群馬観光の続きです。生ゆば処、町田屋白沢店にお邪魔させて頂きました。豆乳が入った槽が温められて、表面に湯葉が出来るのでその場で掬って食べます。もう衝撃的な美味しさでした。帰途に就き、上信越道は横川SAにて、荻野屋の名物峠の釜めしを買って帰り、レンチンして頂きました。これで今回の旅が終わりです。5月29日栃木・群馬観光3日目・・・生ゆば処
群馬観光の続きです。戸倉からバスで鳩待峠へ。鳩待峠から山の鼻へ水芭蕉が咲いていました山の鼻から尾瀬ヶ原へ。素晴らしい景色でした。つづく。5月29日栃木・群馬観光3日目・・・尾瀬ヶ原
5月28日 栃木・群馬観光2日目・・・中禅寺湖、戦場ヶ原、湯滝、丸沼
栃木観光の続きです。中禅寺湖と男体山ですクリンソウです戦場ヶ原です湯ノ湖と湯滝です群馬県に入って、片品村は、丸沼です。これで本日の観光終了、片品温泉に宿泊しました。おわり。5月28日栃木・群馬観光2日目・・・中禅寺湖、戦場ヶ原、湯滝、丸沼
5月28日 栃木・群馬観光2日目・・・霧降の滝、裏見ノ滝、華厳の滝
栃木観光の続きです。霧降の滝を見学しました。日本の名滝百選にも選ばれています。次に訪れたのは裏見ノ滝です。奥の細道で松尾芭蕉さんも訪れた滝です。岩盤の崩落があって現在は滝の裏には行けなくなっています。次は、華厳の滝を訪れました。エレベーターで薬100m下ると、華厳の滝は真ん前に見えます。スゴイ迫力でした。もちろんエレベーターに乗らなくても滝は見えますが、滝つぼが見えませんでした。日光名物の湯葉を頂きました。つづく。5月28日栃木・群馬観光2日目・・・霧降の滝、裏見ノ滝、華厳の滝
5月28日 栃木・群馬観光2日目・・・日光東照宮、二荒山神社
栃木観光の続きです。日光東照宮に参拝して二荒山神社にも参拝しました。つづく。5月28日栃木・群馬観光2日目・・・日光東照宮、二荒山神社
栃木観光の2日目です。湯西川から日光に戻りました。二荒山神橋です。橋を渡るには通行料?を払わなければなりません橋の先は行き止まりです。橋のたもとに居たのは、天海僧正さんの像でした。つづく。5月28日栃木・群馬観光2日目・・・神橋
栃木観光の続きです。平家の落人がこの辺りに住んでいたそうで、古い家屋、民芸品を集めた平家の里を見学しました。これで本日の観光は終了、今夜は湯西川温泉に宿泊しました。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・平家の里
栃木観光の続きです。世界の主要建造物が1/25サイズで造られている。小さ過ぎず、大き過ぎず、絶妙なサイズでした。ガリバー気分でひと回りしました。続く。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・東武ワールドスクエア
栃木観光の続きです。日光江戸村を訪れました。忍者のショーや、南町奉行所の劇とか、結構楽しめました。3D迷路恐竜館の建物とか日光とりっくあーとぴあの絵筆のオブジェとか、写真に納めるだけで移動しました。つづく。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・日光江戸村
栃木観光の続きです。宇都宮北部にある、若竹の杜若山農場を訪れました。生憎の天気でしたが、竹林を散策しました。竹のブランコにも乗ってみました。竹のオブジェとか、アーチとか、天気が良ければ気持ち良かったでしょうね、残念です。つづく。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・若竹の杜若山農場
栃木観光の続きです。大谷石の地下採掘跡が資料館として見学できるようになっている施設です。地下に突然現れる巨大な空間が地下宮殿のようです。照明次第でさらに怪しくも、美しくもなりそうです。この地下空間では、映画、CMの撮影や、コンサート、イベント等にも使用されるらしいです。一見の価値がある資料館です。つづく。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・大谷資料館
5月27日~29日に掛けて、栃木県宇都宮市~日光市、そして群馬県は片品村を2泊3日で観光しました。1日目は、残念ながら天気が悪く、雨の中、大谷観音を拝観しました。日本最古の石仏を拝みましたまた、宝物館には1万年前の人骨が展示してありました。足で方杖を付く珍しい石仏大谷石を露天掘りした跡は大谷公園として整備されて、そこには高さ27mの平和観音がそびえていました。つづく。5月27日栃木・群馬観光1日目・・・大谷観音・平和観音
福島観光の続きです喜多方ラーメン館は人でいっぱいでした喜多方がんこラーメン葵飯店で喜多方ラーメンを頂きました喜多方蔵の里を見学しました甲斐家座敷蔵を見学しました。これで本日の観光終了、5日間の福島観光を終えて、帰途へ着きました。5月5日福島観光5日目・・・喜多方
福島観光5日目です。裏磐梯は、五色沼を訪れました。一番大きいのが毘沙門沼ですみどろ沼です弁天沼でするり沼です青沼です母沼です天気が良くて、沼の色も様々で楽しめました。磐梯山噴火記念館を見学して、喜多方へ向かいました。つづく。5月5日福島観光5日目・・・五色沼
福島観光の続きです。二本松駅に来ました二本松少年隊の像智恵子さんとほんとうの空二本松観光センターを訪れましたが、休館中でした二本松少年隊の像二本松城跡を散策しました。これで、この日の観光は終了です。5月4日福島観光4日目・・・二本松城
福島観光の続きです。道の駅伊達の郷りょうぜん。まだ開いていませんでした。霊山神社に詣でて名水、右近清水は地元住民でにぎわっており、旅人には水に触れることもできませんでした。道の駅相馬に来てみたけど、まだ震災以後閉鎖されたままでした。つづく。福島観光4日目・・・霊山、相馬
福島観光4日目です。文知摺公園を訪れました。これが文知摺石です。松尾芭蕉さんも訪れて句を詠んでいます。早苗とる手もとや昔しのぶ摺正岡子規さんも訪れて句を詠んでいます。涼しさの昔をかたれしのぶ摺河原左大臣・源融のお墓と歌碑です。みちのくの忍ぶもちずり誰ゆえにみだれそめにし我ならなくに百人一首にも選ばれている歌です。つづく。5月4日福島観光4日目・・・文知摺石
福島観光の続きです。野口英世記念館を見学しました。彼の生家も残されており、手を火傷した囲炉裏もありました。会津民族館も見学しました。新しくできたラーメン館は行列が出来ていました。カワセミ水族館も行列が出来ていたので諦めた。翁島駅を改造した食堂で、郷土料理の祝言うどんとこづゆを頂きました。これで本日の観光終了しました。5月3日福島観光3日目・・・野口英世記念館、他
福島観光の続きです。十六橋水門を尋ねました。日橋川の水門として、1880年に造られた石造りの水門です。旧有栖川宮・高松宮翁島別邸として、1908年(明治41年)8月に完成。現在は国の重要文化財に指定されています。そして、私の好きな映画『約束のネバーランド』のロケでも使われた建物です。つづく。5月3日福島観光3日目・・・天鏡閣
福島観光3日目です。鶴ヶ城天守閣に登りました。戊辰戦争の舞台になった城ですね。茶室麟閣です。飯盛山は、白虎隊が自刃した場所を訪れました。さざえ堂に登りました。つづく。5月3日福島観光3日目・・・鶴ヶ城、飯盛山、さざえ堂
「ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。