chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かんたん!イラストで分かる簿記 https://www.easy-boki.com/

手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!

イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。

アヤコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 簿記きほんのき96【決算】法人税の処理、納付

    簿記きほんのき96 今日の学習 95話で学習した法人税について、決算で納税額が決まった時、税金を納めた時の仕訳を学習します。 法人税等の処理おさらい 法人税等について学習する処理は以下の3つです。 中間申告と納付 決算時に納税額が確定した時 法人税等の納付の時 95話では、このうち1の中間申告と納付について学習しました。 中間納付とは、今年の法人税の見込み額を先に払っておくよという制度です。 中間納付をして、決算にて納税額が確定したら、差額を支払います。 仮で概算払いを行うときに使う勘定科目が「仮払法人税」です。 法人税の中間納付制度といいます。対象となる企業は期限内に申告を行い、納付をします…

  • 簿記きほんのき95【仕訳】法人税等と中間申告と納付

    簿記きほんのき95 今日の学習内容 今日は、会社が支払う税金である「法人税」の概要と中間申告と納付について学習します。 今日の学習内容 法人税とは 法人税、住民税及び事業税 法人税等の処理 法人税等の中間納付 「仮払消費税等」勘定 中間納付の仕訳 法人税とは 法人税とは、法人が得た所得に対してかかる税金です。法人の所得とは、会社の利益を元に計算されたもので、法人税の所得の計算などは2級で登場します。 個人でいう所得税です。所得が多ければ税金も高くなりますよね。 法人税は会社の所得に対してかかる税金を決算後の利益を元に計算し、納税します。 法人税、住民税及び事業税 個人は所得税の他に住民税などの…

  • 簿記きほんのき94【決算】消費税の決算仕訳と納税

    簿記きほんのき94 今日の学習内容 税抜方式で、消費税預かったり、支払ったりした記録を決算時に計算して納税額を確定します。 今日は、消費税の決算時の仕訳と、消費税を税務署に支払った場合の処理を学習します。 今日の学習内容 前回のおさらい 今日の仕訳はこの2つ 消費税の決算時の処理と仕訳 「未払消費税」勘定 消費税納税時の仕訳 税込方式の場合 前回のおさらい 前回は、消費税を税抜方式で仕訳した場合の処理を学習しました。 仮払消費税(資産) 税抜方式の処理において、消費税を支払った時に使用する勘定科目。 「商品11,000円(税込)を仕入れ代金は現金で支払った。(税抜方式で処理)」 仮受消費税(負…

  • 簿記きほんのき93【仕訳】消費税の仕訳(税抜方式)

    簿記きほんのき93 今日の学習内容 今日は、消費税を預かった時と支払った時の処理を学習します。仕訳の記帳方法によって2種類あります。そのうちの税抜方式、消費税を別の勘定科目で分けて処理する方法を学習します。 今日の学習内容 前回のおさらい 税抜方式での処理 「仮払消費税」勘定 「仮受消費税」勘定 消費税を支払った時の仕訳 消費税を預かった時の仕訳 仮払・仮受がわかりにくい方へ 前回のおさらい 前回は、消費税の納税のしくみを学習しました。 納税額は、預かった(受け取った)消費税から支払った消費税を計算して、納税をします。ちなみに、計算の結果、支払った消費税が多くなった場合は、還付されます。 消費…

  • 簿記きほんのき92 消費税のしくみ

    簿記きほんのき92 今日の学習内容 今日は、消費税の仕訳を行う前に、消費税の納税の仕組みってどうなってるの?を簡単に学習してみましょう。 文書中心の92話ですが、一般的な知識としてもここで確認しておいてください。 今日の学習内容 消費税とは 消費税の納税 消費税の納税額 最後に 消費税とは 消費税とはモノを買ったり、サービスを受けた時に、お金を払う人が支払う税金です。 モノやサービスの消費をした人が負担するようになっており、一部の教育や福祉、医療などを除いて消費税の対象となっています。 消費税を支払う対象になるものや条件はここでは詳しく説明しませんが、会社も商品を仕入れた時に消費税を支払い、商…

