chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 顕微鏡シリーズ~蛍光顕微鏡 1 ~

    こんにちは。うちPです。 久々に顕微鏡シリーズです! 今回からはいよいよ蛍光顕微鏡です。 概要 蛍光とは 概要 これまでに解説した顕微鏡との大きな違いは、 細胞内の特定のものを見れるという点ですね。 例えば、「細胞の中のタンパク質Aの位置」を見たいとしましょう。 位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡では、細胞の形は分かります。 しかし、そこまでです。どこにタンパク質Aがあるのかは分かりません。 そこで、タンパク質Aだけを光らせて、その光だけを観察します。 そうすることで、 「細胞の中のタンパク質Aの位置」を知ることができます。 そこで用いられているのが 蛍光 です。 蛍光とは ということで、蛍光とは何…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うちPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うちPさん
ブログタイトル
息抜きと生物学
フォロー
息抜きと生物学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用