chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マリンナビ沖縄 https://hym.jp/okinawa-diving/

マリンナビ沖縄が紹介する沖縄情報サイト。マリンナビ沖縄は、沖縄の観光スポットや食事処、おすすめパワースポット、スピリチュアルな沖縄旅行記で沖縄の魅力と、沖縄恩納村周辺のマリンアクティビティやダイビング情報をテーマにしています。

みのり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/07

arrow_drop_down
  • 東御廻り(あがりうまーい) 14箇所の沖縄聖地巡り

    古来より、沖縄では太陽の昇る東方のことを゛あがり゛と呼び、そこは理想郷・二ライカナイのある聖なる方角であると考えられていました。「東御廻り」とは、創造神・アマミキヨが二ライカナイから渡来して住みついたと伝えられる霊地を巡拝する行事です。首里

  • 少人数おまかせチャーターダイビングの魅力

    ダイビング乗合船でのダイビング通常、ファンダイビングでは、港から他のショップのダイバーと一緒に乗合船に乗ってポイントに出かけるので20人くらいの人がいます。この時に潜るポイントは、ショップ同士が話し合って決めるので、運が悪ければ毎年行っても

  • 沖縄の海に魅了されたらダイビングライセンスを取得しよう

    ファンダイビング体験ダイビングで水中世界に魅了された方が、「もっとダイビングを楽しみたい!」と迎える次のステップ、それはCカード(ライセンス)の取得です。Cカードとは、世界中に存在するダイビング指導団体の実施する技能講習を修了した者に発行さ

  • ダイビングライセンスを取得して行きたい沖縄人気エリア

    慶良間諸島 世界屈指の透明度「ケラマブルー」の海2014年3月5日、日本国内では27年ぶりに31番目の国立公園に指定されました。慶良間諸島は、沖縄本島・那覇から西へ約40kmの位置にある大小20ほどの島々からなり、世界有数の透明度を誇る海は

  • 龍神祝詞は龍神とのご縁を結び願望を実現する祝詞

    龍神沖縄の龍宮や龍神について調べている時にふと目に留まった龍神祝詞(りゅうじんのりと)。神社で龍神に祈りを捧げるための祝詞があるのです。龍神祝詞とは、神社本庁が作成・管理している正式な祝詞ではありませんが、歴史があり、「神道大祓全集 龍神祝

  • 浮島神社の跡地にある中臣幸乙女大御神の御嶽

    中臣幸乙女王(なかしんこうおとめおおおんかみ)は、天火龍大御神(次男)の奥様です。天火龍大御神の御嶽からは少し離れています。恵比須神社で見た光景と似ている御嶽集落の中に岩が突出した狭い敷地に、しめ縄が張られた小さな鳥居があります。いちばん奥

  • 琉球八社 末吉宮がある山一帯はあの世と繋がる霊場

    末吉宮末吉宮は、琉球八社の一社で俗に社壇(しゃだん)・首里社壇などと呼ばれ、史料では琉球王国第六代国王「尚泰久王」の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったとされています。明治時代の琉球処分により琉球王国が廃され沖縄

  • 沖縄 卸先の龍宮神スポット14か所 東廻りと西廻り

    ニライカナイ神は龍宮神昔からの龍宮神スポットは、東7か所・西7か所の計14か所あると言われています。沖縄で生まれ育った大昔の人達は、はるか水平線の彼方、海の彼方を見て、そこには人が求めている幸福な世界がある、自分達の住む世界と違った珍しい世

  • 琉球八社 識名宮は本殿裏の洞窟内に社殿があった

    識名宮識名宮(しきなぐう)は琉球王国から厚い信頼を受け保護されてきた琉球八社のひとつですが、琉球処分により無格社とされました。識名宮のもとの社殿は洞窟内にあったのですが、湿気で痛みが激しく1680年同地に建て替えられました。現在も洞窟は本殿

  • 琉球八社 安里八幡宮は唯一八幡神を祭神とする神社

    安里八幡宮安里八幡宮は、琉球八社の一つですが、唯一、八幡神を祭神とする神社です。八幡神は源氏の氏神であり、鶴岡八幡宮を守護神として源頼朝が鎌倉幕府を置いたことから、武士の守護神とされ全国に広まったとされています。安里八幡宮は、応神天皇(おう

