chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ださぼうのフィールドノート-ブログ https://blog.goo.ne.jp/dasaboujp

個人的な趣味のブログです。 主に観光を中心に、釣行、野鳥写真などを記事にしています

ださぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 9月10日 石川観光1日目・・・ハニベ岩窟院

    石川観光1日目の続きです。ハニベ岩窟院を訪れました。日本一の大仏を作る予定で、頭だけで終わってしまったようです色んな像があるけど、統一性が無く、よく分からない物ばかりです。なんで義経?天上天下唯我独尊地獄の世界が恐ろしい!白山市鶴来町でTKGY(卵かけご飯焼き)を頂きました。つづく。9月10日石川観光1日目・・・ハニベ岩窟院

  • 10月7日 石川観光1日目・・・こまつの杜

    石川観光1日目です。小松市にあるこまつの杜を訪れました。世界最大級のダンプカーとショベルカーが展示されています。その大きさに感動です!目の前には小松駅があります歴史館には、小松製作所が生産した第1号のトラクターが展示されていますつづく10月7日石川観光1日目・・・こまつの杜

  • 9月10日 石川観光1日目・・・航空プラザ

    石川観光1日目の続きです。小松空港の前にある航空プラザを訪れました。飛行機の誕生から現在までの歴史や、いろんな飛行機の展示や、フライトシュミレーションもあって、欠かなり楽しめました。つづく。9月10日石川観光1日目・・・航空プラザ

  • 9月10日 石川観光1日目・・・多太神社、安宅の関

    9月10日~11日に掛けて、1泊2日で石川県は小松市~白山市を観光しました。小松市は多太神社を訪れました。奥の細道の道中に、松尾芭蕉さんもここを訪れて、木曽義仲と斎藤実盛さんの因縁に涙し句を詠んだそうです。むざんやな兜の下のきりぎりすその斎藤実盛さんの像です。本殿はなぜかガラス張りでした。安宅の関を尋ねました。歌舞伎、勧進帳で有名な関ですが、本当に存在したのかは不明だそうです。勧進帳の主役は源頼朝に追われ、平泉目指していた義経、弁慶が、この関を通過するシーンです。その像が立っています。また勧進帳を読む弁慶の像もありました。こまつ勧進帳の里を見学しました。つづく。9月10日石川観光1日目・・・多太神社、安宅の関

  • 9月4日 岐阜観光2日目・・・モネの池

    岐阜観光2日目の続きです。鬼の首を見るために、ここまで来たのですが・・・念興寺さん、今日は臨時休業でした。この写真の実物が見たかった。郡上市美並にある日本真ん中センターに来ました。日本の人口中心点がここだそうです。建物は巨大な日時計をデザインしているそうです。美並町は、仏師円空の出身地です。巨大な円空仏がありました。しかし、円空仏は素人に良さが理解できないですね。ちなみに古物商の間には、円空仏と三角縁神獣鏡は扱ってはいけないというジンクス?があるそうです。それだけ贋物が多いということでしょうか。本日、最後に訪れたのは、関市洞戸にある名もなき池(通称モネの池)です。湧水で出来た池は水がキレイで透明度が高く、本当に美しかったです。これで岐阜観光終了です。9月4日岐阜観光2日目・・・モネの池

  • 9月4日 岐阜観光2日目・・・郡上八幡

    9月4日岐阜観光2日目です。白川郷から一気に郡上八幡まで移動して、郡上八幡城の天守に登りました。天守から見る郡上八幡の町です。山内一豊さんと妻のまつさんの像です。旧八幡役場を見学しました清流、吉田川です。この橋から飛び込むのが郡上八幡の名物ですね。名水、宗祇水です吉田川の支流です。こんなところでも鮎掛けをやってます。つづく。9月4日岐阜観光2日目・・・郡上八幡

  • 9月3日 岐阜観光1日目・・・白川郷

    岐阜観光1日目の続きです。白川郷のせせらぎ駐車場横にあるレストランにて昼食を頂きました。名物のすったて汁を鍋にしたすったて鍋と、石豆腐の冷奴を頂きました。道の駅白川郷には、合掌ミュージアムがあって、合掌造りの家が構造がよくわかるように切断して展示してありました。大変面白かったです。これで本日の観光終了です。本日はすぐ近くの結の庄という宿に宿泊しました。9月3日岐阜観光1日目・・・白川郷

