chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かんたん!イラストで分かる簿記 https://www.easy-boki.com/

手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!

イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。

アヤコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 【問題編25】売掛金の回収(手形・小切手)

    問題25 売掛金の回収 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、売掛金を約束手形と小切手で回収した場合の仕訳です。 問題25売掛金回収(手形・小切手)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題25売掛金回収(手形・小切手)の仕訳 株式会社出島から売掛金の回収として、同社振出の約束手形100,000円と、かつて当社が振り出した小切手50,000円を受け取った。 解き方解説 代金回収は以下の2つで行いました。 株式会社出島が振り出した約束手形 かつて当社が振り出した小切手 「かつて当社が振り出していた小切手」 今回の問題で、間違えやすいのは小切手の処理です。気…

  • 【問題24】仕入諸掛(相手負担)

    問題24 仕入諸掛(相手負担) 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品を仕入れた際に相手負担の仕入諸掛(運賃などの費用)を支払った場合の仕訳です。 問題24仕入諸掛(相手負担)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題24仕入諸掛(相手負担)の仕訳 佐世保株式会社から商品120,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、仕入れの際に運賃3,000円を現金で立替払いした。立替分については掛け代金と相殺する。 解き方解説 相手負担の仕入諸掛を払った時の仕訳は2通りあります。 掛け代金と相殺する 立替金勘定を使う 今回の問題は、「立替分は掛け代金と相殺する…

  • 【問題23】切手・収入印紙の未使用分(決算)

    問題23 切手・収入印紙の未使用分 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算時に未使用の切手と収入印紙が残っていた場合の仕訳です。 問題23切手・収入印紙未使用分の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題23切手・収入印紙未使用分の仕訳 決算において、切手と収入印紙を調査したところ、切手が3,000円分と収入印紙8,000円(購入時に費用処理されている)が未使用であることが判明したため、適切な勘定科目に振り替える。 解き方解説 切手と収入印紙を購入した時に、費用の計上を行なっていました。 切手は「通信費」 収入印紙は「租税公課」 今年の費用として計上し…

  • 【問題22】商品の販売(販売諸掛)

    問題22 販売諸掛 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品を掛けで売り上げた仕訳です。販売した際の運賃の処理もあります。 問題22商品の販売の仕訳(販売諸掛) 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題22商品の販売の仕訳(販売諸掛) 商品65,000円を売り上げ、代金は掛けとした。なお、その際に引取運賃1,500円を現金で立替払いしたため、掛け代金に合算する。 解き方解説 商品を売り上げ、代金は掛けだった取引です。その際にかかった運賃が相手負担だったのに、立て替えて支払っています。 相手負担の販売諸掛 販売時に相手が負担するべき運賃などを支払ったら、後日そ…

  • 【問題21】商品の販売(手形・掛け)

    問題21 商品の販売・手形 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品をを約束手形と掛けで販売した時の仕訳です。 問題21商品の販売の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題21商品の販売の仕訳 株式会社諫早へ商品400,000円を売り上げ、代金のうち300,000円は同社振出、当社宛の約束手形で受け取り、残額は掛けとした。 解き方解説 商品の売り上げと、代金の一部を、相手が振り出した約束手形を受け取り、残りが掛けの仕訳です。 約束手形 約束手形は「同社振出、当店宛の」と記載があるので、株式会社諫早が振り出し、当社が受け取ったものです。この約束手形の代金…

  • 【問題20】クレジットカードでの代金受け取り

    問題20 クレジットカードでの代金受け取り 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品を販売した代金をクレジットカードで決済した時の仕訳です。 問題20クレジットカード決済時の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題20クレジットカード決済時の仕訳 商品50,000円を売り渡し、代金はクレジットカードで決済を行なった。なお、信販会社への手数料は販売代金の4.5%であり、販売時に計上する。 解き方解説 商品代金は、後でクレジットカード会社から手数料を引かれて入金されます。 手数料は販売時に計上する 今回の売上と同時にクレジットカード手数料を計上するという事…

  • 【問題19】買掛金の支払い(小切手・手形)

    問題19 買掛金の支払い 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、受け取っていた小切手と手形を振り出してして買掛金を支払った時の仕訳です。 問題19 買掛金支払いの仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題19 買掛金支払いの仕訳 買掛金75,000円の支払いのため、25,000円は先に島原株式会社から受け取った小切手で支払い、残額は約束手形を振り出した。 解き方解説 買掛金を2つの方法で支払っていますが、間違えそうなのは小切手の処理ですね。小切手は自社で振り出したものではなく、以前受け取って金庫に入れていたものです。 そこに注意しながら仕訳しましょう。 小…

