山口観光の続きです。鵜の館には、鵜飼いに使われるウミウが飼育されていました。吉川英治の小説では、佐々木小次郎はここで生まれて、ここで燕返しの技を習得したことになっている。石人形ミニ資料館を見学した。ニンギョウトビケラという昆虫が、川の中の小石や砂を集めて巣を作ったもので、人の形をしているため石人形(人形石)と呼ばれているそうです。この水生昆虫自体は日本全国の川に居るが、人形のような巣を作るのが珍しいそうです。シロヘビの館を見学しました。アオダイショウのアルビノが遺伝的に固定されたそうで、珍しさから天然記念物に指定されています。ロープウエイで山頂へ。鵜飼いのからくり時計です。岩国城を見学しました。つづく。8月14日山口観光1日目・・・岩国城、他
8月14日~18日に掛けて、4泊5日で山口県を観光しました。1日目は岩国市は錦帯橋から始まりました。木造の5連アーチ橋のシルエットが美しいです。旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る吉香神社です。重要文化財に指定されています。つづく。8月14日山口観光1日目・・・錦帯橋
能登観光の続きです。イカの駅つくもーるです。イカキング様が居ました。ここで昼食を鯛頂きました。うみとさかなの科学館を見学しました。帰途、東海北陸道、城端SAにておにぎり、ならずおにぎらずを頂きました。美味しかったです。これで2泊3日の金沢、能登観光終了です。7月24日能登観光3日目・・・イカの駅つくもーる
能登観光の続きです。見附島です。通称・軍艦島です。まさにシルエットが軍艦ですね。恋路海岸です。ふるさとキリコ橋です。つづく。7月24日能登観光3日目・・・見附島、恋路海岸、キリコ橋
能登観光の続きです。日本三大パワースポットと言われる場所に来ました。聖域の岬らしいです。なんだかボックスが並んでいて、中に入ると、ランプの宿が良く見えました。空中展望台スカイバードというらしいです。揺れるので恐ろしくて一瞬で退散しました。青の洞窟にも行ってみましたが・・・照明が青い洞窟でしたね。つづく。7月24日能登観光3日目・・・青の洞窟
能登観光の続きです。山から直接海に注ぎ込む珍しい滝です道の駅すず塩田村に立ち寄り、揚浜館の資料館を見学して、揚げ浜式塩田と釜屋を見学しました。つづく。7月24日能登観光3日目・・・垂水の滝
能登観光3日目です。白米の千枚田を見学しました。ここに来るのは5度目なのですが、実は夏に来るのは初めてで、こんなに稲が青々している姿を初めて見て、かなり感動しました。御陣乗太鼓の地だそうです。能登平家の里の看板と、たぶん清盛さんの像ですね。壇ノ浦の戦いに敗れて奥能登に配流された平時忠の五男・平時国を祖とする名家です。平家の落ち武者伝説の村は日本各地にありますが、正当な末裔はここだけ。つづく。7月24日能登観光3日目・・・白米の千枚田
石川県能登観光2日目です。夏休みでちょっと遠征してましたので、間が空いてしまいましたが続きです。永井豪記念館を見学しました。ハレンチ学園、マジンガーZ、どんぴしゃ世代ですからね。石川県漆芸美術館のうるしの昆虫館、むしむし大集合を見学しましたが、思ってたのとは違ってました。夜の地球儀です。道の駅ふらっと尋夢です元々は輪島駅だったのですが、廃線に伴い、道の駅に整備されたようです世界最大の漆芸パネルだそうです。デザインはアジサシです東海地方には無い(と思う)ゴーゴーカレーで夕食を頂きました。これで本日の観光終了です。7月3日能登観光2日目・・・永井豪記念館、他
能登観光の続きです。上大沢の真垣の里です。風よけに竹を組んだ真垣が素晴らしい景色になっていますこちらは大沢の真垣の里です。桶滝です。石の穴を通り抜ける珍しい滝です。ゾウゾウ岩というらしいですが・・・ちょっと寂しいですね。つづく。7月23日能登観光2日目・・・真垣の里、桶滝
能登観光の2日目です。天領・黒島を尋ねました。外壁にヒノキの板を贅沢に使用した家々が並んでいます。そのヒノキが良い感じの色あせて、歴史の風情が素晴らしい景色です。天領北前船資料館を見学しました。資料館内は撮影禁止でした。旧角海家住宅を見学しました。つづく。7月23日能登観光2日目・・・天領・黒島
能登観光2日目です。雨の後で湿っている為か、鳴かない砂の琴ヶ浜ですトトロ岩です道の駅赤神にて、輪島フグの唐揚げ定食を頂きました。つづく。7月23日能登観光2日目・・・琴ヶ浜、トトロ岩
能登観光2日目です。増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチです。当時は世界一長いベンチとしてギネスに認定されていました。たくさんのボランティアの手によって造られたそうです。ヤセの海岸です。松本清張のゼロの焦点の舞台となった場所の一つです。つづく。7月23日能登観光2日目・・・世界一長いベンチ
能登観光の2日目です。海岸に出てみましたが、やっぱり千里浜ドライブウエイは通行止めでした。旧福浦灯台を尋ねました。現存する最古の木造灯台だそうです。能登金剛は巌門です。つづく。7月23日能登観光2日目・・・旧福浦灯台
金沢・能登観光1日目です。展示物の入れ替えなどで、あまり見学が出来なかったし、この美術館の眼玉であるスイミングプールも、人が入れず、上から見るとただのプールでしかなかった。本当に残念です。まむし黒焼き・・・スゴっ!千里浜まで移動して、石川銘菓のおだまきを購入しました。道の駅のと千里浜の砂像です。これで本日の観光終了です。本日は千里浜温泉に宿泊しました。7月22日金沢・能登観光1日目・・・二十一世紀美術館
金沢観光の続きです。金沢の台所、近江町市場を散策して、海鮮ではなく、金沢おでんを頂きました。金沢駅に行き、おもてなしドームを見学していると、石川出身の女優、浜辺美波さんの顔が描かれたバスに出会いました。つづく。7月22日金沢・能登観光1日目・・・近江町市場
7月22日~24日に掛けて、2泊3日で、石川県は金沢市内と、能登半島を観光して来ました。1日目は金沢市内の観光から始まりました。早朝、まだ人気のないひがし茶屋街を散策しました。金沢城は十分の三十間長屋と鶴丸倉庫です。兼六園も散策しましたが、写真をほとんど撮りませんでした。長町の武家屋敷を散策しましたそして、神門で有名な尾山神社に詣でました。つづく。7月22日金沢・能登観光1日目・・・ひがし茶屋街、金沢城
「ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。