  • 簿記きほんのき91【決算】売上原価の算定(売上原価勘定)

    簿記きほんのき91 今日の学習内容 今日は、売上原価を「売上原価」勘定で算定(計算)する場合の仕訳を行います。期首に在庫がある場合で仕訳を行ってみましょう。 今日の学習内容 前回のおさらい 「売上原価」勘定で計算する 「売上原価」勘定で算定する処理の流れ 「売上原価」勘定で算定する仕訳 練習問題 練習問題の解答 最後に 前回のおさらい 前回は、期首に在庫(期首商品棚卸高)があり、「仕入」勘定で売上原価を算定する仕訳を行いました。 仕入に前からの売れ残り(期首商品棚卸高)をプラスして今年の売れ残り(期末商品棚卸高)をマイナスする処理ですね。 しっかり考え方をおさらいしたい方は、90話をもう一度確…

  • 簿記きほんのき90【決算】売上原価の算定(期首商品がある時)

    簿記きほんのき90 今日の学習内容 今日は、商品売買の記帳方法の種類と、売上原価を「仕入」勘定で算定(計算)する処理のうち、期首に在庫がある場合の仕訳を行います。 今日の学習内容 前回のおさらい イラストの例について 売上原価算定の考え方 売上原価算定の仕訳 練習問題 練習問題の解答 前回のおさらい 前回は、期首の商品在庫がない場合の売上原価を算定する仕訳を行いました。 売上原価算定の仕訳 「当期の商品仕入高は1,000円であるが、決算日において未販売の商品が900円ある。」 期末に残っている商品は、次期に販売する商品(資産)です。 決算において、未販売の商品原価を仕入れからマイナスして、繰越…

  • 簿記きほんのき89【決算】売上原価の算定(期首商品がない時)

    簿記きほんのき89 今日の学習内容 今日は、商品売買の記帳方法の種類と、売上原価を「仕入」勘定で算定(計算)する処理のうち、期首に在庫がない場合の仕訳を行います。 今日の学習内容 前回のおさらい 売上原価算定の仕訳例1 売上原価算定の仕訳例2 練習問題 練習問題解答 前回のおさらい 売上原価とは、売上に対する費用であり、売り上げた分の仕入れの原価のことをいいます。 このケースでいうと1つしか売れていませんので、売上原価は100円です。 しかし、三分法で処理している場合は、商品を仕入れた時に1,000円全額を仕入れで処理しており、仕入の金額は売上原価の100円になっていません。 そこで、決算で仕…

  • 簿記きほんのき88【決算】三分法と売上原価の算定

    簿記きほんのき88 今日の学習内容 前回は、「売上原価」の概要を学びました。今日は、商品売買の記帳方法の種類と、売上原価を「仕入」勘定で算定(計算)する方法の概要を確認します。 今日の学習内容 前回のおさらい 商品売買取引の記帳方法 三分法で使用する勘定科目 決算整理仕訳のイメージ 売上原価を「仕入」勘定で算定する場合 最後に 前回のおさらい 売上原価とは何か?を昨日学習しました。売上原価をもう少しおさらいをしたい方は、ぜひ87話を見て売上原価の内容を確認してください。 昨日はこんな内容を学習しました。 売上原価は今年販売した分の原価のこと 売上総利益は、売れた分から売上原価を引いたもの 仕入…

  • 簿記きほんのき87【決算】売上原価とは

    簿記きほんのき87 今日の学習内容 決算書は企業の1年間の営業成績や財政状態を表すためのもの。その決算書を作るための決算整理の1つ「売上原価」とはなに?という概要を学んでいきます。 今日の学習内容 売上原価とは 売上総利益 今日のポイント 売上原価とは 売上原価とは「売れた商品の原価」のことです。 イラストの例では タンスを5,000円で仕入れた 5,000円で仕入れたタンスを120,000円で売った この場合の売上原価は5,000円ということになります。 商品売買をする会社であれば、売るためにかかったタンスを買う費用が、売上原価ですね。 決算時には、1年間に売れた金額とその売れた商品の原価で…