  • 【問題18】固定資産の売却(期首)

    問題18 固定資産の売却 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、数年使用した備品を期首に備品を売却した時の仕訳です。 問題18固定資産の売却(期首) 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題18固定資産の売却(期首) 不要になった備品(取得原価600,000円、減価償却累計額540,000円、間接法で記帳)を期首に20,000円で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 解き方解説 備品を売却した仕訳です。数年間使用しているため、売却する備品の減価償却累計額が計上されています。 減価償却累計額は、毎年決算時に備品の価値が減少した分を計上しています。備品は購入時…

  • 【問題17】訂正仕訳(一部勘定科目の誤り)

    問題17 訂正仕訳 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、誤った仕訳を修正するための仕訳問題です。 問題17 訂正仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題17 訂正仕訳 買掛金50,000円の支払いを小切手を振り出して行った際、誤って貸方科目を現金で記帳していた。なお訂正にあたっては、記録の誤りのみを部分的に修正する方法によること。 解き方解説 訂正仕訳はしっかり手順に沿ってメモしながら問題を解きましょう。また、「記録の誤りのみを部分的に修正する」と問題にあるので、手順で書いた仕訳を相殺して解答します。 どう仕訳を誤っていたか 仕訳の解答には、次の2つの…

  • 【問題16】貸し倒れ(処理済み分の回収)

    問題16 貸し倒れ 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、前期に貸倒れの処理が済んでいた売掛金の一部が回収された時の仕訳です。 問題16 貸倒処理済みの回収 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題16 貸倒処理済みの回収 前期に貸し倒れ処理していた売掛金100,000円のうち、60,000円が回収され、当座預金に振り込まれた。なお貸倒引当金の残高は70,000円ある。 解き方解説 「前期に貸し倒れ処理していた。」とありますので、この売掛金はすでにマイナスする処理が済んでいます。このような仕訳を間違えてしないように気をつけましょう。 償却債権取立益 前期以前に…

  • 【問題15】仮受金が判明した仕訳

    問題15 仮受金 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、内容不明の受取分が判明した時の仕訳です。 問題15 仮受金の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題15 仮受金の仕訳 先月末に得意先より30,000円が当座預金に振り込まれたが、内容が不明だったため仮受金として処理していた。本日、得意先から連絡があり20,000円は売掛金の回収分、10,000円は注文を受けた商品の内金であることが判明した。 解き方解説 「内容が不明だったため仮受金として処理していた。」とありますので、仮受金の計上はすでに済んでいるので仕訳をしないようにしましょう。 仮受金として計…

  • 【問題14】給料の支払い

    問題14 給料の支払い 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、所得税と社会保険料を差し引いた給料を支払った時の仕訳です。 問題14 給料の支払い仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題14 給料の支払い仕訳 給料総額100,000円を支払い、所得税5,000円と社会保険料8,000円を差し引いた手取り額を普通預金口座から振り込んだ。 解き方解説 所得税と社会保険料は、会社が従業員の給料から預かり、後日納付します。 従業員に振り込むのは、預かった分を差し引いた残額です。 【仕訳の考え方】 以下の順番でなくても、分かりやすいものから書いてください。給料は総額…

  • 【問題13】株式の発行

    問題13 株式の発行 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、会社の設立にあたり、株式を発行した時の仕訳です。 問題13 株式発行の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 【増資の時】 問題13 株式発行の仕訳 株式会社長崎の設立にあたり、1株あたり50,000円で株式を20株発行し、出資者より現金を受け取った。なお、発行価額の全額を資本金とする。 解き方解説 株式発行の仕訳です。株式を発行し、出資者より現金を受け取っています。 株式の発行は会社の資金調達の1つで「資本金」勘定を使用します。 会社設立にあたり、株を発行したときは、原則として全額を資本金として処…

  • 【問題12】売上取引(売上諸掛り)

    問題12 売上に関する仕訳 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、販売時に発送費用(当社負担)が発生した時の仕訳です。代金の処理は、手付金と掛けの処理があります。 問題12 売上取引の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題12 売上取引の仕訳 商品70,000円を売り上げ、代金のうち30,000円はあらかじめ受け取っていた手付金と相殺し、残額は掛けとした。なお、発送のための費用(当社負担)3,000円は現金で支払った。 解き方解説 販売時の当社負担の送料は、発送費(費用)で処理します。手付金などの処理もあるので、問題文の中にあるポイントはマークしながら…

  • 【問題11】仕入債務の仕訳(電子記録債務)