  • 赤瓦の宮 普天間宮の真の本殿は普天間洞穴

    普天間宮普天満宮は、琉球八社のひとつで宜野湾市唯一の神社でもあり、地元では「普天間神宮」とも呼ばれています。普天間宮には、普天間女神、琉球古神道神の日の神、竜宮神(ニライカナイ神)、普天満女神(グジー神)と天神・地神・海神といった沖縄ならで

  • アップルパイが人気 南城市のチャーリーレストラン

    チャーリーレストラン南城市に行くときはチャーリーレストランへぜひ立ち寄ってみましょう。地元の人たちにはチャーリーと呼ばれているようです。チャーリーレストランは、芸能人も訪れるファミリー系のレストランで、アップルパイが人気です。私がチャーリー

  • 琉球八社 波上宮 断崖上に建つ朱塗りの竜宮城

    波上宮波上宮は、沖縄県内でもっとも参拝者が多い神社です。那覇港を望む高台の上に位置する波上宮は、「なんみんさん」として親しまれてきました。波上宮は、琉球瓦に朱塗りをふんだんに取り入れた沖縄らしい神社で、琉球石灰岩の断崖上に建つ朱塗りの本殿は

  • 1日の湧水が1000tを誇る 長命の泉の金武大川

    金武大川金武大川(ウッカガー)は、その水質の良さから長命の泉とされる有名な湧水スポットです。金武大川の1日の湧水量は実に1000tを誇るといい、広い水場を満たします。沖縄で、これだけの湧水が出るところは初めてです。どんな干ばつの時にも決して

  • 備瀬のフクギ並木通りと備瀬崎から備瀬龍宮を望む

    備瀬のフクギ並木美ら海水族館近くにある備瀬集落には、「フクギ並木通り」と呼ばれる通りがあります。そして備瀬集落の終端の「備瀬崎」の目の前の島「みぃ島」には、「備瀬龍宮」が祀られています。備瀬集落は沖縄本部半島の先端に位置するため、台風などか

  • 琉球八社 天久宮は御嶽の上に建つ3階建て構造の神社

    天久宮は、聖現寺(しょうげんじ)の境内にある神社です。社殿は太平洋戦争で焼失し、戦後しばらくは御嶽の形式で奉祀していましたが、1972年に再建され現在に至っています。天久宮の由来創建は成化年間、十五世紀中頃。むかし、銘苅村に銘苅の翁子が閑居

  • 琉球八社 天久宮は御嶽の上に建つ3階建て構造の神社

    天久宮の由来天久宮は、聖現寺(しょうげんじ)の境内にある神社です。社殿は太平洋戦争で焼失し、戦後しばらくは御嶽の形式で奉祀していましたが、1972年に再建され現在に至っています。創建は成化年間、十五世紀中頃。むかし、銘苅村に銘苅の翁子が閑居

  • セメント会社の作業場の間を抜けると部間権現だった

    部間権現道の入り口には、部間権現(ぶーまごんげん)と彫られた大きな石碑が建っています。昭和48年5月、日本復帰記念として建てられました。部間権現へは、セメント会社の作業場の間を抜けて行かないといけないので少し判りにくいです。連れて行ってもら

  • 母龍神 天久臣乙女王御神の御嶽はとても優しいパワー

    父龍のすぐ近く、那覇市天久のガマ樋川(ヒージャー)嶽には、神世一代とされる母龍神の天久臣乙女王御神(あめくしんおとめおうおんかみ)の御嶽があります。天龍大御神と対を成す母御神で、天龍大御神と共に琉球八社の沖宮と天久宮に御祭神として祀られてい

  • 父龍神 天龍大御神の御嶽で力強いパワーを感じる

    先樋川那覇市天久には、沖縄に初めて降臨された神世一代とされる父龍神の天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)の御嶽があります。天龍大御神は沖宮と天久宮の御祭神です。集落の間の小道を30mほど上がると突き当りにある天龍大御神の御嶽は、先樋川(サチ

  • ガーナー森御嶽神と仁天屋船ひ久姫神の御嶽

    Googleマップでガーナー森にナビゲートしてもらうと、ガーナー森の裏の保育園に到着しました。登れる道もないため周りの人に聞いたところ、「ユタが祈る場所だから入ってはいけない」と言われました。しかし今回の旅は龍神を巡っているので、どうしても

