手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!
イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。
今回は、減価償却費を月次計上している場合の仕訳です。 日商簿記3級を学習される方へおさらいができるように問題をランダムに一つずつ出題しています。これから学習する方は、簿記きほんのきからご覧ください!! 問題111減価償却費の仕訳 仕訳解答 解き方解説 問題111減価償却費の仕訳 当期12月1日に備品(720,000円)を取得したが、この備品については12月31日を1回目として、毎月末に減価償却の計算(定額法、耐用年数5年、残存価額ゼロ、記帳は間接法)を月割りで行っている。本日3月31日の決算においても3月分の減価償却費を計上する。 仕訳解答 仕訳の解答です。 減価償却費12,000/減価償却累…
今回は、前期末に行っていた受取家賃の決算整理に対する、期首の再振替仕訳を行います。 問題110再振替の仕訳 仕訳解答 解き方解説 問題110再振替の仕訳 ×1年8月1日に建物の賃貸契約を結び、向こう1年分の家賃360,000円を現金で受け取っていた。本日、×2年4月1日の期首にあたり、前期末の家賃処理に関する再振替仕訳を行った。 仕訳解答 仕訳の解答です。 前受家賃 120,000/受取家賃 120,000 解き方解説 今回の問題は、期首の再振替仕訳です。前期末の決算整理で行った仕訳の逆仕訳が再振替仕訳ですね。 では、再振替仕訳を行う前に、前期末の仕訳を考えてみましょう!! 前期末の決算整理仕…
今回は、借入金を元金均等返済で行う仕訳です。利息の計算も注意しましょう。 日商簿記3級を学習される方へおさらいができるように問題をランダムに一つずつ出題しています。これから学習する方は、簿記きほんのきからご覧ください!! 問題109借入金返済の仕訳 仕訳解答 解き方解説 問題109借入金返済の仕訳 借入金(元金均等返済)の今月返済分の元本100,000円と利息が普通預金口座から引き落としされた。利息の引落額は未返済の1,500,000円に利率年7.3%を適用し、30日分の日割計算とした額である。なお、1年は365日とする。 仕訳解答 仕訳の解答です。 借入金 100,000/普通預金 109,…
「ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。