久しぶりの珠光茶会です。お天気は良かったのですが、なんせ寒くて寒くて、もこもこに着込んでの参加です。今回は法華寺さん。法華寺のお守り犬なんとも愛らしい。無病息…
夭折の天才画家 三岸好太郎と女性洋画家の先駆者 三岸節子夫妻。二人の出会いから、最後の夫婦旅行「貝殻旅行」と好太郎の急逝、そして、その後の節子の軌跡を辿った…
鬼の寒念仏大津絵は江戸時代に護符として売られた時代がありました。鬼の寒念仏の絵は子供の夜泣きを止め、悪魔を払うそうです。にほんブログ村
花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春をみせばや藤原家隆にほんブログ村
?椿と青文字黒文字の材料となる黒文字の木があるのは知っていましたけど、青文字(茎がほんとに青っぽい)や白文字もあるそうで。同じクスノキ科なので、枝を切ると芳香…
「こんにちは、私のお母さん」監督 ジア・リン脚本 ジア・リン主演 ジア・リンぜーんぶ、ジア・リン。中国では人気の喜劇女優さんだそうで。子供の頃から、何をやらせ…
もう一つ玄々斎好のお棗を。「新しき年の初めに豊の年 しるすとならし雪の降れるは」葛井連會 万葉集豊兆棗玄々斎に女児が誕生した折に好まれたお棗です。にほんブログ村
玄々斎好 曙棗朱塗の甲に立鶴、胴に松と亀が描かれています。玄々斎 後嗣 一如斎の点前始めに好まれたもの。小さな手でも扱いやすいよう、細身のお棗です。子の健やか…
長板一つ置は竹の蓋置を使うお約束。お棚なのか、運びなのか、なぜ、柄杓を湯返しするのか、理解が及ばない‥。蓋置は曲物の蓋置を用意していたが、これは竹ではないと却…
初釜です。待合茶花お香は松栄堂の「玉柏」スパイシーな香りです。お香合は伊勢のおみくじの底をくり抜いて‥穴が小さくて、お香は変な形になっちゃいました😑主菓子 …
「お正月っぽいの〜」と、先生からお借りしたお茶杓。「万物新」なんだか、清々しい気持ちにしてくれる言葉です。にほんブログ村
リベンジ①煮物椀去年も作って失敗したはなびら餅の煮物椀。前回は餅粉を使い分厚くなりすぎて水餃子のようになった。今回は大根を薄切りにして、ごぼうは濃い味付けで。…
憧れの総飾り。「ザ・正月」という感じがするので初釜にぜひと、年末から先生にお稽古をつけていただいていた。が、出来の悪さにさじを投げられたか、途中から台目出炉の…
火桶の花入は曲物を模したもの。ちゃんと継ぎ目もありました。これは丸前ですよね、景色にもなるし。千両とロウバイロウバイが開き過ぎてます。明日、持つかな? にほん…
1月の連休には広島の実家に帰ろうと思っていたのに、広島がコロナでえらいことに。いつもは大阪のほうが問題で、遠慮しつつの帰省なのに。と、いうことで、帰省は取りや…
土曜日にコロナワクチン3回目を接種した。2回目の副反応も強く、打ちたくない‥と、ごねていたが、世間の状況は厳しくなる一方で。せめて副反応を軽減できないかと、ド…
伊勢や二見浦の街を歩いていると見かける立派なしめ縄。松の内、過ぎてますけど、一年間、飾っておくらしいです。いつも目にするものより、おおらかな感じが良くって‥。…
伊勢神宮に行くなら、ここに泊まるといいよ‥と、教えていただいた神宮会館。神宮の財団法人が運営する内宮まで徒歩5分のお伊勢参りの宿です。宿泊者は神宮の無料ガイド…
江戸時代に流行ったおかげ参り(伊勢神宮参拝)。当時の江戸の人口が3000万人とし、年間500万人が参拝したそう。6人に1人が行った計算。でもやはり行けない人も…
伊勢神宮に続く街道沿いには数々のお餅の老舗があります。おかげ参りの参拝者をもてなしたのでしょうね。伊勢市駅で下りて、外宮へ行く途中。「へんばや商店」の「へんば…
外宮と内宮、どちらかのみお参りするのは片参りといい、あまり好ましくないようで‥。外宮と内宮、5kmほど離れていますが、直通バスが次々とでていました。内宮天照大…
外宮のお守りをいただきに伊勢神宮へ。外宮天照大神の食事を司る豊受大神(とようけのおおかみ)をお祀りしています。内宮創建から500年後にできました。衣食住をはじ…
以前、頂いた伊勢神宮のお守り。コロンとして鈴音も涼やかで可愛いらしいです。内宮?内宮と外宮があるのだそう。祀ってある神様が異なるので、内宮と外宮のお守りを持つ…
鶴㐂そば比叡山の麓 坂本にある蕎麦屋さん。享保元年(1716年)創業。ずらっーと、お客さまが並んでいましたが、店内が思った以上に広くて、すぐに入れました。 鴨…
