こんにちは。うちPです。 11月も後半になり、インフルエンザの予防接種も始まってきましたね。 そういえば インフルエンザ菌 ってご存じですか?? いやいや インフルエンザ「ウイルス」だろ? 過去のブログで「細菌とウイルスは全く別物なんです!」 なんて言ってるじゃん! ↓過去のブログ↓ (ウイルスと細菌 どう違う? - 息抜きと生物学) と思われる方もいるでしょう。 しかし、本当にあるんです! インフルエンザ菌! 何者かと言いますと、 インフルエンザの原因!! と言われていた菌です。 19世紀にインフルエンザが流行した際、 インフルエンザの原因菌として見つかりました。 当時はまだ、細菌よりも小さ…
こんにちは。うちPです。 今回は、本当に蛍光顕微鏡についてです(笑) ・目次 蛍光顕微鏡 フィルター 早速内容へ 蛍光顕微鏡 蛍光顕微鏡の観察では、蛍光を発する色素(蛍光色素)や タンパク質(蛍光タンパク質)を用いて見たいものを標識、 特定の波長の励起光を当て 蛍光を観察します。 蛍光は励起光よりも波長が長い(エネルギーが低い)ものになります。 よく使われる励起光と蛍光の組み合わせは表のようになっています。 表の()内は、励起光の色です。 表 例えば緑色の蛍光を発する蛍光色素は、 488 nmの波長の励起光で励起されます。 「緑を見たいから、488 nmの青色の光を当てる。」 という感じですね…
「ブログリーダー」を活用して、うちPさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。