  • 簿記きほんのき86【決算】費用の見越しと翌期首の処理

    簿記きほんのき86 今日の学習内容 今日は費用の見越しです。今年の費用なのに、計上されていない分の決算時の処理です。 「おさらい」とある部分は以前ブログに書いてある部分ですが、ここから見る方のために掲載しています。しっかりおさらいしている方は、飛ばして読んでいただいて大丈夫です。 今日の学習内容 収費用の見越し処理とは(おさらい) 見越しの処理パターン(おさらい) 費用の見越しの仕訳 費用の見越し翌期首の処理 練習問題 練習問題解答 収費用の見越し処理とは(おさらい) 見越しの処理も繰延べと同じように 正しい仕訳をしても、収益や費用が当期分になっていない時に、決算時で調整を行う処理のことをいい…

  • 簿記きほんのき85【決算】収益の見越しと翌期首の処理

    簿記きほんのき85 今日の学習内容 昨日まで、繰延べの仕訳を行ってきました。今日から、決算時の見越しの処理に入ります。85話は収益の見越しのみ学習します。 今日の学習内容 収益・費用の見越し処理とは 見越しの処理パターン 収益の見越しの仕訳 収益の見越し翌期首の処理 練習問題 練習問題解答 収益・費用の見越し処理とは 見越しの処理も繰延べと同じように 正しい仕訳をしても、収益や費用が当期分になっていない時に、決算時で調整を行う処理のことをいいます。 例えばこんな時・・ 今年の受取利息(収益)なのに、次期にもらうので今年分の収益が計上されていない。 今年の通信費(費用)なのに、まだ払っていないの…

  • 簿記きほんのき84【決算】費用の繰延べ(毎年同額支払い)

    簿記きほんのき84 今日の学習内容 前回は、費用の繰延べについて一連の流れを学習しました。今日は、繰延のケースで「毎年同額を払っている場合」の仕訳を学習します。 苦手だという方が多い部分ですが、頑張っていきましょう。 今日の学習内容 前回のおさらい 毎年同額を前払いしている時 イラスト内の例題 例題2 練習問題 練習問題解答 前回のおさらい 前回まで、このような一連の処理を学習しました。 費用の支払い 決算時の費用の繰延べ当期に払った費用から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 翌期首、再振替仕訳翌期首に再振替仕訳という逆仕訳を行います。 毎年同額を前払いしている時 例えばこのような問題…

  • 簿記きほんのき83【決算】費用の繰延べと翌期首の処理

    簿記きほんのき83 今日の学習内容 前回が「収益の繰延べ」について一連の仕訳を確認しました。今日は、費用の繰延べの一連の処理を学習しましょう。 今日の学習内容 繰延べとは(おさらい) 繰延べ翌期首の処理(おさらい) 費用の繰延べ一連の仕訳 再振替をなぜするのか 前受や前払について 練習問題 練習問題の解答 繰延べとは(おさらい) 繰延べの処理は2つのパターンです。 収益の繰延べ当期に受け取った収益から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 費用の繰延べ当期に払った費用から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 次期以降の分を差し引いて、時期に持ち越すことを繰延べといいます。(時期に持っ…

  • 簿記きほんのき82【決算】収益の繰延べと翌期首の処理

    簿記きほんのき82 今日の学習内容 前回のブログは、「繰延べ」の仕訳を学習しました。今日は、収益の繰延べを行った場合の翌期首に行う処理を学習しましょう。 今日の学習内容 繰延べとは(おさらい) 繰延べ翌期首の処理 収益の繰延べ一連の仕訳 再振替をなぜするのか 練習問題 練習問題の解答 繰延べとは(おさらい) 繰延べの処理は2つのパターンです。 収益の繰延べ当期に受け取った収益から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 費用の繰延べ当期に払った費用から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 次期以降の分を差し引いて、時期に持ち越すことを繰延べといいます。(時期に持っていく) 繰延べ翌期首…