  • 9月3日 岐阜観光1日目・・・帰雲城、白川郷

    岐阜観光1日目の続きです。1586年(天正13年)の天正地震による山崩れで城と城下町が全て埋没したとされる城です。つい先日、ここの発掘調査をするテレビ番組を見た後だったので、感慨も深かったです。萩町城展望台から見る白川郷の合掌造り集落です。合掌造り集落を散策しました。屋根の吹き替えは大変だとは思いますが、残して欲しい風景ですね。つづく。9月3日岐阜観光1日目・・・帰雲城、白川郷

  • 9月3日 岐阜観光1日目・・・荘川~御母衣

    9月3日~4日に掛けて、1泊2日で岐阜県北部は、荘川~白川郷、そして郡上八幡を観光しました。そばの里荘川の五連水車です。大きさに感動です。そばの花が咲いていました。清流ですみぼろ湖ドライブインは開いていませんでした御母衣ダムに水没する地域のお寺さんにあった古桜を移し替えたのが荘川桜です。御母衣湖と御母衣ダムです。建設当時は東洋一のロックフィルダムだったそうです。御母衣ダム記念館を見学しました。つづく。9月3日岐阜観光1日目・・・荘川~御母衣

  • 8月28日 三重県まるよしイカダ釣行

    8月28日三重県は南伊勢町にあるまるよし渡船のイカダ釣行に行って来ました。生きアジの泳がせ釣りに掛かったワラサ(ブリの未成魚)74㎝ですこのアオヤガラも生きアジを食べて来ましたマゴチは59㎝ですミノカサゴもアジの餌ですちっちゃーいアオリイカアオリイカは全部で5杯釣れました。そして、初めて見たイッテンアカタチです。赤いリボンのような魚ですね。いろいろと釣れて楽しい釣行でした。4人の釣果です。8月28日三重県まるよしイカダ釣行

  • 8月18日 山口観光5日目・・・大板山たたら製鉄所跡

    山口観光5日目の続きです。大板山たたら製鉄所跡を尋ねました。ここで玉鋼を生産していたのですね。材料となる砂鉄は隣の島根県から、そして大量に必要な木炭を確保するために、こんな山の中に製鉄所があるらしいです。須佐ホルンフェルスを尋ねました。砂岩と頁岩の互層が美しいですね。こんなお土産も購入しました。エソスナック、かなり唾液を持って行かれますが、美味しかったです。これで5日間の山口観光は終了です。この後帰途に就きました。8月18日山口観光5日目・・・大板山たたら製鉄所跡

  • 8月18日 山口観光5日目・・・萩反射炉

    山口観光5日目です。萩反射炉を見学しました。この反射炉は実験炉であり、量産はされていないようです。様式帆船が作られた、恵美須ヶ鼻造船所跡です。道の駅萩しーまーとで昼食頂きました。つづく。8月18日山口観光5日目・・・萩反射炉

  • 8月18日 山口観光5日目・・・松陰神社、松下村塾

    山口観光の続きです。吉田松陰歴史館を見学する。松陰の生涯が蝋人形で展示されていました。松陰神社に詣でて松下村塾を見学しました。このたった6畳の部屋から、幕末・明治の立役者が旅立っていった。つづく。8月18日山口観光5日目・・・松陰神社、松下村塾

  • 8月18日 山口観光5日目・・・萩博物館

    山口観光5日目の続きです。萩博物館を見学しました。博物館の外は、白壁の塀が続く素敵な通りになっていました。宰相にもなった田中儀一さんの像です。つづく。8月18日山口観光5日目・・・萩博物館

  • 8月18日 山口観光5日目・・・萩城下町

    山口観光5日目の続きです。菊屋家住宅を見学して木戸孝允誕生地を見学して円政寺です。天狗の面もありますね。高杉晋作像です高杉晋作の生家です。つづく。8月18日山口観光5日目・・・萩城下町

  • 山口観光5日目・・・萩城跡

    山口観光5日目です。本日は萩観光がメインです。萩城跡を尋ねました。天守台から見る、石垣はキレイですね。毛利輝元さんの像もありました。旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を見学しました。萩城の模型もありました。つづく。山口観光5日目・・・萩城跡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ださぼうさん
ブログタイトル
ださぼうのフィールドノート-ブログ
フォロー
ださぼうのフィールドノート-ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用