chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かんたん!イラストで分かる簿記 https://www.easy-boki.com/

手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!

イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。

アヤコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 簿記きほんのき127 主要簿(Tフォームの書き方)

    簿記きほんのき127 今日の学習内容 前回から帳簿の学習がスタートしました。各種帳簿の書き方に入る前にこれまで仕訳を転記してきたTフォーム(T勘定)の書き方を学習します。 総勘定元帳 T フォームへ記入する項目 略式Tフォームの記入例 総勘定元帳 総勘定元帳は主要簿のひとつで、仕訳した勘定科目ごとに転記をします。これまで仕訳を学習する中で、見てきたのは総勘定元帳の略式で、TフォームとかT勘定などと呼ばれているものです。 T フォームへ記入する項目 これまでは、数字のみを書いていましたが、略式には以下のものを記入します。 取引の日付 相手勘定科目 金額 「現金5,000/売上5,000」の仕訳の…

  • 簿記きほんのき126 帳簿(主要簿と補助簿)

    簿記きほんのき126 今日の学習内容 企業は、日々の取引を様々な帳簿に記録しています。今日から、帳簿の記入方法などの学習をしていきます。 主要簿と補助簿 主要簿 補助簿 確認問題 確認問題解答 主要簿と補助簿 取引が発生するごとに、仕訳をして帳簿に記録します。その帳簿には主要簿と補助簿があります。 主要簿 必ず作成する帳簿 補助簿 必要に応じて作成する帳簿 主要簿 主要簿は必ず作成しなければいけない帳簿で2種類あります。 仕訳帳全ての取引を発生順に仕訳して記録をする帳簿です。 総勘定元帳仕訳を転記する帳簿で、勘定科目ごとに記入する帳簿です。これまで書いていたTフォームですね。 補助簿 補助簿は…

  • 簿記きほんのき125 帳簿の締め切り(各勘定の締め切り)

    簿記きほんのき125 今日の学習内容 帳簿の締め切り最終のステップ3に入ります。二重線を引いて、各勘定を締め切る方法です。 帳簿の締め切り(おさらい) Step3各勘定の締め切り 収益と費用の各勘定締め切り 資産・負債・純資産の各勘定の締め切り 練習問題 練習問題解答 帳簿の締め切り(おさらい) 締め切り方は以下の手順の今日はStep3です。 Step1 収益・費用を「損益」に振り替え ↓ Step2 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替え ↓ Step3 各勘定を締め切る 収益・費用の貸借の合計の一致を確認して二重線で締め切る。 資産・負債・純資産は「次期繰越」を書いて二重線…

  • 簿記きほんのき124 帳簿の締め切り(利益・損失の振り替え)

    簿記きほんのき124 今日の学習内容 前回は、収益と費用を「損益」に振り替えました。今日は「損益」勘定で求めた利益を振り替えるStep2の 手続きを学習します。 帳簿の締め切り手順(おさらい) Step1 収益・費用を「損益」に振り替え ↓ Step2 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替え 1の損益勘定には収益と費用があり、その差額を繰越利益剰余金に移動します。損益勘定の貸借差を移動します。 ↓ Step3 各勘定を締め切る 今日はStep2を学習します。 利益・損失の振り替え Step1で「損益」勘定の収益は貸方(右)に、費用は借方(左)に残高を記入するので、貸借の差額は当…

  • 簿記きほんのき123 帳簿の締め切り(収益と費用の振り替え)

    簿記きほんのき123 今日の学習内容 122話は、帳簿の締め切りの概要でした。今日は、帳簿の締め切り手順のStep1である収益と費用の振り替えを行います。 帳簿の締め切り手順(おさらい) 収益・費用の振り替え 収益の振り替え 費用の振り替え 収益・費用の振り替え完了後 帳簿の締め切り手順(おさらい) 締め切り方は以下の手順に沿って行っていきます。 Step1 収益・費用を「損益」に振り替え 新たに、「損益」勘定を作り、収益と費用の残高を振り替えます。残高を0にするために損益勘定に移動 Step2 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替え 1の損益勘定には収益と費用があり、その差額…

