にわかに忙しくなってきました。6月から ・学校再開(謎の段階的再開。クラスを、半分に分けるのはわかるのですが、学校滞在時間を15分づつ伸ばしていくというのになにか意味はあるのだろうか…先生方のご苦労はお察しするのですが…) ・習い事再開(たぶん) ・SAPIX再開(短縮で授業、時間を間違えると致命的!) 私自身も仕事に戻るので在宅できなくなり、ばたばたの予感です。 わからなくならないように、カレンダーアプリに全員の予定を書き込んでいます。 googleカレンダーとかああいうのです。 それぞれの家族の予定を書き込めて、夫と共有できるので重宝してます。色々あるので、使ってない方はぜひ!子供の予定管…
自粛期間中、学校お休みでご飯を作ることが増えたため、ご飯作るの苦手な私には苦行が続いてます。給食は偉大…たまの外食も偉大….。 さてT子、本日は算数Aテキストのやり直し。 積み残した先週のテキストに、取り組みました。 その算数、 最近は「解答に至る過程を口で本人が説明する」ことを少しづつ取り入れています。 言語化が苦手なのでなるべく言葉を使う訓練というのと、感覚だけで証拠なく解いてそーなところの芽をなるべく早めにつむためです。 「えー説明できない(もじもじもじもじ沈黙もじもじ」を乗り越えて、にこやかに、説明を待ち 説明してもらうのですが、本人も苦手なことをあえてやっているので大変。 親も親で忍…
さて、すっかり慣れてきた? ZOOM授業3回目。理社でした。終わった後「どうだった?」と聞いたところ社会 「うーーーーーん」(それ以上のコメントなし)理科 「うーーーーーん…ふつうかな」興味があまりない様子………… 地形には興味ないんだな、きっと。わたしもそこまで地形は興味ないので共感の気持ちと、できれば、少しでも脳に記憶されてるといいなと儚い期待をしました。でも興味ないことってほんとーーに覚えられないんですよね。理科も、ふつうってことは興味なくないけどすごく楽しいわけじゃない単元なんだろーなー。理社は興味を持てるか否かが大変さのかなりの分かれ目な気がするので、できれば興味をもってほしい。でき…
昨日あたりから、突然、朝やることリストを見て 「今日はこれやろーかなー」といってサクサク動き始めたT子。いつもより一緒にいる時間が長いのに、なにがT子の身におきたのかはまーったくわかりませんが、 何にせよありがたい。今朝もそうして、自らでやることを見てテキスト出してきて取り組んでいました。 夢かな?…どうやら昨日今日は夢ではなさそう。自らでやることを決めたからこうなった、なんてことはないと思いますが、少しづつ自らでやる気が育ったらいいなー(そうはいかない気しかしませんが…^_^;) ☆保護者会動画を見る私は、サピックス から連絡が来ていた保護者会動画を一通り視聴しました。 はじめての保護者会、…
今日は新しい算数の単元。 no11やりました。 時間がかかると途端に集中力が切れるので、おやつタイムやら挟んでなんとか最後までたどり着きました。本当はもう少し理科をやって欲しかったけど、やることを口出しするの封印中なので、がまんー。本人が決めた内容をやり切っておしまい。でも理科がどんづまって木曜に大変な予感ー。 さて、学校探しについて。 色々本など読んでいると、5〜6年はだんだん時間がなくなってくるということで、4年生の時に学校説明会や、合同説明会なんかに行こうと意気込んでいました。 本人の実感が湧いてくるのは5年生以降なのかもしれませんが、何せこの辺りの事情が全くわからないので、早め早めを心…
☆ZOOM2回目の話本日は、国語。国語Bが15分、国語Aが45分の時間配分。 てっきりAの演習だけやるのかと思ってたのでびっくり。あわててテキストを出して準備。授業中は邪魔にならぬよう近くの別のところで自分のことを済ませて、終わった本人に聞いたところ、T子、手を挙げて指されて回答したそう!(無事合ってたとのこと) その前向きな姿勢だけで嬉しい〜〜 ぱちぱちぱち。Aの演習も、家庭学習の時は全くやらなかったので、問題を解き、解説があったとのこと、ありがたいです。(私個人の感想) 終わった後のテキストをちらっとみたらまあまあ合ってました。それも嬉しい。 こんな状況だけれど、国語は少しづつ土台作りがで…
☆ZOOM補講の話初めて、ZOOM補講を受けました。 本人はそこそこ楽しみにしていました。ただ、今のスケジュールで普段は勉強を終わらせている時間帯に設定されているため、単純に勉強時間増加って思ってやだなー、とか、マイナスにとらえないかと私は内心どきどき。 そんなことは言われず、 ZOOMの会議に入るのなどもスムーズに行き、授業、あっという間に終わりました。内容について終わってから本人に聞いた感想・面白かった ・話の内容は、テキストでやったところがほとんどだったということで、特にマイナスにはなってなさそうでした。よかった。 内容的には、やはりテキストの補足という意味合いが強いのでしょうかね。でも…
学校の宿題で、 体育なる項目があり筋トレのやり方が載っていたのでT子と一緒にやったらほんの少しで見事に筋肉痛になりました…運動不足やばいです。家にいる時間が長めだからやたらおやつは食べちゃうし。ヨガマット出そうかな。 ストレッチポールも良いそうです。 あーでも、物を増やすと夫の視線が痛い…。 さて、5日前に朝早起きする!と言ったT子憧れの朝勉 https://happa01.hatenadiary.jp/entry/2020/05/07/183022 毎日6:00起床!まではできなくとも、なんとか6:30前には起きてきています。 朝起きてすぐ勉強、はできていませんが朝のあれこれ(朝ごはんやら着…
