chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ださぼうのフィールドノート-ブログ https://blog.goo.ne.jp/dasaboujp

個人的な趣味のブログです。 主に観光を中心に、釣行、野鳥写真などを記事にしています

ださぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 7月10日 海の京都観光2日目・・・舞鶴港、れんがパーク

    海の京都観光2日目の続きです。ドライブインダルマさんで、昔懐かしい天ぷらうどんを頂きました舞鶴赤れんがパークを尋ねました。中々素晴らしい景色ですねそして、海軍ゆかりの港巡り遊覧船に乗りました自衛隊の護衛艦などを海から見学させて頂きました。これで、本日の観光終了です。7月10日海の京都観光2日目・・・舞鶴港、れんがパーク

  • 7月10日 海の京都観光2日目・・・鬼の交流館博物館

    海の京都観光2日目です。鬼退治に向かう源頼光一行巨大な鬼瓦鬼の角をイメージした交流博物館日本の鬼、世界の鬼東北地方に伝わる藁の鬼?豊作への祈りだそうです大江の鬼は酒が大好きウルトラマンをデザインした成田亨氏デザインの鬼のモニュメントだそうですが、山の中にひっそりと佇んでいてもったいなさすぎです。もっと目立つ場所に置いた方が良いのでは・・・。つづく。7月10日海の京都観光2日目・・・鬼の交流館博物館

  • 7月10日 海の京都観光2日目・・・神谷神社

    海の京都観光2日目です。磐座と呼ばれる大石が真っ二つに割れており、これが炭次郎が切った岩に似ていると、SNSで一時期評判になっていたそうです。しかしながら、残念なことに、わたくし、鬼滅を見ておりません!つづく。7月10日海の京都観光2日目・・・神谷神社

  • 7月9日 海の京都観光1日目・・・浦嶋神社、屏風岩、立岩、琴引浜

    海の京都観光の続きです。日本中に浦嶋伝説はありますが、ここが日本最後の伝説の地だそうです。屏風岩です老朽化したてんてん橋聖徳太子・穴穂部間人皇女の像です立岩です鳴き砂で有名な琴引浜です。日本に鳴き砂の浜はたくさんありますが、3か所しかない天然記念物だそうです琴引浜鳴き砂文化館を見学しましたかに一番という大きな土産物屋さんの巨大なかカニの置物に惹かれて、ついつい店に寄ってしまいました。この後、夕日ヶ浦温泉に宿泊して、本日の観光は終了です7月9日海の京都観光1日目・・・浦嶋神社、屏風岩、立岩、琴引浜

  • 7月9日 海の京都観光1日目・・・伊根の舟屋

    海の京都・京都北部観光の続きです。伊根湾めぐり遊覧船に乗って伊根湾をくるっとひと回りして来ました。でももっと舟屋に近づくと思っていたのですが、イマイチでした。残念!舟屋を近くで見てみました。こんな風になっていたんですね。スゴイ!漁船に乗っての舟屋めぐりをしました。やっぱりこっちの方が舟屋に近くてよろしかったです。道の駅舟屋の里にてカンパチのアラ煮と刺身の定食を頂きました。つづく。7月9日海の京都観光1日目・・・伊根の舟屋

  • 7月9日 海の京都観光1日目・・・天橋立

    7月9日~10日に掛けて、1泊2日で、海の京都・京都北部、丹後半島を観光しました。1日目は日本三景の一つ、天橋立から始まりました。天橋立駅です日本三大文殊、知恩寺を参拝しました。不思議な地蔵ではなくて、なんでしょう?文殊堂です小天橋、回旋橋です。回るところを見たのですが、写真撮り忘れました日本三景の碑です天橋立の砂州には松林が続いています。天橋立ビューランドです。ここからモノレールで山頂公園に行きました山頂から見る天橋立、飛龍観です戻ってきて、知恵の餅を頂きました。つづく。7月9日海の京都観光1日目・・・天橋立

  • 6月26日 山梨観光3日目・・・三分一名水

    山梨観光の続きです。白洲・尾白の名水公園を覗いてみました重文、平田家を尋ねたら休館日でした三分一名水そばを食べて、展望台を見学しました。これで本日の観光終了です。2泊3日の山梨観光を終えて帰途に就きました。6月26日山梨観光3日目・・・三分一名水

  • 6月26日 山梨観光3日目・・・氷室神社

    山梨観光の続きです。富士川町にある氷室神社を訪れました。本殿に向かって一直線に続き、石段が幻想的で素晴らしい景観でした。ただ、登ってみたら石段は519段もありましたなんか願い事を書くボードがあったので、私も書いてしまいました。頚椎症が治りますように!さあ、この素晴らしい石段を下ります。つづく。6月26日山梨観光3日目・・・氷室神社

