chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ださぼうのフィールドノート-ブログ https://blog.goo.ne.jp/dasaboujp

個人的な趣味のブログです。 主に観光を中心に、釣行、野鳥写真などを記事にしています

ださぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 8月17日 山口観光4日目・・・青海島

    山口観光4日目です。青海島の夏みかん原樹です。この木から萩の夏みかんは生まれたそうです。青海島アルプスと言われる奇岩です。くじら博物館を見学しました。くじら墓にお参りしました。道の駅センザキッチンです。巨大な親子くじらが目立ちます。この日はこれで観光終了、長門湯本温泉に宿泊しました。8月17日山口観光4日目・・・青海島

  • 8月17日 山口観光4日目・・・金子みすゞ記念館

    山口観光4日目です。金子みすゞ記念館を訪れました。金子みすゞさんです。本名はテルさんらしいです。復元された書斎です。ここで詩を書いていたのでしょう。『みんなちがって、みんないい』素敵なフレーズですね。生家前の道路にはこんなモザイク絵や、詩が至る所に掲示してあります。そして、金子みすゞさんの像です。東日本大震災後に、ACジャパンのTVCMで流れた『こだまでしょうか』は、今でも聞くと涙が出そうになります。「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。「ばか」っていうと「ばか」っていう。「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。そうして、あとでさみしくなって、「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。こだまでしょうか、いいえ、誰でも。相手の行動は、自分の行動の鏡だというふうに私は受け止めています。つづく。8月17日山口観光4日目・・・金子みすゞ記念館

  • 8月17日 山口観光4日目・・・元乃隅神社

    山口観光4日目です。元乃隅神社に来ました。鳥居が龍のように並んでいます。この鳥居には賽銭箱取り付けられており、うまく賽銭を投げ入れる事が出来ると願いが叶うそうです。竜宮の潮吹ですが、今日も潮を吹いていませんでした。これで連敗です。看板に誘われて、千畳敷という所に来ましたが、あまり人はいませんでした。つづく。8月17日山口観光4日目・・・元乃隅神社

  • 8月17日 山口観光4日目・・・角島大橋、角島灯台

    山口観光4日目です。山口県と言えばというくらい有名になった角島大橋を渡って角島灯台に登り、資料館を見学しました。つづく。8月17日山口観光4日目・・・角島大橋、角島灯台

  • 8月17日 山口観光4日目・・・毘沙ノ鼻、福徳稲荷

    山口観光4日目に入りました。天気はあまりよくありません。本州最西端の毘沙ノ鼻を訪れました。なんだか不思議が雲が出ていて、撮影していたら、雨が降り始めたので、撤収しました。雨の中、赤い鳥居が道路から見えたので、寄ってみました。千本鳥居をくぐった先にあるのが、道路から見える部分です。つづく。8月17日山口観光4日目・・・毘沙ノ鼻、福徳稲荷

  • 8月16日 山口観光3日目・・・巌流島、唐戸市場

    山口観光3日目です。唐戸のターミナルからフェリーに乗って巌流島を訪れました。もちろん、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした島を見学するためです。武蔵が乗って来た船が砂浜に朽ちてました(嘘です)唐戸に戻り、市場を見学し幸せを呼ぶふくの像がある亀山八幡宮を参拝して、本日の観光終了しました。8月16日山口観光3日目・・・巌流島、唐戸市場

  • 8月16日 山口観光3日目・・・壇ノ浦、赤間神社

    山口観光3日目です。みもすそ川公園にある源平合戦の像です。壇ノ浦の戦いでの、八艘飛びの源義経と錨を担いだ平知盛さんです。こちらは外国船を砲撃した長州藩の砲台が復元されていました。午後1時には砲撃の音が三発しました。赤間神社を尋ねました。竜宮城をイメージした門とか。耳なし芳一さんが居ました。その隣には壇ノ浦で滅んだ平家のお墓がありましたが、写真撮るのを忘れました。赤間神社は壇ノ浦に沈んだ安徳帝を祀った神社であり、安徳天皇陵もありました。つづく。8月16日山口観光3日目・・・壇ノ浦、赤間神社

  • 8月16日 山口観光3日目・・・海底トンネル

    山口観光3日目です。海底トンネルの人道口です。ここからエレベーターで地下の降ります。ここの海の下を歩きます。海底の途中に県境があります。門司側に到着すると、関門突破のゲートがありました。門司側の地上に出ると目の前にめかり神社があります。この鳥居から海に降りて、海藻を取る儀式が、松本清張の小説に出ていたことを思い出しました。この後再び海底トンネルを歩いて下関に戻りました。つづく。8月16日山口観光3日目・・・海底トンネル

