、帰宅前にある程度家庭学習終わってたりするので、さらに様子がわからず。いやまあ、本人理解してできてればよいのですが、まだ我が家の場合はかなり不安…
金曜の賞状があまりに嬉しかったらしく コース基準もらったのにすっかりそのことは抜け落ちたようで……帰宅後 コース基準表をもらってないとすっとぼけました^_^;きちんともらっていたことが昨日発覚。 ですよねー。いやまあ、あまり把握してない親も親ですけどね…。土曜webで確認するものだと思ってました…。 そして、 コース基準表、マンスリーはこういう書き方なんでしょうか、 点数一覧かと思いきやいきなりマトリックス図になっていたのでびっくりしました。 そのうち慣れるかな。 今回、 コースは上がり、ブロックも上がる結果となりました。 コース上がる、というのはやはり本人にとってすごく嬉しいことのようで、ま…
昨日はサピックス の日でした。帰ってくるなり超絶ハイテンションで「これ!!」と出してくれました。まさかの賞状。 他の方のブログで拝見したことはありましたが、まさか我が家にご縁があるとは思わず…びっくりしましたが、嬉しいものですね。 本人は賞状loveなので、すごーーーく嬉しそうでした! (ケアレスとか)細かいことは全部置いておいて、昨夜はただ本人が頑張ったであろうことをあれやこれや褒めました。 蛇足ですが、 褒める時はこちらの本を読んでから、行動を褒めるように、心がけています。あと、比較しないで褒める、親側の心情で変えない、一貫性をもつ、など。なるほどなと思うところがあれこれまとめられています…
自己採点でおおよそ掴んだつもりでいましたが… まさかの国語記述のうちの1個が思ったより点数になっていてびっくりした昨夜。要素が書けていると、今のところある程度点数になるのかな、と捉えていますが、それにしても点数になっててびっくりでした。 (一応本人が書いたものも文章にはなってましたが、あまり整理はされていなかったので…)もう一つの記述はバツでした^ ^; 我が家としては、一つでも三角で点数になってるならよし、です。そんなわけで、まさかの偏差値順 算数>社会>国語>>理科でした。 ぼろぼろミスした算数がそれでも一番上。 本人的には算数の点数は不本意だったようですが、それはそれ、明らかなミスを今後…
「ブログリーダー」を活用して、hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。