  • 簿記きほんのき81【決算】収益・費用の繰延べの仕訳

    簿記きほんのき81 今日の学習内容 前回のブログは、「繰延べと見越し」とはどんな処理?などの概要を学習しました。今日は、繰延べの仕訳から確認していきましょう。 今日の学習内容 収益・費用の繰延べ、見越し処理とは(おさらい) 繰延べとは 見越しとは 収益の繰延べの仕訳 費用の繰延べの仕訳 練習問題 練習問題解答 収益・費用の繰延べ、見越し処理とは(おさらい) 「今年分の収益にする、今年分の費用にする」して正しい利益計算を行うために行う決算時の仕訳です。 「繰延べ・見越し」の処理は全部で4つのパターンがあります。 繰延べとは 繰延べの処理は2つのパターンです。 収益の繰延べ当期に受け取った収益から…

  • 簿記きほんのき80【決算】費用と収益の繰延べ・見越しとは

    簿記きほんのき80 今日の学習内容 今回のイラストは、決算整理の処理です。期中に取引した収益と費用を調整するための決算時に行う仕訳、繰延べと見越しの概要を学習します。 今日の学習内容 収益・費用の繰延べ、見越し処理とは 繰延べとは 見越しとは 繰延べ、見越し処理の目的 収益・費用の繰延べ、見越し処理とは 期中に取引を正しく仕訳していても、当期の収益と費用が正確ではないことがあります。(間違えて仕訳したということではないですよ) 正しい仕訳をしても、収益や費用が当期分になっていない時に、決算時で調整を行う処理のことをいいます。 例えばこんな時・・ 受取家賃(収益)の金額に、翌期以降の分が含まれて…

  • 簿記きほんのき79【仕訳】減価償却した固定資産の期中売却

    簿記きほんのき79 今日の学習内容 前回のイラストは、減価償却した固定資産を期首に売却したケースでした。今日は、「会計期間の途中で売却している」場合の仕訳を学習します。 今日の学習内容 期首に固定資産を売却した場合(おさらい) 期中に固定資産を売却した場合 固定資産期中売却の仕訳 練習問題 練習問題の解答 期首に固定資産を売却した場合(おさらい) 前回(78話)で、 減価償却をした固定資産を売却した時は、このような処理をすると学習しました。期首で売却した場合です。 売却した固定資産を減少 売却した分の減価償却累計額を減少 受け取った代金を増加 差額を売却損か売却益で処理 期中に固定資産を売却し…

  • 簿記きほんのき78【仕訳】減価償却した固定資産の売却

    簿記きほんのき78 今日の学習内容 以前、固定資産の売却は、52話で学習しましたが、その時は減価償却をしない土地の売却でしたね。 今日は、購入したあと、減価償却の処理をしている固定資産を売却した時の処理を学習します。 今日の学習内容 固定資産の売却(おさらい) 「固定資産売却益」勘定 「固定資産売却損」勘定 購入後、何年かして売却した時 減価償却している固定資産売却の仕訳 練習問題 練習問題の解答 固定資産の売却(おさらい) 固定資産を売却した時は、このような処理をすると学習しました。(52話) 売却した固定資産を減少 受け取った代金を増やす 差額を売却損か売却益で処理 減価償却をしていない固…

  • 簿記きほんのき77【決算】減価償却の計算(期中購入の固定資産)

    簿記きほんのき77 今日の学習内容 今日は、会計期間の途中(期中)で購入した分の減価償却費の計算方法を学習します。 今日の学習内容 減価償却費の計算と仕訳(おさらい) 期中購入した固定資産の減価償却費 イラスト内の減価償却費例 減価償却費月割りの例題 減価償却費の計算と仕訳(おさらい) 定額法の計算 計算は、取得原価から残存価額を引いた金額を耐用年数で割って計算します。定額法のこのような計算式でしたね。 間接法の仕訳間接法は固定資産の価値の減少分を「減価償却累計額」を使って仕訳をする方法ですね。 仕訳と計算できましたか? そろそろ本題に入りますね。 この問題は、「決算において、期首に購入した・…

  • 簿記きほんのき76【決算】減価償却の仕訳(間接法)