ここのところ算数は土日にやり、分からないところを夫かわたしが面倒見ているスタイルでした。しかーし、 概数に引っかかり、計算の工夫に引っかかり、円と角度に引っかかり、規則性に一際引っかかり…あれ?ほぼ全部引っかかってるけどまあいいや…いやよくないけど…しかも、 親だと甘えが出るのかすぐに空欄にして答えを聞きたがるし、問題よく見ないで解くから類題を基礎問題と同じように数字当てはめて間違えるとか…あちゃー。 間違えも多くて時間をかけて(かかって?)やっている割に身になってないから4月のマンスリーもぼろぼろ…どうしたものか。 が、この前のオリエンで算数補講やらない分動画を充実させてくれるという話をして…
sapixから「動画の解説アップタイミングを早めます」と告知があった通り、今までより早く一昨日解説動画がアップされました。ということで、昨日は早速動画を見て勉強。 国語Aは変わらず良い感じで、解説を見ながらやり、終わった後は漢字とわからなかった言葉を一緒に調べました。今までつきっきりで全部説明してたのが嘘のようにスムーズ。 そして社会…で引っかかりました。 地図について、縮尺がわからない、と。 先生の解説動画だけではちんぷんかんぷんだったようで、一緒にテキストを見て説明してを繰り返してようやくすこし分かった模様。 わかったかわからないままかは、確認問題をやればはっきりするでしょう。脳に記憶され…
中学受験に向けて舵を切り始めて、 いろんなブログを拝見しているとわりと皆さん 「朝勉強してます!」 「毎朝、ルーティーンで○○や××やってます」というのを見かけます。みるたび 「そうだよなー、朝いいよなー」 と思っておりました。いうまでもなく朝勉のいいところ ・早起きの習慣が身につく(じゃないとできない) ・同じタイミングでコツコツ学習の積み上げリズムを作りやすい ・学習時間を捻出できる(特に学校などがある場合、時間が足りない) ・朝〜午前中はT子の頭が働きやすいしかし、なんどとなく勧めてみるものの、拒否される日々。 「早く終わらせれば、好きなことできるよー」とささやいてみてもあまりピンと来ず…
一日一教科。 ゆっくりした歩みでマンスリー直しをしています。ゆっくりすぎるといいたいけど、この状況で、やりたくないと本人が言う中やらせないと決めたので我慢。 言わざる。さてマンスリーの直しです。 理科、よく見たら天体(星)は意外とできていて、月の系統ができてなかったです。 でも、少しは記憶に引っかかっているみたいで、一つづつやってくとこちらが言う前にすぐに思い出すんだよね… 定着のところを改善したらよくなるんだろうなーそれができたら苦労しないんだろうなーという感じでした。 ということで、まあ、サピックスのテキストだけだとちょっと頭に入りにくそうな部分もありそうなので、時間あるときに楽しく肉付け…
先日、サピックスでZOOMを使った補講のオリエンテーションがありました。オリエンテーションの内容としては、・3〜4クラスの単位で30分、授業を行うこと ・算数は行わず、国語、社会、理科の3教科なこと→算数は、動画の充実などをはかるのでZOOM補講の形はとらない。 ・対面授業が始まったら終了となること ・ZOOMは補講なので、それまでにテキストの内容は解説動画など見て進めて問題も解いておくことなどもろもろ改めて説明がありました。 スケジュール確認すると、曜日は今まで塾に行っていた曜日なものの時間帯はややばらばら。 毎度確認しないとうっかりしそう!きけん!回線がやや不安定になる時もありましたが、概…
おそるおそる 見ました。 ………なかなかな結果。 傾向は、理≒算>>社>>国 理科は、特には天体系。 頭が整理しきれてなかった様子の間違え方。 表紙の裏問題もぽろぽろこぼれてるー。 地道に基礎的なところを理解していくしかないですかね。 算数は、いつもより全然できず。 ケアレスミスはいつもながら、 どこがよい悪いというか、満遍なく取りこぼした上に、規則性、苦手なんだろうなーという出来具合。 社会…頭に入ってないんだな。 うん。 その場では解けるけどちっとも定着しておらぬ。先が思いやられるー。どうしたらいいものか。 国語は、相変わらず。漢字語彙取りこぼしぼろぼろ。文章題は出来る限り書いているから今…
今日から5月。入塾して3ヶ月経ったなーということで、振り返りと反省会議。 こんなおうちもあるということで…。 [入塾時点] ☆勉強の状況 ・算数:H○学習会に通っていたので、パズル系問題は好きで親しんでいたものの、いわゆる先取りはなし、公文などもいかず。 ドリルは、入塾テスト用のサピックス問題集をやったの以外は学校準拠を夏休みにやるくらい。・国語:3年になって、色々こりゃいかんということがあり、少し別で取り組み(改めて) 漢字はH○で少し先取り。・理科社会 なんもなし☆T子の様子 楽しみにしている模様。☆自分自身 不安!☆テストなど 入塾テスト2回目で合格、クラスはだいたい真ん中。下の方だと思…
「ブログリーダー」を活用して、hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。