福島観光2日目です。日本一有名な宿場町でしょうか。そして、これも有名なねぎで食べるソバも食べて来ました。でも、この食べ方昔からあるわけではなく、30年前から始めたそうです。茅葺の家が街道沿いにキレイに並ぶのが素晴らしい景色ですね。曲家は、人の住みスペースと馬が住むスペースがL字型にくっついたスタイルで、岩手県の遠野が有名ですが、前沢の曲家は雪深い地方バージョンだそうです。水車小屋とバッタリ小屋も珍しいです。遠野におあったけど、東北でした見たことがないですね。これで本日の観光終了です。5月2日福島観光2日目・・・大内宿、前沢曲家集落
福島観光の続きです。白河市にある小峰城氏を尋ねました。1991年に復元された三階櫓が見所ですね。塔のへつりを見学しました。河岸浸食によって出来た景観で、断崖の事をへつりと言うそうです。ネーミングに惹かれて来た私は、まんまと策略に引っかかっている。つづく。5月2日福島観光2日目・・・小峰城址、塔のへつり
福島観光2日目です。馬場都々古別神社に詣でて八槻都々古別神社に詣でました。どちらも奥州一之宮です。つづく。5月2日福島観光2日目・・・都々古別神社
福島観光の続きです。須賀川駅に来ました。須賀川は、あの特撮の神様、円谷英二さんの故郷です。なので駅前にはウルトラマンが居ました。さらに、駅前から続く、松明通りは通称ウルトラマン通りとも言われ、13体のウルトラマンと怪獣が居るそうなので、訪ねてみました。ウルトラマン・ゾフィーウルトラマン・タロウウルトラマン・エース宇宙怪獣エレキング宇宙大怪獣ベムスター友好珍獣ピグモンウルトラマンコイン怪獣カネゴン古代怪獣ゴモラウルトラ・セブンウルトラマン・ジャック宇宙恐竜ゼットンウルトラの母、これで13体です。次に、tetteテッテ須賀川市民交流センターに入りました。バルタン星人レッドキングキングジョーが1階ロビーに居ました。エレベーターで5Fに上がると、円谷英二ミュージアムがあります。拝観は無料でした。シン・ゴジラが居ました。...5月1日福島観光1日目・・・須賀川市
福島観光の続きです。あぶくま洞の鍾乳洞を見学したのちレストランでワイン塩ラーメンを食べました。高柴デコ屋敷を訪れた。三春駒、張り子の製造、展示、販売をしている。つづく。5月1日福島観光1日目・・・あぶくま洞、高柴デコ屋敷
5月1日 福島観光1日目・・・塩野崎、白水阿弥陀堂、いわき市石炭化石館
5月1日~5日に掛けて、4泊5日で福島県を観光しました。福島で最初に訪れたのは塩野崎でした。美空ひばりの歌碑と記念碑が立ってました。灯台に登ろうと思ったら、まだ開いてなかったので諦めて移動しました。白水阿弥陀堂を訪れたのですが、こちらもまだ開いてなかったので、池の周りを散歩して、アヤメなどを鑑賞。8時半開門。福島県唯一の国宝建造物を見学しました。いわき市石炭化石館に入ります。いわき市で発見されたフタバスズキリュウや、いわきクジラの化石モデルや、珍しい大ナマケモノなどの化石模型の展示を見学し模擬坑道や、模擬石炭住宅などを見学しました。つづく。5月1日福島観光1日目・・・塩野崎、白水阿弥陀堂、いわき市石炭化石館
福井観光ラストです。越前大野の観光案内所です。シンボル的な時計塔越前大野は名水、湧水の街でもあります。越前大野城です。天空の城として近年注目されています。名水の里を象徴するような、イトヨの里です。進撃の巨人の壁とSNSで話題になっていた防雪壁です。最後に、道の駅九頭竜に立ち寄って、今回の福井観光終了しました。4月24日福井観光3日目・・・越前大野
福井観光の続きです。越前大仏(大師山清大寺)を訪れました。参道があまりにも閑散としているので、ちょっと不思議な雰囲気です。門もデカいけど、大仏殿はさらにデカい!奈良の大仏様より大きい、座像大仏としては日本一だそうです。九龍壁です。大仏も日本一ですが、こちらの五重塔も日本一の高さだそうです。今まで東寺の五重塔が日本一だと思っていたら、木造の五重塔としてであり、鉄筋コンクリート製も含めると、こちらの大師山清大寺の五重塔だそうです。勝山城博物館を尋ねました。こちらの天守の高さも日本一だそうです。こんなに日本一はたくさんあるのに、勝山はイマイチマイナーですよね。勝山城はかつてあったそうですが、天守閣は造られなかったそうで、あくまで模擬天守です。つづく。4月24日福井観光3日目・・・越前大仏、勝山城
福井観光3日目に入りました。曹洞宗の大本山、永平寺を訪れました。厳粛な雰囲気の寺院でした。福井県恐竜博物館を見学しました。日本一恐竜の化石が見付かっているのが、ここ勝山市です。かつやまディノパークも見学しました。実物大の恐竜に出会える場所だそうです。つづく。4月24日福井観光3日目・・・永平寺、恐竜博物館