1月の茶花です。水仙と行李柳行李柳 これで編んだ葛籠が柳行李。とてもしなやかな枝です。上皇陛下が「柳行李ひとつで‥」と、プロポーズしたというのはガセネタだそう…
滋賀県大津市にある坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えたところ。織田信長による焼討ちで廃墟となりますが、その後、明智光秀が坂本城を築城、西教寺も再建されました…
近江神宮は第38代天智天皇(中大兄皇子)をお祀りし、天智天皇の古都 滋賀県大津市にあります。御鎮座は昭和15年と新しいのですけど、漫画「ちはやふる」ですっかり…
琵琶湖マリオットホテルで食べたフラン(フランスの茶碗蒸し的な?)。今まで食べた中で一番、美味しい💕柚子香る大吟醸酒粕ムースとフォアグラのフラン酒粕が好きなだ…
今シーズン 初滑り。グランスノー奥伊吹伊吹山新雪で雪はいいけど、吹雪かれる😑にほんブログ村
初詣は箱作の加茂神社に。名前の通り、京都の賀茂神社とつながりのある神社です。京都 賀茂神社改修の際、古い御霊箱を加茂川に流したところ、当地の海岸に漂着したため…
一桶をわか水 わか湯わか茶哉 一茶本年も宜しくお願いいたします。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?
久しぶりの珠光茶会です。お天気は良かったのですが、なんせ寒くて寒くて、もこもこに着込んでの参加です。今回は法華寺さん。法華寺のお守り犬なんとも愛らしい。無病息…
翌日は福江島観光井持浦教会ルルドの水、いただきました。大瀬崎灯台水の浦教会堂崎教会教会の周りは信者さんの家マドレーヌを作っていらっしゃいます。マドレーヌ、大人…
下五島の福江島には飛行機か船でアクセスできます。朝、長崎港へ行くと乗る予定だったジェット船は欠航😑急遽、フェリーに変更です。1時間半の予定が3時間以上かかりま…
今回の旅行のもうひとつの目的は五島列島。五島列島は150の島々からなり上五島と下五島に大きく別れています。両方とも行きたいところですが、日程的に無理なので、今…
軍艦島ツアーを申し込んだ軍艦コンシェルジュさんはほかのツアー会社と異なり、長崎港ではなく、常盤桟橋出発。前日のホテルもそちらに近いところをと思ったら、グラバー…
長崎港から沖合18kmに位置する端島(軍艦島)。最近、ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で話題に。そう、ドラマにハマっちゃったんです。長崎には3度ほど、旅行したこ…
ねこ団子にほんブログ村
日の出を見た後は、朝ごパンを買いに、長浜市に移動。素敵な街並みです。つるやパンさん滋賀県のご当地パンサラダパンという名前ですが、中に入っているのは「たくあん」…
今年の紅葉旅は滋賀県へ。比叡山はすでに落葉間近。でも今回のお目当ては高島市にあるメタセコイア。2.4kmにわたり、500本近くのメタセコイアが植えてあります。…
今月のお茶会は3組のお客さまをお迎えして。お花仲間のONちゃんとそのお友達は花寄せで。と、言っても、お花はお持たせです。今年は11月下旬になっても椿の蕾は固い…
今回の炉開きは茶友の浅葱庵さんをお迎えして。遠路をありがとうございます😊お待ち合い壺はほんとに飾ってあるだけ😑だって紐むすぶ余裕ないですもん。織部の火入れ(ほ…
今年の亥の子餅むか新さん中の餡はいちじくとくるみ入り。美味しゅうございました。炉開きも無事、迎えることができました😊にほんブログ村
今回の小田原行き、もうひとつ目的がありまして、彫刻の森美術館で開かれている舟越桂さんの「森へ行く日」展。小説の表紙で初めて拝見し、それから気になりながらも実物…
利府川駅からシャトルバスで、数分。海に面したみかん山(柑橘山)がまるまる美術館になっています。「夏至の朝、海から昇る太陽光はこの空間を数分間に渡って駆け抜ける…
今日は神奈川県の江の浦測候所へ。美術家の杉本博司さん設計野美術館です。美術館からのバスのお迎が9時45分、早く着きすぎた😓ヒマなので久しぶりにブログを更新。た…
以前から気になっていた生駒せんせいのいけ花教室にお邪魔しました。生駒せんせいは枝ものを中心にいけ花をされています。場所は奈良の三五夜さん。玄関先に大量の枝もの…