  • 簿記きほんのき122 帳簿の締め切り(概要)

    簿記きほんのき122 今日の学習内容 今日は、決算整理なども終わった後の帳簿の「締め切り」についてその手順や概要を学習します。 帳簿の締め切りとは 帳簿の締め切り手順 帳簿の締め切りとは 決算の手続きを終えると、次期に向けて帳簿も準備をします。当期と次期の区切りをつけることを「帳簿の締め切り」といいます。 収益・費用勘定の締め切り 収益・費用の勘定は、当期の利益を計算するための損益計算書のグループです。 損益計算書は、1年間(会計期間)の利益や損失を計算するためのものなので、次期には勘定の残高は0からスタートします。 収益と費用は残高を0にして帳簿を締め切ります。 資産・負債・純資産勘定の締め…

  • 簿記きほんのき121【仕訳】商品売買(分記法)

    簿記きほんのき121 今日の学習内容 商品売買の取引はこれまでも「仕入や売上」の勘定科目を使って行ってきましたが、もう一つ仕訳の方法があります。それが今日学習する分記法という記帳方法です。 分記法による取引の記帳 本日新しく登場する勘定科目 「商品」勘定 「商品売買益」勘定 商品を仕入れた時の仕訳 商品を売り上げた時の仕訳 分記法による返品の処理 分記法のメリットとデメリット 分記法による取引の記帳 分記法とは、商品売買の取引を「商品」と「商品売買益」の2つの勘定科目で記帳する方法です。 分記法ではこのように処理します。 商品を仕入れた時に→商品が増えたと処理商品の金額は原価で書く 商品を販売…

  • 簿記きほんのき120 貸借対照表の作成

    簿記きほんのき120 今日の学習内容 今日は実際の貸借対照表のフォームの書き方と注意点を学習します。 貸借対照表(おさらい) 貸借対照表記入の注意点 貸借対照表の作成 資産の記入 負債の記入 純資産の記入と合計 当期純損失が出た場合 決算書の記入練習 練習用(解答) 貸借対照表(おさらい) 決算日における資産・負債・純資産の内容と金額を表した一覧表です。会社の財政状態を把握できる。 借方(左)に資産が書かれている。 貸方(右)に負債と純資産が書かれている。 今日は、この貸借対照表の記入形式を見ていきましょう。 貸借対照表記入の注意点 記入する際の注意ポイントです。 貸倒引当金売掛金や受取手形の…

  • 簿記きほんのき119 損益計算書の作成

    簿記きほんのき119 今日の学習内容 これまで損益計算書を簡略した形で見てきましたが、今日は実際の損益計算書のフォームの書き方と注意点を学習します。 損益計算書(おさらい) 損益計算書記入の注意点 損益計算書の作成 費用の記入 収益の記入 利益の記入と合計 当期純損失が出た場合 試験では 損益計算書(おさらい) 一定期間の会社の経営成績を表した一覧表です。どれくらい利益または損失があったか把握できる。 借方(左)に費用が書かれている。 貸方(右)に収益が書かれている。 収益と費用の差額で、利益か損失が計算される。 今日は、この損益計算書の記入形式を見ていきましょう。 損益計算書記入の注意点 日…

  • 簿記きほんのき118 決算整理後残高試算表

    簿記きほんのき118 今日の学習内容 前回まで、決算整理仕訳と精算表の書き方でした。今日は勘定の最終的な金額を 集計する「決算整理後残高試算表」について学習します。 精算表での残高 決算整理後残高試算表とは 練習問題 練習問題の解答 精算表での残高 精算表を作成する際は、決算整理前残高試算表の数字に、決算整理仕訳で各勘定ごとにプラスマイナスして貸借対照表の勘定または損益計算書に分けて残高を記入しました。 決算整理後残高試算表とは 決算整理後をした後の試算表です。そもそも試算表とは、処理の誤りがないかを確かめる表です。なので、この決算整理後試算表は決算整理をした後の残高を確認して処理の誤りがない…