福井観光の続きです。現存十二天守閣の一つ、北陸地方では唯一の天守閣です。かつては最古の天守と言われましたが、その後の調査で寛永年間に造られた事がわかりました。東尋坊を訪れました。かつでは自殺の名所とされていましたが、昼間は観光客が多く、全くそんな雰囲気はありません。本日はこれで観光終了です。今夜は三国温泉に宿泊しました。4月23日福井観光2日目・・・丸岡城、東尋坊
福井観光2日目です。福井市内にある北ノ庄城跡を訪れた。鬼柴田と呼ばれた柴田勝家さんの像や、浅井家が滅亡した後に正室になったお市の方と、浅井三姉妹の像があります。一乗谷朝倉氏遺跡の復元町並みを散策しました。朝倉氏館跡と義景公墓所です。佐々木小次郎が修行の末、燕返しを習得したと言われる、一乗滝を見学しました。つづく。4月23日福井観光2日目・・・北ノ庄城、一乗谷、一乗滝
4月23日 福井観光2日目・・・かずら橋、御誕生寺、ちひろの家
4月23日福井観光2日目です。かずら橋と言えば、徳島の祖谷渓が有名ですが、福井県にもありました。越前和紙の里を散策して、紙の博物館を見学しました。御誕生寺に参拝しました。この寺の大仏様には猫が乗っています。ちひろの生まれた家記念館を見学しました。慈愛に溢れた子供の絵が好きです。つづく。4月23日福井観光2日目・・・かずら橋、御誕生寺、ちひろの家
福井観光の続きです。敦賀市内に移動して、いくつかの観光地を回りました。最初に訪れたのは日本三大松原に数えられる気比の松松原です。気比神宮です。鳥居が重文です。奥の細道で松尾芭蕉さんも訪れた地です。金ヶ崎城跡を散策しました。南北朝と戦国の二度重要な戦いの舞台になった城です。最後に赤レンガ倉庫を訪れました。ここには電車のジオラマが展示されていました。これで福井の一日目が終了、この日は敦賀市内に宿泊です。4月22日福井観光1日目・・・敦賀市内
福井観光の続きです。三方五湖レインボーラインを走って、山頂公園に登りました。三方五湖から若狭湾までの展望素晴らしかったです。つづく。4月22日福井観光1日目・・・三方五湖
福井観光の続きです。熊川宿を散策して、宿場館を見学し、こんにゃくの唐揚げを頂きました。道の駅にて名物、鯖寿司と焼鯖寿司を頂きました。鯖街道ミュージアムを見学しました。つづく。4月22日福井観光1日目・・・鯖街道熊川宿
福井観光の続きです。小浜城跡を見学しました。本丸跡をぐるっと囲む石垣が残されています。御食国若狭おばま食文化館を見学しました。御食国とは、朝廷に納める食料を生産していた国だそうです。その若狭の食と、日本全国の食の展示がありました。最後は、おばまに掛けて、元米大統領のオバマ氏です。つづく。4月22日福井観光1日目・・・小浜城跡
4月22日~24日に掛けて、2泊3日で福井県を観光しました。1日目は、名水、瓜割の滝を尋ねました。次に訪れたのは名田庄、応仁の乱以後、陰陽寮が置かれた場所です。道の駅もあります。暦会館を見学しました。有名な安倍晴明さんの掛け軸もありました。つづく。4月22日福井観光1日目・・・瓜割の滝、名田庄
奈良観光ラストです。藤原京を訪れました。もう少し早ければ、桜も見ごろだったでしょう。これで2日間の奈良観光は終了しました。4月10日奈良観光2日目・・・藤原京の菜の花
奈良観光の続きです。面不動に続き、今度は五代松鍾乳洞へ。鍾乳洞のはしごです。五代松は小さなトロッコで上に上がります。鍾乳洞はかなり見ごたえがありました。ガイドさんが付いてくれて説明を聞けるので、より面白かったです。名水、ごろごろ水です。役行者もいました。つづく。4月10日奈良観光2日目・・・五代松鍾乳洞
奈良観光の続きです。呼び出しボタンを押すとモノレールがやって来ます。それに乗って鍾乳洞へ。鍾乳洞に入ります。鍾乳洞は残念ながら規模も量も、美しさもイマイチでした。つづく。4月10日奈良観光2日目・・・面不動鍾乳洞
奈良観光の2日目です。洞川温泉の少し上にある、修験節律根本道場です。母公堂です。役行者の母がここに住んでいたそうです。大峯山は現在でも女人禁制の山で、結界門の役目をしているそうです。つづく。4月10日奈良観光2日目・・・修験節律根本道場
奈良観光1日目です。本日は洞川温泉に宿泊です。温泉街を散策しました。本日の宿です。夜もキレイでした。これで本日の観光終了です。4月29日奈良観光1日目・・・洞川温泉
「ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。