  • 6月26日 山梨観光3日目・・・湯之奥金山博物館

    山梨観光3日目です。湯之奥金山博物館を見学しました。下部温泉駅です。つづく。6月26日山梨観光3日目・・・湯之奥金山博物館

  • 6月25日 山梨観光2日目・・・鳴沢氷穴、本栖湖

    山梨観光2日目です。鳴沢氷穴を訪れました。たくさんの風車が回っていました。氷穴の入り口は穴から漏れてくる涼しい風が吹いていました。こんな風に屈まないと通れない通路もあります。そして、こんなに立派な氷柱が見れて、満足でした。本栖湖から見る富士山です。そう、千円札の富士山ポイント(の近く)です。2回目の訪問で富士山が見えました。これで本日の観光は終了です。6月25日山梨観光2日目・・・鳴沢氷穴、本栖湖

  • 6月25日 山梨観光2日目・・・忍野八海、花の都公園

    山梨観光の続きです。忍野八海と言えば、一番有名なのがこの涌池ですねそして、最も忍野八海の写真で有名なのがこの茅葺屋根の家と富士山の画ですね。底抜池銚子池お釜池です次に訪れたのは、山中湖花の都公園です。キカラシが盛期でしたので、富士山とのコラボが良かったですね。つづく。6月25日山梨観光2日目・・・忍野八海、花の都公園

  • 6月25日 山梨観光2日目・・・リニア見学センター

    山梨観光の続きです。山梨リニア見学センターを訪れました。時速500kmで走るリニアモーターカーを見れて、貴重な体験でした。つづく。6月25日山梨観光2日目・・・リニア見学センター

  • 6月25日 山梨観光2日目・・・猿橋

    山梨観光の2日目です。甲州ぶどうの丘を見学しました。ぶどう園が広がる景色が良かったです。三奇橋のひとつ、猿橋を尋ね、渡ってみました。つづく。6月25日山梨観光2日目・・・猿橋

  • 6月24日 山梨観光1日目・・・笛吹川フルーツ公園、他

    山梨観光の続きです。笛吹川フルーツ公園を尋ねました。横溝正史ファンとしては気になっていたのですが、残念ながら開いてませんでした。超有名になった、ほったらし温泉に来ました。今回は、あっちの湯に浸かったのですが、景色が最高でした。塩山駅前にある武田信玄像です。その塩山駅前にある甘草屋敷を見学しました。その後、本日は塩山温泉に宿泊しました。これで山梨観光1日目終了です。6月24日山梨観光1日目・・・笛吹川フルーツ公園、他

  • 6月24日 山梨観光1日目・・・昇仙峡

    山梨観光の続きです。ロープウエイに乗ってパノラマ台へ行き、残念ながら富士山は見えなかったけど、展望やパワースポットを楽しみました。水晶宝石博物館を見学しました。つづく。6月24日山梨観光1日目・・・昇仙峡

  • 6月24日 山梨観光1日目・・・仙娥滝

    山梨観光の続きです。願い事の札をまとった布袋さん未来電話とかハートのローズクオーツとか風鈴とか、他にもいろいろ面白い物がたくさんありますそして、目的の仙娥滝です。昇仙峡と言えば、覚円峰です。素晴らしい景観ですね。つづく。6月24日山梨観光1日目・・・仙娥滝

  • 6月24日 山梨観光1日目・・・武田神社、甲斐善光寺

    山梨観光の続きです。武田神社、武田信玄さんの館があった場所だそうです。甲斐善光寺です。戦後時代に川中島の戦いの際に、戦火を避けるため、善光寺の御本尊を非難されるために創建したそうです。つづく。6月24日山梨観光1日目・・・武田神社、甲斐善光寺

  • 6月24日 山梨観光1日目・・・舞鶴城跡、甲府夢小路

    6月24日~26日、2泊3日で山梨を観光しました。1日目は、まずは甲府駅周辺の観光から始まりました。甲府夢小路という飲食やお土産屋さんらしいのですが、まだ時間が早くて開いてません。中々良い雰囲気です。山手御門を通ります。甲府駅の南口へ回りまして、武田信玄さん像を見て(写真撮るの忘れてました)舞鶴城跡を散策しました。つづく。6月24日山梨観光1日目・・・舞鶴城跡、甲府夢小路

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ださぼうさん
ブログタイトル
ださぼうのフィールドノート-ブログ
フォロー
ださぼうのフィールドノート-ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用