    簿記きほんのき76 今日の学習内容 決算時に固定資産の価値の減少分を計算する手続きの「減価償却」の計算が終了しました。今日は、仕訳の方法を学習します。 今日の学習内容 減価償却費の計算(おさらい) 減価償却の記帳方法 間接法で使用する勘定科目 「減価償却費」勘定 「減価償却累計額」勘定 減価償却の仕訳 [参考]直接法 減価償却費の計算(おさらい) 定額法の計算 計算は、取得原価から残存価額を引いた金額を耐用年数で割って計算します。定額法のこのような計算式です。 計算に使う要素 取得原価(固定資産の金額はいくら?)固定資産の取得にかかった金額です。 耐用年数(何年使えるのかな?)固定資産を使用で…

  • 簿記きほんのき75【決算】減価償却費の計算(定額法)

    簿記きほんのき75 今日の学習内容 「減価償却」で、固定資産の価値が減っていく金額はどうやって計算するのか?今日はその減価償却費の計算方法について学習します。 今日の学習内容 減価償却(おさらい) 減価償却費計算の考え方 減価償却費の計算要素 定額法の計算式 定額法の計算(残存価額がゼロの場合) 定額法の計算(残存価額がある場合) 定額法の計算(参考) 最後に 減価償却(おさらい) 減価償却とは、決算において価値の減少を計算して、その減少分を費用として計上する処理のことをいいます。 その時に計上される費用を「減価償却費」といいます。 減価償却費計算の考え方 減価償却費の計算方法は、いくつかあり…

  • 簿記きほんのき74【決算】減価償却とは

    簿記きほんのき74 今日の学習内容 会社が固定資産を所有している場合、決算時に行う仕訳があります。タイトルに書いてある「減価償却」です。 今日は、固定資産の決算時処理である減価償却の概要について学習しましょう。 今日の学習内容 固定資産とは 固定資産は年々価値が減少する 減価償却とは 固定資産とは 固定資産とは、資産の中でも1年を超えて長期間使うために持っている資産のことです。 例えば、建物や土地、車両運搬具、備品などがあり、購入時に取得原価で帳簿に記載されます。(購入時の仕訳は51話で学習済み) 固定資産は年々価値が減少する 購入した固定資産は、使用や年数が経過するだけで価値が減少していきま…

  • 簿記きほんのき73【仕訳】貸倒れした時(当期発生の売掛金)・償却債権取立益

    簿記きほんのき73 今日の学習内容 今日は当期に発生した売掛金が貸倒れしてしまった場合の処理です。そして、貸倒れとして処理したものが、翌期以降に回収できた時の処理も学習しましょう。 今日の学習内容 貸倒れ処理のパターン 当期発生した売掛金が貸倒れした時 当期発生した売掛金が貸倒れした時の仕訳 前期以前に貸倒処理した分が回収できた時 本日新しく登場する勘定科目 「償却債権取立益」勘定 前期以前に貸倒れ処理したものを回収した時の仕訳 【最後に】 貸倒れ処理のパターン 貸倒れの処理は2つのパターンがありましたね。今日は、2の「当期発生した売掛金が貸倒れした」という処理を確認します。 前期発生した売掛…

  • 簿記きほんのき72【仕訳】貸倒れした時(前期以前に発生の売掛金)

    簿記きほんのき72 今日の学習内容 今日は貸倒引当金を設定した売掛金が実際に貸倒れしてしまった場合の処理をみてみましょう。貸倒れが起こった場合は、いつ発生した売掛金(または受取手形)が貸倒れしたのかが問題を解くポイントになります。 今日の学習内容 貸倒れ処理のパターン 前期以前に発生した売掛金が貸倒れした時 本日新しく登場する勘定科目 「貸倒損失」勘定 前期以前に発生した売掛金が貸倒れした時の仕訳 貸倒れ処理のパターン 貸倒れの処理ということは、売掛金や受取手形の代金がもらえなくなるということです。 なぜ、パターンを2つなのか?というと 売掛金や受取手形は、もらえなくなるのでマイナスするのは同…

  • 簿記きほんのき71【決算】決算整理(貸倒引当金の設定3)