    問題11 仕入債務の仕訳 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、買掛金を電子記録債権記録機関での支払いに変更になった場合の仕訳です。 問題11 仕入債務の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題11 仕入債務の仕訳 佐世保株式会社に対する買掛金200,000円の支払いについて電子記録債権機関で行うため、同社の承諾を得て、取引銀行を通じて発生記録を行った。 解き方解説 佐世保株式会社に買掛金が200,000円あり、その支払い方法を電子記録の方式に変更する仕訳です。 電子記録債権機関での取引で使用する科目は 電子記録債権(資産)・・もらえる権利 電子記録債務…

  • 【問題10】消費税の処理(仕入取引)

    問題10 消費税の処理 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品を仕入れた場合の税抜方式での仕訳です。 問題10 税抜方式の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題10 税抜方式の仕訳 商品200,000円(税抜)を仕入れ、代金は消費税10%を含めた金額を掛けとした。なお、消費税については税抜方式で記帳している。 解き方解説 掛けで仕入れをした仕訳ですが、税抜方式なので支払った消費税を分けて仕訳を行います。 税抜方式で使用する消費税の科目は 仮払消費税(資産)消費税を支払ったときに使用する。 仮受消費税(負債)消費税を受け取った(預かった)ときに使用す…

  • 【問題9】現金過不足の仕訳

    問題9 現金過不足の仕訳 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、現金勘定と実際の現金残高が違うことが発覚した現金過不足の仕訳です。 問題9 現金過不足の仕訳 解き方解説 簿記上の現金 仕訳解答 仕訳のポイント 問題9 現金過不足の仕訳 月末に金庫を実査したところ、紙幣・硬貨28,600円、得意先振出小切手3,000円、得意先約束手形10,000円、送金小切手5,000円、郵便切手2,000円が保管されていたが、現金の帳簿残高は32,000円であった。不一致の原因は判明していないため、現金過不足勘定で処理する。 解き方解説 現金過不足は、現金勘定と実際ある現金(簿…

  • 【問題8】貸倒れの仕訳

    問題8 貸倒れの仕訳 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、売掛金が回収不能になった時の仕訳です。 問題8 貸倒れの仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題8 貸倒れの仕訳 売掛金70,000円(前期売上分)が回収不能になったため、貸倒れとして処理した。なお、貸倒引当金の残高は65,000円ある。 解き方解説 売掛金が回収不能(貸倒れ)した時は、その売掛金がいつ発生したのかがポイントになります。 貸倒れに備えて計上した貸倒引当金を使うかどうか、以下の条件で決まります。 当期売り上げ、当期に売掛金が発生貸倒引当金は使わず、全額「貸倒損失」を計上する。 前期…

  • 【問題編7】賃貸契約の解約

    問題7 賃貸契約の解約 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、借りていた建物の契約を解除して精算した時の仕訳です。 問題6 賃貸契約の解約と精算 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題6 賃貸契約の解約と精算 建物の賃貸契約を解約し、契約時に支払っていた敷金200,000円から、原状回復のための費用120,000円を差し引かれた残高が当座預金に振り込まれた。 解き方解説 契約時に支払った敷金がどう処理されていたかを考えましょう。その中から原状回復の費用が差し引かれています。 ①の敷金は契約時に「差入保証金」という資産の勘定科目で処理されています。 今回の仕訳…

  • 【問題編6】小口現金の仕訳

    問題編6 小口現金の仕訳 今回は、小口現金の支払方向を受けた時の仕訳問題です。 問題6 小口現金報告の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題6 小口現金報告の仕訳 週末に用度係より、1週間分の小口現金に関する支払報告を受けた。なお、当社は定額資金前渡制度を採用している。また、小口現金の補給は週明けに小切手を振り出して補給する。 旅費交通費:1,000円ハガキ代・切手代:780円収入印紙:2,500円 解き方解説 渡していた小口現金を使った金額を報告されました。小口現金は、報告を用度係から受けた時に経理担当者が仕訳をします。 小口現金の報告時の仕訳のパターンは2つあります。 報告と同時…

  • 【問題編5】商品券の仕訳

    問題編5 商品券の仕訳 今回は、販売時に商品券を受け取った時の仕訳問題です。 問題5 商品券の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題5 商品券の仕訳 大村株式会社に商品70,000円を売り上げ、代金のうち20,000円は自治体が発行した商品券を受け取り、残額は掛けとした。 解き方解説 商品を販売し、代金の受け取りが商品券と掛けの場合の仕訳です。 問題を読みながら、仕訳のポイントや計算に使うところをマークしながら内容を確認していきましょう。 【仕訳の考え方】 1、売上(収益)の増加2、受取商品券(資産)の増加3、売掛金(資産)の増加 1、売上(収益)が増加 ⇨売上(+)なので貸方の右 …