  • 8月16日 山口観光3日目・・・別府弁天池、水神公園

    山口観光3日目の続きです。名水、別府弁天池の青い池に感動し水神公園にて、名物そうめん流しを頂きました。この後、下関へ移動しました。つづく。8月16日山口観光3日目・・・別府弁天池、水神公園

  • 8月16日 山口観光3日目・・・秋芳洞

    山口観光3日目です。日本三大鍾乳洞、秋芳洞に入ります。洞窟から出て来る冷気が心地良いですね。鍾乳洞に入ると、いきなりメインの百枚皿がありました。これは素晴らしいですね。河内富士です大松茸千町田大黒柱黄金柱くらげの滝登りこの後引き返しました。つづく。8月16日山口観光3日目・・・秋芳洞

  • 8月16日 山口観光3日目・・・秋吉台

    山口観光は3日目に入りました。カルスト台地の秋吉台をドライブしました。青草と石灰岩のコントラストが素晴らしい風景ですね。つづく。8月16日山口観光3日目・・・秋吉台

  • 8月15日 山口観光2日目・・・湯田温泉

    山口観光2日目の続きです。湯田温泉駅前の白狐さんと狐のポストです。観光案内所前の足湯です。井上公園です。ここにも足湯があり、足湯には狐さんが付きものです。狐の遊具です。中原中也の歌碑。マンホールも狐さんですね。中原中也誕生地と、記念館を見学しました。これで本日の観光は終了、湯田温泉に宿泊しました。8月15日山口観光2日目・・・湯田温泉

  • 8月15日 山口観光2日目・・・瑠璃光寺五重塔

    山口観光の続きです。防府市から山口市に移動して、瑠璃光寺を尋ねました。大内広世公の像です。そして、瑠璃光寺と言えば、五重塔ですね。日本三名塔に数えられる塔です。そして門前町で山口名物の外郎を買って頂きました。外郎と言えば名古屋が有名ですが、名古屋の外郎は米粉が原料ですが、山口の外郎はわらび粉が原料なので、全く別物ですね。つづく。8月15日山口観光2日目・・・瑠璃光寺五重塔

  • 8月15日 山口観光2日目・・・玉祖神社

    山口観光の続きです。大津島から戻り、道の駅ソレーネ周南で、ヨーグルト味噌で焼いた周南豚を頂きました。その後、三田尻塩田記念産業公園を訪れたら・・・月曜日でお休みでした。一之宮は玉祖神社に訪れたら、天然記念物に指定された黒柏鶏が放し飼いされていた。つづく。8月15日山口観光2日目・・・玉祖神社

  • 8月15日 山口観光2日目・・・回天記念館

    山口観光の続きです。周南市は徳山港からフェリーで大津島に渡りました。大津島は回天の島です。回天神社もあります。こちらも戦時中の施設跡です。回天の練習基地跡です。回天記念館を見学しました。こちらは映画撮影用の回天の操縦スペースです。実物大の回天復元模型です。しかし、まあこんなもの考える人って、本気で戦争に勝てると思っていたのでしょうか?悲しくなる負の遺産ですね。つづく。8月15日山口観光2日目・・・回天記念館

  • 8月15日 山口観光2日目・・・阿弥陀寺、防府天満宮

    山口観光2日目です。古刹、阿弥陀寺を訪れました。不揃いで苔むした石段が気持ち良いですね。次に訪れたのは日本三天神と言われる、防府天満宮です。絵馬が学問の神様らしく、合格祈願ばかりでした。つづく。8月15日山口観光2日目・・・阿弥陀寺、防府天満宮

  • 8月14日 山口観光1日目・・・柳井白壁の町

    山口観光の続きです。柳井市の観光案内所と、白壁の町を散策しました。周防大島に渡り、ハワイ移民資料館を見学しました。これで本日の観光終了です。8月14日山口観光1日目・・・柳井白壁の町

  • 8月14日 山口観光1日目・・・いろり山賊

    山口観光の続きです。山口県民が愛するレストラン、いろり山賊で山賊焼と山賊おにぎりを頂きました。柳井市にの茶臼山古墳を訪れました。古墳資料館を見学しました。大型の鏡が素晴らしいですね。古墳に登りました、古墳が復元されて、円筒形埴輪が並べられており、見ごたえはあります。全長80メートル、後円部径約50メートル、前方部幅40メートルの前方後円墳です。つづく。8月14日山口観光1日目・・・いろり山賊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ださぼうさん
ブログタイトル
ださぼうのフィールドノート-ブログ
フォロー
ださぼうのフィールドノート-ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用