月末に休みをもらって、青春18きっぷで広島に帰省する予定だったのだけど、台風で予定が総くずれ😑きっぷが余ってしまうので、滋賀県の醒ヶ井に日帰りでお出かけしまし…
こちらは静岡県浜松市にある龍雲寺さん。臨済宗のお寺で、断食道場もされています。通常は一週間らしいのですが、不安だったので3泊4日の初心者コースです。朝、大阪を…
ブログでご縁をいただいて、静岡の浅葱庵さんからお招きをいただきました。当日は浜松の龍雲寺(4日前から断食で滞在しておりました、2kg痩せましたが、いつまでキー…
唐津でございます。好きな焼き物の一つ、唐津焼の里です。早速、唐津駅前のガチャガチャ(500円)にチャレンジ。大杉皿屋窯さんの箸置き 2個ゲット💕その名も御茶盌…
ちょっと間が空いてしまいましたが、四国遍路です。今回、一番、行きたかった第71番弥谷寺なかなかの石段です。大師堂の奥の院には「獅子の岩屋」という岩窟があります…
甘党市、大人気で売り切れ商品もいっぱいの中、ゲットしたもの。亀屋良長さんの烏羽玉こんな可愛いバージョンもあるんですね。AOIさんのどら焼きと団子大好きな聚洸さ…
京都 甘党市のワークショップ 豆花さんの干菓子づくり。いつも陶器の干菓子型で木(桜だそう)で作るのは初めて。陶器と違って、型押ししてすぐはずせる←陶器は乾燥さ…
第72番曼荼羅寺から第76番金倉寺までは2年前に廻っているので、第68番神恵院から第71番弥谷寺を目指します。ここから、順打ち。だってこの日の宿は弥谷寺そばの…
3日目の宿泊は善通寺の宿坊 いろは会館さん。こちらは2年前にも泊まらせていただいて、とても良かったので今回もまた予約。何が良かったかというと、普段、入れない御…
お遍路をしているとお接待をいただくことがあります。通りすがりにさり気なく、道案内をしてくださったり、ジュースやお菓子をくださったり。またお接待所を設けてくださ…
昨日、お詣りしそこねた第80番国分寺までJRで移動。駅からすぐでした。第80番 国分寺ここからの第79番には直接、向かわず、「がもううどん」へ。着いたら長蛇の…
高松市内に一泊し、6時半に出発、琴電に乗って一宮駅へ。歩いて10数分で7時過ぎに一宮寺に到着。なんと、納経、8時から😱。知らんかった。しょうがないので、お寺で…
今回はバスを利用しての四国入りです。なんばを8時前に出発(もう一本、早い便があったけど、起きれるか自信なくて😑)、12時前に高松着。そこから琴電(車両がレトロ…
久しぶりの四国遍路でございます。今年は閏年。閏年には八十八ヶ所を1番からではなく、88番からの廻るという習わしがあります(逆打ちといいます)。そしてそれは3倍…
久しぶりにリニューアルした東洋陶磁美術館へ。こちらの加彩婦女俑が大好き❤なんとも満ち足りた感じがします。見てるこちらまで柔らかな気持ちになります。国宝 油滴天…
藤の花で有名な泉佐野市にある奈加美神社へ白〜ピンク〜紫のグラデーションが素敵💕今の宮司さんが一人で手入れされているそう。紫陽花の頃も楽しめそうです。八重の藤の…
三月の月釜です。お待合今回は二席。週を跨いだのでお花も2つ。侘助と土佐水木?椿とゆすら梅花入は経筒なのですが、蓋はどこに置けば良いのでしょう?さまよっておりま…
翌日は御朱印をいただきにもう一度、神宮寺へ。3月5日まで立ち入り禁止でした😔(リサーチが甘い‥)。ここが湧水がある閼伽井戸です(スキマから覗きました)。準備も…
夕方、無事、ホテルに到着。こんなに大雪になるとは‥フロントの方に話すと毎年、天気、荒れるんです‥だって。3月2日 午後5時45分小浜駅から神宮寺行きのシャトル…
春の訪れを告げる行事、東大寺のお水取りが始まりましたね。それに先立って、若狭の神宮寺で行われる「お水送り」。これは東大寺の修二会に遅れた遠敷明神が若狭の水を送…
ポンペイ展で出土品は見ていたけど、街が思った以上に大きく、近代的でびっくり。佐川急便的な看板こちらは墓場のマーク秘技荘最後の夜は教会を改築したホテル素敵でした…
コロッセオ今回は大学卒業を控えた息子2️⃣と一緒に行ったのだけど、レスラーだった息子2️⃣、コロッセオは野球で言う甲子園的な聖地らしい。「闘いて〜」って😅スペ…
フィレンツェメディチ家のもと14世紀からルネッサンスの中心となったフィレンツェ。このメディチという名前、medicine(薬)と語源が一緒。そうもとは薬種業か…
イタリアの天空都市 チヴィタ生まれ変わったら、ここの猫になりたい💕にほんブログ村