サピックスからオリエンテーションの連絡も来て、ZOOM準備や設定確認しました。 と言っても、わたし自身がZOOM使っているのでさほど大変でもなくできた…はず!iPadを使う予定で、ヘッドセットも不使用でやってみようと思います。 オリエンテーションで必要そうだったら探そうかな。 頼りにしてます。 本人が仕組みになれるように、誰か知り合いとZOOM繋いで慣れてもらおうと画策。とはいえ、 私が今流行りの⁈オンライン飲み会(といっても昼だったのでお茶会) した時は、T子は興味津々で画面に入ってくるししゃべるしてなこともあり、その時に使い方はなんとなくわかったとは言ってました。こどもって早いなー。 あと…
no.9、毎日開始5分で「疲れた」を連発しながらモチベーション低空飛行でぎりぎり取り組んでおります。とはいえ、ほぼほぼおしまいなので、おくられてきたno.10は手をつけないとすると………なにしようという状態。いや、やることは山ほどあるのですが、時間はいくらあっても足りないのですが、 この状態の本人に詰め込んでも無駄そうな感じ…拗ねてごねて頭に入らなさそう。やる気があるときはいいのですが、 やる気がないときは、読まない書けない頭に入らない。解く気がない。ないないづくし。無理やりさせてもあんまり効果ない上に私がイライラして険悪になって終わるので私もやりたくない。 勉強どうしても嫌っていうことではな…
タイトルの通り。モチベーションだださがりのT子の答案用紙をみて不安になったその予感は的中。回答がアップされていたので怖いもの見たさで写真に撮っておいた回答用紙と付き合わせて……みたところ………どの教科も…うん…どうかな…………今までわりとましだった算数すら………今は、目先の点数に囚われずって言われてる 入塾して一ヶ月受けたあとは授業をほぼ受けられていない単元ばかり あのモチベーションのあの勉強の仕方でむしろ点数取れたらすごいんじゃない、そんな天才ではない そうだ、できないところが見つかったからそれを今後の糧にと、言い聞かせ、サイトをそっと閉じました。サピのテキストでいっぱいいっぱいだけど、さす…
のんびり、 と書いたらオンライン授業のお知らせがメールできてました!ついに! 準備などあるようなので、きちんとお知らせ読まないと。どんな風になるのかな…。
郵便受けに、ぎっちり詰まった気配のレターパックあり。中身は次のテキストでした。今後の状況により自宅で行う可能性を踏まえて 先に送っておきます、ということのようです。テキスト、早い分にはありがたいけど 分厚いほど圧迫感を感じる…と思っていましたが、 ふと、 圧迫感をどこから感じるんだろうかなと。学校がお休みで、塾もお休み、いつもと違うとはいえ時間は流れていくから少しは勉強もしないと、テキストをとにかくやらなきゃ、きちんと全部できないと、と と自分がちょっと前のめりになっているからそう感じるのかもと思えてきました。もちろん全部できるのは理想、だけどもちろんそういうわけにはいかないものでやるからには…
本日午前中は 理科→確認しようを見て確認問題 社会→確認問題 国語A→動画国語A、今まではT子自力で解く→解けない大部分を親とやる。 だったのですが、ついに動画に国語Aが来たのです。喜ぶ私、いまいち気乗りしないT子。T子が一緒に見てほしいっていうんで(興味あるから)私も一緒に見ました。淡々と進まないように投げかけるようにやってくれていたり、小ネタを挟んだり、わかりやすくてよかったです。なにより 言葉を、たくさん、解説してくれてる!一つ一つのことば、派生するもの、類義語、成り立ち、など、パッと解説があるのは本当にありがたい。とにもかくにも、物語系の本をちっとも、読まないT子さん。(かろうじて科学…
いろいろなブログを拝読してるんですが、 先々週くらいかな?休講になったあとサピックスから電話がかかってきたということがそこここに書かれておりました。うちはまだ…と思ってたのですが、ついに⁈先週かかってきた話のメモです。電話は校舎の国語Bの先生からでした。 (前回、入塾1ヶ月後くらいに電話かかってきた時も国語Bの先生でした。国語苦手だから??関係ないのか、そのあたりはよくわかりません)休校に関するお詫びと、学習状況について、あと本人と少し話をしました。学習状況については、 ・全体的にはいまは学習習慣を作る時なのでそれを大事に、デイリーチェックとにかくしっかりやってください。 ・理社については机上…
4月復習テスト、終わりました。答案用紙チラッとみたけど (あ、それやったよね…なのに…ああ、それもやったよね…なのに)となったので速やかに封筒に入れました。 あとは採点してもおう、うん。見ないのが一番^_^;入塾以降、 通常授業に通えたのは1ヶ月 テキスト+動画+親、1ヶ月…あれ?もうそんなになるのね…通常授業時は、週2で授業を受ける→講師から出された家庭学習に(かなりあっぷあっぷしながら)取り組む家庭学習範囲はやれてた…と言いたいところですが、一部やっておらず。本人の可処分時間と処理力的にどうしてもなものは省いております。サピから入塾後かかってきた電話で相談してみて、塾のペースがつかめない中…