  • 簿記きほんのき117【精算表】利益と損失

    簿記きほんのき117 今日の学習内容 前回のブログでは、精算表全体の書き方と合計などを学習しました。今日は、前回のブログでも触れましたが、利益・損失それぞれの場合の書き方を確認します。 精算表とは(おさらい) 損益計算書と損益計算書の繋がり(おさらい) 精算表(利益が出た場合) 精算表(損失が出た場合) 精算表とは(おさらい) 精算表は、決算整理前の残高試算表に決算整理を行った結果を反映させ、損益計算書や貸借対照表ができるまでの過程を一覧表にしたものです。 残高試算表 決算整理する前の残高 ↓ 修正記入 決算事項・決算整理の仕訳 ↓ 損益計算書・貸借対照表 最後の決算書(損益計算書・貸借対照表…

  • 116【精算表】精算表の合計

    簿記きほんのき116 今日の学習内容 精算表を作成しながら、決算整理仕訳を学習してきました。今日は、決算整理仕訳が全て完了した後の、合計や利益や損失の算出などを学習していきます。 精算表記入の手順 修正記入を書き、合計する 各勘定科目の残高を出し、決算書に記入 利益または損失を損益計算書で計算し、合計を出す。 利益または損失を貸借対照表に記入し合計 試験で時間がない時は 練習問題 精算表記入の手順 決算整理に必要な仕訳を行い、「修正記入」に数字を入れる。 修正記入の合計を出す。 修正記入で書いた各勘定の残高を損益計算書または貸借対照表に記入する。 損益計算書で利益または損失の金額を計算して合計…

  • 簿記きほんのき115【精算表】法人税等の処理

    簿記きほんのき115 今日の学習内容 決算を行って法人税の金額が確定した場合の仕訳と精算表の記入を学習します。 法人税等(おさらい) 法人税等についてはこのような学習をしました。 中間申告と納付 決算時に納税額が確定した時 法人税等の納付の時 法人税の一部を中間申告と納付で支払っている場合、決算時で確定した法人税等の金額の残額を払うと言う内容でしたね。 上のイラストでは、法人税等は22万円と確定しまたが、中間で10万円先に納付していたため残りの12万円を払います。 法人税等の決算時の処理をもう少しおさらいしたい方は96話で! www.easy-boki.com それではここから今日の精算表の学…

  • 簿記きほんのき114【精算表】消費税の処理

    簿記きほんのき114 今日の学習内容 消費税を税抜方式で仕訳をしている場合の、決算時の仕訳と精算表の書き方を学習します。 税抜方式で使用する勘定(おさらい) 消費税の処理精算表記入 練習問題 練習問題解答 税抜方式で使用する勘定(おさらい) 仮払消費税(資産)税抜方式の処理において、消費税を支払った時に使用する勘定科目。 仮受消費税(負債) 税抜方式の処理において、消費税を預かった時に使用する勘定科目。 未払消費税(負債)税抜方式の処理において、消費税を払う義務のある金額を表す勘定科目。 「消費税の納税額=預かっている消費税ー払っている消費税」でしたね。 決算時に、納税額を計算し確定した金額を…

  • 簿記きほんのき113【精算表】売上原価(売上原価の行で計算)

    簿記きほんのき113 今日の学習内容 売上原価の算定を「売上原価」で行う決算整理を精算表の書き方と一緒に学習しましょう。 「売上原価」で算定する(おさらい) 売上原価の算定精算表記入 練習問題 練習問題解答 「売上原価」で算定する(おさらい) これまで、「仕入」勘定を使って、売上原価を算定してきましたが、「売上原価」勘定を使う方法もあります。 新たに、「売上原価」という費用の勘定科目を作って、その場所で算定します。 今まで仕入勘定で行っていたものを「売上原価」の勘定で行うだけなんです。 この内容のおさらいは91話です。 www.easy-boki.com それではここから今日の精算表の学習です…

  • 簿記きほんのき112【精算表】売上原価(仕入の行で計算)

