chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「三岸好太郎・節子展」

    夭折の天才画家 三岸好太郎と女性洋画家の先駆者 三岸節子夫妻。二人の出会いから、最後の夫婦旅行「貝殻旅行」と好太郎の急逝、そして、その後の節子の軌跡を辿った…

  • 大津絵

    鬼の寒念仏大津絵は江戸時代に護符として売られた時代がありました。鬼の寒念仏の絵は子供の夜泣きを止め、悪魔を払うそうです。にほんブログ村

  • 雪間草

    花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春をみせばや藤原家隆にほんブログ村

  • 茶花「睦月」

    ?椿と青文字黒文字の材料となる黒文字の木があるのは知っていましたけど、青文字(茎がほんとに青っぽい)や白文字もあるそうで。同じクスノキ科なので、枝を切ると芳香…

  • 「こんにちは、私のお母さん」

    「こんにちは、私のお母さん」監督 ジア・リン脚本 ジア・リン主演 ジア・リンぜーんぶ、ジア・リン。中国では人気の喜劇女優さんだそうで。子供の頃から、何をやらせ…

  • 豊兆棗

    もう一つ玄々斎好のお棗を。「新しき年の初めに豊の年 しるすとならし雪の降れるは」葛井連會 万葉集豊兆棗玄々斎に女児が誕生した折に好まれたお棗です。にほんブログ村

  • 曙棗

    玄々斎好 曙棗朱塗の甲に立鶴、胴に松と亀が描かれています。玄々斎 後嗣 一如斎の点前始めに好まれたもの。小さな手でも扱いやすいよう、細身のお棗です。子の健やか…

  • 曲物の蓋置

    長板一つ置は竹の蓋置を使うお約束。お棚なのか、運びなのか、なぜ、柄杓を湯返しするのか、理解が及ばない‥。蓋置は曲物の蓋置を用意していたが、これは竹ではないと却…

  • 初釜2022

    初釜です。待合茶花お香は松栄堂の「玉柏」スパイシーな香りです。お香合は伊勢のおみくじの底をくり抜いて‥穴が小さくて、お香は変な形になっちゃいました😑主菓子 …

  • 「万物新」

    「お正月っぽいの〜」と、先生からお借りしたお茶杓。「万物新」なんだか、清々しい気持ちにしてくれる言葉です。にほんブログ村

  • リベンジ

    リベンジ①煮物椀去年も作って失敗したはなびら餅の煮物椀。前回は餅粉を使い分厚くなりすぎて水餃子のようになった。今回は大根を薄切りにして、ごぼうは濃い味付けで。…

  • 憧れの‥

    憧れの総飾り。「ザ・正月」という感じがするので初釜にぜひと、年末から先生にお稽古をつけていただいていた。が、出来の悪さにさじを投げられたか、途中から台目出炉の…

  • 丸前角向こう

    火桶の花入は曲物を模したもの。ちゃんと継ぎ目もありました。これは丸前ですよね、景色にもなるし。千両とロウバイロウバイが開き過ぎてます。明日、持つかな? にほん…

  • 1月の連休には広島の実家に帰ろうと思っていたのに、広島がコロナでえらいことに。いつもは大阪のほうが問題で、遠慮しつつの帰省なのに。と、いうことで、帰省は取りや…

  • コロナワクチン3回目

    土曜日にコロナワクチン3回目を接種した。2回目の副反応も強く、打ちたくない‥と、ごねていたが、世間の状況は厳しくなる一方で。せめて副反応を軽減できないかと、ド…

  • しめ縄

    伊勢や二見浦の街を歩いていると見かける立派なしめ縄。松の内、過ぎてますけど、一年間、飾っておくらしいです。いつも目にするものより、おおらかな感じが良くって‥。…

  • 火桶の花入

    伊勢神宮に行くなら、ここに泊まるといいよ‥と、教えていただいた神宮会館。神宮の財団法人が運営する内宮まで徒歩5分のお伊勢参りの宿です。宿泊者は神宮の無料ガイド…

  • おかげ犬

    江戸時代に流行ったおかげ参り(伊勢神宮参拝)。当時の江戸の人口が3000万人とし、年間500万人が参拝したそう。6人に1人が行った計算。でもやはり行けない人も…

  • もち・もち・もち

    伊勢神宮に続く街道沿いには数々のお餅の老舗があります。おかげ参りの参拝者をもてなしたのでしょうね。伊勢市駅で下りて、外宮へ行く途中。「へんばや商店」の「へんば…

  • 伊勢神宮 内宮

    外宮と内宮、どちらかのみお参りするのは片参りといい、あまり好ましくないようで‥。外宮と内宮、5kmほど離れていますが、直通バスが次々とでていました。内宮天照大…

  • 伊勢神宮 外宮

    外宮のお守りをいただきに伊勢神宮へ。外宮天照大神の食事を司る豊受大神(とようけのおおかみ)をお祀りしています。内宮創建から500年後にできました。衣食住をはじ…

  • 伊勢神宮のお守り

    以前、頂いた伊勢神宮のお守り。コロンとして鈴音も涼やかで可愛いらしいです。内宮?内宮と外宮があるのだそう。祀ってある神様が異なるので、内宮と外宮のお守りを持つ…

  • 鶴㐂そば&伊吹野そば

    鶴㐂そば比叡山の麓 坂本にある蕎麦屋さん。享保元年(1716年)創業。ずらっーと、お客さまが並んでいましたが、店内が思った以上に広くて、すぐに入れました。 鴨…

  • 茶花「睦月」

    1月の茶花です。水仙と行李柳行李柳 これで編んだ葛籠が柳行李。とてもしなやかな枝です。上皇陛下が「柳行李ひとつで‥」と、プロポーズしたというのはガセネタだそう…

  • 西教寺(明智光秀菩提寺)

    滋賀県大津市にある坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えたところ。織田信長による焼討ちで廃墟となりますが、その後、明智光秀が坂本城を築城、西教寺も再建されました…

  • 近江神宮

    近江神宮は第38代天智天皇(中大兄皇子)をお祀りし、天智天皇の古都 滋賀県大津市にあります。御鎮座は昭和15年と新しいのですけど、漫画「ちはやふる」ですっかり…

  • 今までで一番のフラン

    琵琶湖マリオットホテルで食べたフラン(フランスの茶碗蒸し的な?)。今まで食べた中で一番、美味しい💕柚子香る大吟醸酒粕ムースとフォアグラのフラン酒粕が好きなだ…

  • 初滑り

    今シーズン 初滑り。グランスノー奥伊吹伊吹山新雪で雪はいいけど、吹雪かれる😑にほんブログ村

  • 初詣

    初詣は箱作の加茂神社に。名前の通り、京都の賀茂神社とつながりのある神社です。京都 賀茂神社改修の際、古い御霊箱を加茂川に流したところ、当地の海岸に漂着したため…

  • あけましておめでとうございます

    一桶をわか水 わか湯わか茶哉 一茶本年も宜しくお願いいたします。にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千福さん
ブログタイトル
千福、茶会してみる⁉️
フォロー
千福、茶会してみる⁉️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用