過去の振り返りは追々。今週金曜まで提出と書いてあったので、 我が家のスケジュール的に昨日復習テストをやりました3月のテストがなかなかな成績(not 良い方)だったので、復習をして臨んでほしいと私は思いましたが本人はそんなこともなく。 点数気にする割に、復習嫌い… (復習嫌いってサピ向いてないんじゃないの…)しかしちょっとは復習をさせたい私、一昨日の集中力がある午前中に、漢字と、理科、社会の問題を出して確認していくものの、見事に途中で集中力切れ。「もうおしまいにする!」と終了。集中力切れた状態のT子は、糸が切れたたこ状態なので、それ以上やっても効果も薄いし、今段階では強制的にやらせても仕方ないの…
さて、1回目に受けた 3年生11月のサピックスの入塾テスト。落ちたものの、体験授業は面白かったそうで「ここにいきたい!」ということ、再度テストを受ける気持ちがあることを踏まえて対策を立てることにしました。 受けてきた問題を見て、自分の認識の甘さに大・大反省。む、むずかしい…。3年生の入塾テスト…?ほんとに?というのが正直な感想。これは市販の学校準拠の問題ではだめだと気が付き、遅まきながらサピックス3年生での入塾テスト対策を調べました。 結果、苦手の国語は今できることをすればよいので対策は(短期的にやっても効果は出ない可能性が高いので)なし。点数的にも、算数と国語は 算数>>>>>>国語だったの…
たぶんここで入塾のところまで書き記す予定の場所。
これから書きます。 とりあえず、続き物を並べたいので枠だけ作成。
そんなわけで、知らないと何も考えようがないなーということで、・中高一貫高とはどんなところか調べる ・中学受験というのはどういうことか調べる(お金も含めて) ・中学受験勉強ができそうか検討するというあたりをやりました。・中高一貫高はどんなところか調べる →主に雑誌いろいろネットは、 https://toyokeizai.net/category/dna-koutyouこのサイトは結構好きで読みました。 また、いくつか中学校のサイトを読み漁りました。学校によってサイトの作りに幅が… 私立だけどみんなサイトが凝ってるわけでないのね、ということを知りました。 ・中学受験というのはどういうことか →知り…
ふわふわしながらも、じりじりとのしかかってくる受験の文字。どうやらの3年の2月がスタート時期らしいということで、乗っかるにしても乗っからないにしても、3年生の夏前、我が家の方針は立てておく必要があると感じていました。それにあたり ・中高一貫高とはどんなところか調べる ・中学受験というのはどういうことか調べる ・こどもが向いてそうか検討する ↓ ・親視点で、なぜするのか(したいのか)あるいはしたくないかを明確にする ・することでどうなって欲しいかを考える ・こうなったらやめるときはどんなときか思い描いておく ↓ ・本人にその気がありそうか、やりたい気持ちが起きるか見る ↓ 我が家でどうするか決断…
そもそも、 私には受験なんて全く頭にありませんでした。 何せ高校まで公立、中学は近所にいくもの、中学受験なんて小学校時代にそんなに勉強しなくても………という、(ある意味)典型的な思考。じゃあ勉強系まったくさせてなかったかというとそうではなく… 何か習い事をとT子に勧めた中で、本人がやりたいと言ったHまる学習会に小1から通ってました(インドア派なので運動系は本人に却下されました。残念。) 通わせ始めた当時は、受験への意識などまったくなく、 Hまるなら、「思考力を育てる」という意味でいいなーという程度でした。しかし、幸か不幸か、今住んでいる環境が、中学受験者がぼちぼちいるエリアだったこともありあれ…
色々な人のブログを読んでいて、思いたち自分も始めてみることに…。 家族構成 夫→中学受験したことある人、関東圏ではない中高一貫男子校 自分→中学受験したことない人、関東圏の高校まで公立 T子→小4女子。国語苦手、算数はまあまあ、理科と社会は未知数(?)小3の2月からサピックス 入塾 ペット→ジョン です。 関東圏の都内ではないところ在住。
現在作成しているカテゴリーは以下の通りです。 こちらからご覧くださーい。 happa01.hatenadiary.jp happa01.hatenadiary.jp happa01.hatenadiary.jp happa01.hatenadiary.jp
「ブログリーダー」を活用して、hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。