  • 南の龍珠 仲島の大石にある仁天屋船久久姫神の御嶽

    仲島の大石仲島の大石(なかしまヌウフシー)は、那覇市泉崎の市外バスターミナル構内にある琉球石灰岩で、高さ約6m、中央部の周り約25m、下部の周囲は約18mあります。岩の下部は波に洗われてくぼんだ跡(ノッチ)があり、昔はこの辺りが海であったこ

  • 糸満市の白銀堂の御嶽と弁天負しろの大神の御嶽

    白銀堂沖縄本島の南部、糸満市の漁港近くに白銀堂(はくぎんどう)があります。この白銀堂は、「岩穴」が拝所として守られてきた場所です。境内には大きな隆起サンゴがあり、約200万年前までは海だったことを物語っています。旧正月は地元の人たちで賑わい

  • 那覇市安謝の恵比須神社にある天風龍大御神の御嶽

    恵比須神社恵比須神社は小高い丘の上にありますが、昔は島だったそうです。急な坂を上がると左に赤い大きな鳥居があり、階段下には一対の石獅子が置かれています。階段を上がり左に曲がると正面に小さな拝殿があります。恵比須神社とありますが、御祭神は天照

  • 琉球八社 金武宮の社殿は金武観音寺境内の鍾乳洞

    琉球八社のひとつ金武宮(きんぐう)は、金武観音時境内の鍾乳洞にあります。16世紀に日秀上人が金武の鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、金武観音寺(きんかんのんじ)を創建したと伝えられています。日秀上人が拠点としたと言われる金武観音寺境内の鍾乳洞

  • 多くの拝所が合祀されてる那覇市小禄の森口公園

    殿(トゥン)那覇市小禄の森口公園は、殿(トゥン)と呼ばれる、小禄ノ嶽をおまつりする聖域です。森口公園は広い公園を囲むように多くの拝所が合祀されています。森口公園この森口公園は小禄小学校の裏手にありますが、小禄に住む方々は神...

  • 夫婦瀬公園の夫婦岩にある弁天負久知姫神の御嶽

    夫婦瀬公園夫婦瀬公園(めおとぜこうえん)は那覇市の若狭3丁目にある公園で、公園の中には大小複数の夫婦岩(みぃーとぅじー)が点在しています。元々は海に浮かぶ4つの島で岩の下がくびれた形になっています。このうちのひとつの夫婦岩の上に弁天負久知姫

  • 沖縄に今も残る魔よけの文化

    シーサー沖縄には「ヤナカジ・シタナカジ」とよばれる「悪鬼悪霊」が存在すると信じられています。このような「ヤナカジ・シタナカジ」がひとたび屋敷内に入り込むと、家屋敷は荒れ、そこに住む家族の健康がそこなわれ、家庭生活はたちまちのうちに破壊されて

  • 糸満市大里の南山神社にある仁天屋しろの大神の御嶽

    南山神社は、石積みに囲まれた南山城跡(なんざんじょうせき)の一画にあり、歴代の南山王の霊が祀られています。また南山火ヌ神と山川御持火ヌ神、神元御持火ヌ神が祀られています。この南山城跡には、未の干支の龍神である仁天屋しろの大神の御嶽があります

  • 弁ヶ岳公園(弁ヶ嶽)にある弁天負百津姫神の御嶽

    弁ヶ岳公園の麓の公衆トイレ付近弁ヶ嶽は、沖縄本島中南部では最も高い峰の一つで峰全体がご神体とされています。現在、弁ヶ嶽は「弁ヶ岳公園」として整備されおり、那覇市の最高地点ということもあり、首里城を見下ろすことができる唯一の場所です。この弁ヶ

  • 沖縄本島の最北端 辺戸岬の龍宮神 辺戸龍神龍王神

    辺戸龍神龍王神は沖縄本島の最北端にある龍宮神です。辺戸岬までは那覇空港から車で約2時間30分かかるので、毎年沖縄を訪れても一度も行ったことがありませんでしたが今回初めて辺戸岬へ辺戸龍神龍王神にご挨拶に行ってきました。

  • 琉球八社 沖宮がある奥武山に点在するパワースポット

    沖宮がある奥武山は那覇空港から車ですぐ近くの場所です。奥武山には、東の山「黄金森(くがにむい)」、中の山「日護森(ひごぬむい)」、西の山「銀森(なんじゃむい)」と呼ばれる3山があり、パワースポットが点在しています。琉球八社の沖宮や天燈山御嶽などは東の山に位置します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みのりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みのりさん
ブログタイトル
マリンナビ沖縄
フォロー
マリンナビ沖縄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用