    簿記きほんのき111 今日の学習内容 今日は、売上原価の算定を「仕入」で行う決算整理を精算表の書き方と一緒に学習しましょう。 売上原価(おさらい) 売上原価の計算式(おさらい) 売上原価の算定精算表記入 練習問題 練習問題解答 売上原価(おさらい) 売上原価とは「売れた商品の原価」のことです。 例えば タンスを5,000円で仕入れた 5,000円で仕入れたタンスを120,000円で売った この場合の売上原価は5,000円ということになります。 商品売買をする会社であれば、売るためにかかったタンスを買う費用が、売上原価ですね。 決算時には、1年間に売れた金額とその売れた商品の原価である売上原価を…

  • 簿記きほんのき111【精算表】費用の見越し

    簿記きほんのき111 今日の学習内容 決算日において、今年の費用なのに支払っていない分を計上する見越しの処理です。今日は、当期分の費用を見越す仕訳をを精算表に記入する学習をします。 費用の見越し(おさらい) 費用の見越し精算表記入 練習問題 練習問題解答 費用の見越し(おさらい) 当期の費用なのに、後で支払うことになっている費用を計上する。 支払ってないが当期の費用なので、決算時にその費用計上することを費用の見越しといいます。(当期の分を払ったと見越して計上する。) 86話のケースのイラストです。当期の10月1日にお金を借入していますが、利息は返済時に支払うため当期分の利息が計上されていません…

  • 簿記きほんのき110【精算表】収益の見越し

    簿記きほんのき110 今日の学習内容 今日は、決算日において当期分の収益を見越す仕訳をを精算表に記入する学習をします。 収益の見越し(おさらい) 収益の見越し精算表記入 練習問題 練習問題解答 収益の見越し(おさらい) 当期の収益なのに、後でもらうことになっている収益を計上する。 もらうはずの収益を計上することを収益の見越しといいます。(今年分をもらったと見越して計上する。) 85話のケースのイラストです。土地を貸したお金を、次期の8月31日に受け取ることになっています。 この収益はもらっていないので、決算時点では受取地代は計上されていません。しかし、今年土地を貸した分の収益なので、決算で見越…

  • 簿記きほんのき109【精算表】費用の繰延べ(毎年同額の支払い)

    簿記きほんのき109 今日の学習内容 費用の繰延べを昨日学習しました。今日は繰延べする費用が毎年払っていたなど、前期もその支払いがある場合の処理を学習しましょう。 毎年同額の支払い(おさらい) 費用の繰延べ精算表記入 練習問題 練習問題解答 毎年同額の支払い(おさらい) この問題を考える時に、まず確認しておきましょう。 繰延べの処理をしたら翌期首にすることがありましたね。 「再振替仕訳」です! 再振替仕訳とは 決算整理で行った繰延べの仕訳の、逆の仕訳をするということです。 再振替の処理は83話でおさらいできます。 www.easy-boki.com それではここから今日の精算表の学習です。 費…

  • 簿記きほんのき108【精算表】費用の繰延べ

    簿記きほんのき108 今日の学習内容 決算日に置いて、費用科目の残高に次年度の分が入っていた場合の処理方法です。次期分を繰延べる処理を精算表に記入する学習をします。 費用の繰延べ(おさらい) 費用の繰延べ精算表記入 練習問題 練習問題解答 費用の繰延べ(おさらい) 当期に払った費用から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 次期以降の分を差し引いて、時期に持ち越すことを繰延べといいます。(時期に持っていく) 81話で学習した受取家賃(収益)の繰延べです。 7月1日に1年分保険料を支払っていますので、次期の費用が含まれています。 処理内容が苦手だなという方は81話をもう一度確認してみましょう…

  • 簿記きほんのき107【精算表】収益の繰延べ

    簿記きほんのき107 今日の学習内容 決算日に置いて、収益科目の残高に次年度の分が入っていた場合の処理方法です。次期分を繰延べる処理を精算表に記入する学習をします。 収益の繰延べ(おさらい) 収益の繰延べ精算表記入 練習問題 練習問題解答 収益の繰延べ(おさらい) 当期に受け取った収益から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 次期以降の分を差し引いて、時期に持ち越すことを繰延べといいます。(時期に持っていく) 81話で学習した受取家賃(収益)の繰延べです。 12月1日に1年分受け取っていますので、次期の収益が含まれています。 処理内容が苦手だなという方は81話をもう一度確認してみましょう…

