日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!
12日からだいぶ経ってしまいましたが、 試験大変お疲れ様でした!! 試験がどんな感じだったのか 情報を公開していたかたのブログを 拝見させて頂きましたが お酒が弱い方は大変でしたね コロナの影響で 吐く用のコップがなかったとか!? 試験の感想とか色々 あれば、ぜひ、コメント頂きたいです 来年受験される方に繋げていきたいです! 論述が欠けなかった方は そのテンションのまま テイスティングにいくのも 大変だったと思います 論述かけなくて 諦めた方もいたかもしれませんね その分、何かしら書いた方は 頓珍漢だったとしても 得点につながったはずです 例年通り、 純米3 のアル添1
これが今年最後の投稿になると思います データだけを参考にして欲しくなかったので 二次試験、ぎりぎりの投稿にしました ■ 味わいにて 問題によって、マークする数が違うので 見直しを絶対に忘れないように!!!!!! まず、テイスティングの【味わい】について ・まず、基本的に 左のほうが弱くて、右にいくほど強いと考えて良いと思います 第一印象はそのままですね 甘みは 1(弱い)のほうが弱くて、5 (力強い)にいくほど強い印象 酸味と、苦味も同様 バランスは、言ってしまえば 飲んでみて一番合った言葉を選ぶ としか、言えません。 ・同じ、純米酒、米や精米歩合、造り
「ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。