  • 【問題編4】貸付金の仕訳

    問題編4 貸付金の仕訳 今回は、貸していたお金が返済された時の仕訳です。利息の計算も間違えないようにしましょう。 問題4 貸付金返済の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題4 貸付金返済の仕訳 株式会社出島に期間9ヶ月、年利4%で500,000円を借用証書にて貸し付けていたが、本日期日となったため、利息とともに同社振り出しの小切手で返済を受けた。 解き方解説 貸付金の元本と利息を小切手で受け取った時の仕訳です。 問題を読みながら、仕訳のポイントや計算に使うところをマークしながら内容を確認していきましょう。 【仕訳の考え方】 1、貸付金(資産)が減少2、受取利息(収益)が増加3、現金(…

  • 【問題編3】仕入取引(仕入諸掛)

    問題編3 仕入れ取引(仕入諸掛) 今回は、仕入をした時の処理です。仕入れの際に引き取り運賃がかかった(仕入諸掛)場合です。 問題3 仕入取引の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題3 仕入取引の仕訳 長崎株式会社から、商品500,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、商品の引取運賃15,000円は現金で支払った。 解き方解説 仕入諸掛について 仕入れの際にかかった運賃などの費用を仕入諸掛といいます。 仕入諸掛は、誰が負担するべきかで処理が違います。自分負担の場合は、仕入れに含める。 この問題は、誰が負担するか書いてありません。⇨自分負担と考えます。 【仕訳の考え方】 掛けで仕入れ…

  • 【問題編2】出張の仮払い精算

    問題編2出張の仮払 今回は、従業員が出張から戻ったときの精算の処理です。出張前の概算額を渡しています。 問題2 出張の仮払い精算 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題2 出張の仮払い精算 従業員が出張から戻り、旅費の残額5,000円と、得意先で契約した商品販売にかかる手付金18,000円を現金で受け取った。なお、出張にあたり従業員には旅費の概算額20,000円を渡していた。 解き方解説 出張の仮払の精算をする問題です。 概算額を渡した時に「仮払金」の勘定で処理していたのを忘れないようにしましょう。 【仕訳の考え方】 この仕訳は大きく2つの処理があります。出張の仮払いを精算する処理と、得意…

  • 【問題編1】固定資産の購入

    問題編1固定資産の購入 今回から問題編に入ります。これまで学習した内容を確認していきましょう。問題はランダムに出題していきますよ。今回は、固定資産の購入に関する仕訳問題です。 問題1固定資産の購入 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題1固定資産の購入 土地300㎡を1㎡あたり、20,000円で購入した。この土地の購入手数料は現金で支払い、土地の代金は来月払いとした。 解き方解説 固定資産の購入の問題です。取得にかかった付随費用は、固定資産の金額にプラスして仕訳を行います。 固定資産購入の仕訳 【仕訳の考え方】 1、土地(資産)が増加した。 2、現金(資産)が減少した。 3、代金を払う義務…

  • 簿記きほんのき158 イラスト簿記振り返り2(損益計算書)

    簿記きほんのき158 日商簿記3級の内容を紹介してきたイラスト簿記もいよいよ今日で最終回です。 昨日に続いて振り返りをしていきましょう。 決算書 損益計算書(P/L) 損益計算書(勘定式) 損益計算書(報告式) 決算書 日商簿記の3級内容で学習した決算書は以下の2つです。 貸借対照表会社の財産や借金などの財政状態がわかる。 損益計算書1年間の儲けや損失がわかる。 損益計算書(P/L) 損益計算書は1年間の収益と費用が書かれてあり、利益や損失の計算をします。 損益計算書(勘定式) 日商簿記3級で学習した損益計算書の形式です。 借方(左)に費用 貸方(右)に収益 この差額で、利益か損失が計算されま…

  • 簿記きほんのき157 イラスト簿記振り返り1(貸借対照表)

    簿記きほんのき157 日商簿記3級の内容を紹介してきたイラスト簿記もいよいよ明日で最終回です。 今後、仕事に役立てていくためにも学習した決算書などの振り返りをしていきましょう。 会社の活動サイクルと決算書 会社は利益を上げ、事業を継続するために日々様々な取り組みを行いながら、活動しています。その活動内容が決算書にも数字として書かれています。 利益が上がると、資金が集まり、また活動に使い販売し、利益を上げる。この繰り返しをしながら事業を継続しています。 その活動内容の数字を集計した結果(成績表)が決算書です。 決算書 日商簿記の3級内容で学習した決算書は以下の2つです。 貸借対照表会社の財産や借…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アヤコさん
ブログタイトル
かんたん!イラストで分かる簿記
フォロー
かんたん!イラストで分かる簿記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用