    簿記きほんのき71 今日の学習内容 昨日学習した「差額補充法」の続編です。 ブログの最後に少し書いていましたが、貸倒引当金の設定をするときに、貸倒引当金の残高が見積額より多かった場合の仕訳を確認します。 今日の学習内容 前回のおさらい 貸倒引当金の残高が見積額より多い 本日新しく登場する勘定科目 「貸倒引当金戻入」勘定 差額補充法で戻し入れる場合の仕訳 前回のおさらい 当期末に貸倒引当金の残高がある場合は、足りない分だけ貸倒引当金を追加で計上します。この差額だけを補充することを「差額補充法」といいます。 【例】 前期末の決算で設定した貸倒引当金800円が当期末に残っている。 今年の売掛金残高1…

  • 簿記きほんのき70【決算】決算整理(貸倒引当金の設定2)

    簿記きほんのき70 今日の学習内容 今日も引き続き貸倒引当金です。日商簿記の試験でも必ず出題される貸倒引当金の設定に「差額補充法」という言葉が出てきます。 今日は、差額補充法の貸倒引当金の設定について学習しましょう。 今日の学習内容 貸倒れの決算時処理(おさらい) 貸倒引当金は貸倒れに備えている 貸倒引当金の残高がある場合の設定 差額補充法での仕訳 貸倒れの決算時処理(おさらい) 貸倒れの見積もりは、受取手形と売掛金について決算時にある残高を見て、そのうち貸倒れする可能性があるものを計算し、仕訳を行います。 決算時の残高を確認 貸倒れ見積額の計算 貸倒れの仕訳 貸倒引当金は貸倒れに備えている …

  • 簿記きほんのき69【決算】決算整理(貸倒引当金の設定1)

    簿記きほんのき69 今日の学習内容 今日から山田くんは「貸倒れ」について勉強していきます。 聞き慣れない言葉に戸惑いますが・・。得意先に対する売掛金などがもらえなくなる場合などに関連する処理です。 今日は、決算整理「貸倒引当金」の処理について学習しましょう! 今日の学習内容 貸倒れとは 決算時に行う貸倒れの処理 本日新しく登場する勘定科目 「貸倒引当金繰入」勘定 「貸倒引当金」勘定 貸倒れの決算時処理 貸倒れとは 得意先に対するもらえる権利(債権)が、倒産などによって回収できなくなることです。 決算時に行う貸倒れの処理 売掛金や受取手形などは、「もしかしたらもらえないかも」という可能性がありま…

  • 簿記きほんのき68【決算】決算整理(貯蔵品の振り替え)

    簿記きほんのき68 今日の学習内容 今日は、決算日に未使用の切手や収入印紙が残っている場合の処理を学習します。 今日の学習内容 なぜ決算時にこの処理する? 本日新しく登場する勘定科目 「貯蔵品」勘定 決算日に切手が残っている場合の仕訳 決算日に収入印紙が残っている場合の仕訳 「貯蔵品」翌期首の仕訳 なぜ決算時にこの処理する? 切手や収入印紙などの資産価値があるものが決算日に残っている場合、それを資産として次期に繰り越す処理をします。 なぜ、そんな処理をするのか?と思いますよね。購入時に費用として計上しているからです。 切手などは、購入時に通信費という勘定科目で処理していますが、残ってしまうと使…

  • 簿記きほんのき67【決算】決算整理(当座借越の振り替え)

    簿記きほんのき67 今日の学習内容 今日は、決算整理で行う当座借越の処理について学習します。 決算の時に、当座預金の残高がマイナスになっている場合ですね。 今日の学習内容 当座預金の特徴(おさらい) 当座借越契約 当座借越になっている状態 「当座借越」勘定 当座預金(貸方残高)の決算時の仕訳 当座借越翌期首の仕訳 最後に 当座預金の特徴(おさらい) 以前、34話で当座預金学習をした時に当座預金の特徴を紹介しました。 小切手や手形を振り出せる 利息はつかない 口座開設には、審査がある 残高が不足していても支払いができる(契約必要) この赤文字の部分の契約が「当座借越」について書いていた所です。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アヤコさん
ブログタイトル
かんたん!イラストで分かる簿記
フォロー
かんたん!イラストで分かる簿記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用