野球選手のパフォーマンスアップにつながるトレーニング方法や投球フォームなどについて体の専門家がわかりやすく説明しています。
愛知で女子大学野球をしているピッチャーの投球フォームチェックをさせていただきました。今回のポイントは【リリースポイント】です。リリースポイントを前にするためには、ステップ足にしっかり体重を乗せたうえで回転運動を行い、体の入れ替えを行う必要があります。その動きができた上に肘から先が伸びてくるようにリリースされると理想的なリリースポイントで投げることができ、球速アップやコントロールが安定しやすくなります。他の選手にも参考になる点があると思うので、
プロ野球選手はこんな食事をしています!体つくりの参考にしよう
野球選手にとって良好なコンディショニングを保つためには食事内容もとても大切になります。今回はプロ野球選手の食事メニューを紹介し、それを参考にして食事メニューで気をつかうべきポイント、野球選手にとって必要な栄養素についても話していきますので体つくりの参考になればと思います。ただ、成長期の選手の場合、プロ野球選手と同じ食事メニューでは、必要な栄養を補いきれない可能性があります。今回、成長期の選手が食事で気をつけるべき点についても解説しているので、ぜひ最後
股割りが苦手な選手とても多いですよね。でも、速いストレートを投げようと思ったら、股割りの可動域は絶対的に必要です。今回はガチガチに体が固く、柔軟性改善をあきらめてしまっている選手でも大丈夫な効果が出やすいストレッチ方法を紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。ピッチャーにとって【股割り】はなぜ必要なのか?ピッチャーにとって股割りの可動域はパフォーマンスを高めるためには必要不可欠です。股割りの可動域が投球フォームの各フェーズでどのよ
ピッチャーはなぜ【股割り】ができないといけないのか簡単解説!
ピッチャーにとって股割りができるかどうかはパフォーマンスを大きく左右するとても大切な要素の1つです。練習で股割りを取り入れている選手もいると思いますが、股割りができるとどんな効果があるかご存知でしょうか?股割りが苦手選手はとても多く、そんな選手からしたら股割りストレッチはとても気が引けるものだと思います。でも、股割りができるようになることで球速アップやコントロールの安定など自分のパフォーマンスが高まるということを知れば、頑張って取り組んでみようと思え
ピッチャーに必要な下半身の筋肉は?投球フォームから見てみよう!(軸足編)
軸足のトレーニングはピッチャーが体重移動で加速するためにとても大切です。球速アップするためには軸足の下半身強化は絶対的に必要ですが、軸足の下半身の筋肉がピッチング中にどのくらい活動しているか知っている選手は少ないのではないでしょうか?今回は投球フォームの各フェーズで軸足の下半身筋肉がどのくらい活動しているのかについてまとめました。トレーニングプログラムを作成するうえでの参考になると思いますのでぜひお読みください!今回お話しする筋肉について計測
ピッチャーに必要な下半身の筋肉は?投球フォームから見てみよう!(左足編)
トレーニングしているけどピッチャーに必要な筋肉を本当に鍛えられているのか不安になることはありませんか?今回は投球フォームの各フェーズでステップする左足の下半身筋肉がどのくらい活動しているのかについてまとめました。トレーニングプログラムを作成するうえでの参考になると思いますのでぜひお読みください!今回お話しする筋肉について計測している下半身の筋肉今回は研究データを参考にして1)ピッチング中のそれぞれのフェーズでステップする左足(左投手は右足)の
球速アップを目指すのであれば、ステップ足が着地したときに下半身と上半身の間で大きな【割れ】を作る必要があります。割れがあると体幹の筋肉が瞬間的に引きのばされ、そこから回転運動で一瞬で解放することができると爆発的な力を発揮できてリリースでボールに力を伝えやすくなります。その割れを作るのに大切なのが全身の柔軟性です。その中でも、腰の上にある胸椎という背骨の可動域がとても重要で胸椎の動きが悪いと割れを作ることはできません。割れを作れないとたいてい開きが早
【割れ】を作るために必要なのは腰の回転ではありません!ケガ予防に大切な考え方
「腰をもっと回せ」「腰のひねりが足りない」「腰の回転を意識しよう」ピッチャーに限らずゴルフスイングやバレーのアタック動作などスポーツ指導の場面でよく聞かれる言葉だと思います。ピッチャーの場合、ステップ足が着地した瞬間に大きな割れを作り、回転運動で一瞬に割れを解放し、体幹を鋭くターンして加速することができるとリリースでボールに大きな力を伝えることができ、球速も上がりやすくなります。このように体幹の回転は球速をあげるためにとても大切な要素
少年野球向け!基本的な投げ方を習得できるオススメ練習方法(リリースポイント修正編)
今回は少年野球選手向に投げ方の基本を自然に習得するためのドリルを紹介します。特に、リリースポイントの感覚を身につけるためにオススメしたいメニューのやり方やポイントについて説明していきます。少年野球の選手に「肘をもっと上げて」「リリースポイントを前に」「もっと胸をはって投げよう」などの声かけをしても選手はどう体を動かしていいのかイメージができず、投げ方がぎこちなくなってしまうことが多いと思います。選手自身がフォームを気にすること
少年野球のピッチャーに多い【肘下がり】のタイプとその原因について
子供の投球フォームを見ていると「肘が下がっているなあ」と感じる親御さんや少年野球の指導者の方は多いと思います。肘下がりは主に2つのタイプがあり、どちらも効率的な投球フォームとはいえず、肩や肘にかかる負担が大きく、ケガにつながるリスクが高くなってしまいます。特に、少年野球の選手では骨が未成熟で強度が弱いため、肘の骨の内側がかけてしまう内側上顆下端剥離骨折というケガが起こりやすくなります。肘下がりは理想的な投球フォームではないので、パフォ
アスリートが最高のパフォーマンスを保つためには練習や食事だけでなく、睡眠の質にもこだわる必要があります。今回は睡眠とパフォーマンス睡眠の質を高めるワンポイントアドバイスについて紹介していきたいと思います。神は細部に宿るという言葉があるようにトレーニングだけでなく、睡眠のコンディショニングもとても大切になります。とても簡単でみなさんが実際に取り入れやすい内容になっていますので、ぜひお読みいただければと思います。
「ブログリーダー」を活用して、せりたたすくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。