  • 簿記きほんのき106【精算表】減価償却(期中購入)

    簿記きほんのき106 今日の学習内容 前回、105話の減価償却の仕訳と精算表の記入に続いて、減価償却を行います。昨日と異なる点は、減価償却する固定資産を会計期間の途中で購入していたところです。 期中購入した固定資産の減価償却費 期中購入固定資産の減価償却費例 減価償却の精算表記入 練習問題 練習問題解答 期中購入した固定資産の減価償却費 会計期間の途中(期中)で購入した場合は、購入時から決算の時まで計算した分を減価償却費として計上します。 使った分だけ減価償却費として計上します!ということです。 期中購入固定資産の減価償却費例 車両:600,000円(取得原価) 耐用年数:5年 残存価額 0円…

  • 簿記きほんのき105【精算表】減価償却費

    簿記きほんのき105 今日の学習内容 今日は減価償却の仕訳と精算表の記入方法を学習をします。 減価償却(おさらい) 減価償却の精算表記入 練習問題 練習問題解答 減価償却(おさらい) 減価償却は、固定資産の価値を減少させるとともに、その減少分を「減価償却費」として計上する手続きです。 定額法の計算と計算に使う要素 取得原価(固定資産の金額はいくら?)固定資産の取得にかかった金額です。 耐用年数(何年使えるのかな?)固定資産を使用できる期間を見積もった年数です。 残存価額(最後いくらになる?)耐用年数がまで使った時に残っている金額です。※問題文には「残存価格ゼロ」とか「取得原価の○%」など指定さ…

  • 簿記きほんのき104【精算表】貸倒引当金戻入

    簿記きほんのき104 今日の学習内容 昨日の貸倒引当金繰入から続いて、今日は「貸倒引当金戻入」の学習をします。 貸倒引当金繰入(おさらい) 貸倒引当金戻入 貸倒引当金の設定 貸倒引当金の仕訳確認 貸倒引当金繰入(おさらい) 貸倒引当金の設定で、貸倒引当金の見積額を計算し、不足分の差額を補充する方法を昨日学習しました。 貸倒引当金戻入 貸倒引当金残高が見積額より多い場合は、貸倒引当金をマイナスして見積額と同じ金額になるように戻す処理します。 今年設定したい貸倒引当金は800円だが、すでに貸倒引当金の残高が1,000円ある。 このような時に多すぎる貸倒引当金をマイナスする仕訳の時に使う勘定科目が「…

  • 簿記きほんのき103【精算表】貸倒引当金繰入

    今日の学習内容 精算表の書き方の学習のうち、今日は「貸倒引当金」の設定を学習します。 貸倒引当金の設定(おさらい) 差額補充法おさらい 貸倒引当金の設定 練習問題 練習問題解答 貸倒引当金の設定(おさらい) 会社は決算時に貸倒れに備えて仕訳を行い、貸倒れによる損失を 「貸倒引当金繰入」という費用の勘定科目で計上します。 また、相手勘定は、「貸倒引当金」という資産のマイナスを表す勘定科目を使います。 69話では、貸倒引当金の設定について基本的な仕訳を学びました。 www.easy-boki.com 差額補充法おさらい 今日は、差額補充法による貸倒引当金の設定を行い、精算表に記入します。貸倒引当金…

  • 簿記きほんのき102【精算表】貯蔵品の振り替え

    簿記きほんのき102 本日の学習内容 精算表の書き方を決算整理を行いながら学習していきます。今日の仕訳のテーマは「貯蔵品」です。 貯蔵品のおさらい 貯蔵品への振り替え 今日の練習問題 今日の練習問題の解答 貯蔵品のおさらい 貯蔵品の処理は68話で学習しました。 www.easy-boki.com どんな処理だったかというと・・。 切手や収入印紙などの資産価値があるものが決算日に残っている場合、それを資産として時期に繰り越す処理です。 その資産の勘定科目が「貯蔵品」です。 決算日に切手が残っている場合の仕訳 今年、切手やハガキを50万円購入し「通信費」で処理 決算時、20万円分が未使用で残ってい…

