8月14日 山口観光1日目・・・岩国城、他
山口観光の続きです。鵜の館には、鵜飼いに使われるウミウが飼育されていました。吉川英治の小説では、佐々木小次郎はここで生まれて、ここで燕返しの技を習得したことになっている。石人形ミニ資料館を見学した。ニンギョウトビケラという昆虫が、川の中の小石や砂を集めて巣を作ったもので、人の形をしているため石人形(人形石)と呼ばれているそうです。この水生昆虫自体は日本全国の川に居るが、人形のような巣を作るのが珍しいそうです。シロヘビの館を見学しました。アオダイショウのアルビノが遺伝的に固定されたそうで、珍しさから天然記念物に指定されています。ロープウエイで山頂へ。鵜飼いのからくり時計です。岩国城を見学しました。つづく。8月14日山口観光1日目・・・岩国城、他
2022/08/31 02:25