chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マリンナビ沖縄 https://hym.jp/okinawa-diving/

マリンナビ沖縄が紹介する沖縄情報サイト。マリンナビ沖縄は、沖縄の観光スポットや食事処、おすすめパワースポット、スピリチュアルな沖縄旅行記で沖縄の魅力と、沖縄恩納村周辺のマリンアクティビティやダイビング情報をテーマにしています。

みのり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/07

arrow_drop_down
  • 御嶽(ウタキ)にみる沖縄の信仰の形

    御嶽(ウタキ)は、琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球の信仰における聖域の総称です。琉球古神道が原点沖縄の信仰は、琉球古神道といわれる自然崇拝や祖先崇拝が基本となっており、御嶽の多くは、森の空間、泉、川、ガマなどの自然そのものです。日本本

  • 住吉神社の三神 表筒男命 中筒男命 底筒男命と龍神の関係

    住吉神社住吉神社は、元々は小禄間切儀間村に所在した神社ですが、現在は那覇市の山下西公園奥にあります。住吉神社は本土にもあり、沖縄と同様に住吉三神が祀られています。住吉神社の由来住吉神社は、那覇港南岸の末吉森に社殿を造営し、三百数十年にわたり

  • 「うちなーやまとぐち」は独特な言葉が印象的でクセになる

    沖縄沖縄で使われる言葉には、「うちなーぐち」、「うちなーやまとぐち」、「やまとぐち」の3つの種類があります。沖縄の方言は、奈良時代に本土と言葉が分かれてから小さい島ごとに発展してきました。独自に発展を遂げたため、地域ごとに多少の違いがありま

  • 龍神信仰発祥地の金武鍾乳洞で作られる泡盛

    金武町には長さ270m、地下30mの鍾乳洞があり、龍神信仰の発祥地として古くから人々が祈りを捧げた拝所が数箇所にあります。その鍾乳洞で寝かせられているのが泡盛の龍(たつ)で、金武町内で愛飲されているブランドです。うちなーんちゅは、地元の酒造

  • 沖縄三線が弾ければ沖縄がもっと楽しくなる

    沖縄に旅行すると、何処からともなく聞こえてくる三線の音色、沖縄らしさを感じる瞬間です。三線のハリがありながら柔らかい独特の音色は、人の心にやさしく響き渡ります。三線を愛してやまなかった沖縄の人々。 三線が楽器としての価値を超え、 沖縄の文化

  • 沖縄でレンタカーを借りた時に困らないためのバイブル

    沖縄では車は1人1台が基本です。ちょっとそこまでといっても車以外の手段がないためです。当然、レンタカーを借りれば行動範囲がグンと広がります。ホテルの中だけで過ごすのも楽しいですが、レンタカーを借りて、沖縄そばを食べに行ったり、道の駅へ行った

  • Cave Okinawa 沖縄戦で1人も命を落とさなかった奇跡のガマ

    ケイブオキナワうるま市石川にある、Cave Okinawaの鍾乳洞は、自然に出来た最大級の鍾乳洞で、観光客に人気のパワースポットです。地元の人たちからは、「ぬちしぬじガマ」とも呼ばれています。Cave Okinawaは、石川インターのすぐ近

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みのりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みのりさん
ブログタイトル
マリンナビ沖縄
フォロー
マリンナビ沖縄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用