  • 簿記きほんのき101【精算表】当座借越

    簿記きほんのき101 本日の学習内容 精算表の書き方を決算整理を行いながら学習していきます。今日の仕訳のテーマは「当座借越」です。 当座借越のおさらい 当座借越に振り替える場合 借入金に振り替える場合 今日の練習 当座借越のおさらい 当座借越の処理は、67話で学習しました。 www.easy-boki.com 銀行が一時的に立て替えてくれるマイナスの当座預金を表す勘定科目が当座借越です。銀行に借りていることを表しており、決算の時当座預金の残高がこのような状態の時に処理を行います。 当座借越の振り替えは、当座預金の貸方残高を当座預金に移す処理です。 決算の時に当座預金勘定の残高が貸方だったら、当…

  • 簿記きほんのき100【精算表】現金過不足

    簿記きほんのき100 今日の学習内容 精算表の書き方を決算整理を行いながら学習していきます。今日の仕訳のテーマは「現金過不足」です。 現金過不足のおさらい 現金過不足の処理は、66話で学習しました。 決算時に、原因不明のまま現金過不足勘定に残高がある時は、雑損(費用)または雑益(収益)に振り替えて、現金過不足勘定を0にします。 決算時には現金過不足は残高0円にする! 現金過不足勘定の残高がどちらにあるかで、雑損か雑益に振り替えます。 今日は、精算表の書き方と現金化不足の処理を確認します。 現金過不足の例題1 「決算において、現金過不足が借方に100円あるが、原因が分からないので雑損か雑益で処理…

  • 簿記きほんのき99【精算表】精算表の全体像

    簿記きほんのき99 今日の学習内容 昨日の精算表の概要の続きです。もう少し詳しく表の構成を見ていきましょう。 精算表とは(おさらい) 精算表の勘定科目 精算表の試算表 精算表の修正記入 精算表の損益計算書 精算表の貸借対照表 精算表とは(おさらい) 精算表は、決算整理前の残高試算表に決算整理を行った結果を反映させ、損益計算書や貸借対照表ができるまでの過程を一覧表にしたものです。 決算書作成をする前のリハーサルのような一連の流れを表す表ですね。 精算表の勘定科目 精算表に書かれてある勘定科目が一番左にあります。 この勘定科目の順序について確認しましょう。 貸借対照表グループの科目 損益計算書グル…

  • 簿記きほんのき98【決算】精算表とは

    簿記きほんのき98 今日の学習内容 62話の一連の流れから、決算処理などを学んできました。今日は、決算における計算の一覧表である「精算表」の概要を学習します。 精算表とは 精算表に書かれていること 精算表今後の学習 精算表とは 精算表は、決算整理前の残高試算表に決算整理を行った結果を反映させ、損益計算書や貸借対照表ができるまでの過程を一覧表にしたものです。 精算表に書かれていること 先ほどのイラストで見た通り、この4つがまとまった表で、左には勘定科目が書かれています。 試算表 修正記入 損益計算書 貸借対照表 各勘定科目は、日常取引の結果、決算整理をする前の残高が書かれています。その各勘定科目…

  • 簿記きほんのき97【仕訳】訂正仕訳

    簿記きほんのき97 今日の学習内容 今日は、仕訳を間違えていた場合の処理方法を学習します。実は60話で一度解説済みだったのですが、決算処理を行う際に仕訳の誤りの修正も行いますので、ここでもう一度確認しましょう。 仕訳の誤りを発見したら 訂正仕訳の手順 訂正仕訳 訂正仕訳の解答方法 練習問題 練習問題 解答 仕訳の誤りを発見したら 取引があった時に誤った仕訳をして、転記してしまったことにしばらくしてから判明することがあります。 例えば・・ 金額を間違える 勘定科目を間違える 借方と貸方を逆に仕訳してしまう 仕訳してすぐに気がつけば良いのですが、時間が経って仕訳の誤りに気がついた時は、仕訳を正しい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アヤコさん
ブログタイトル
かんたん!イラストで分かる簿記
フォロー
かんたん!イラストで分かる簿記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用