小さい子を持つママは小さな不調がたくさん起こりませんか?肩こりや腰の痛みのような身体の不調もですが、急にやる気が出ないといった心の不調も起こりやすくなります。 そんなママの不調は、まずはいつでもできるツボ押しでケアしましょう。 私は鍼灸師でもあり男の子と女の子の二児のママでもあります。 今は子育てをしながら、ご依頼をいただいて小さなお子さんを持つママ向けのセルフケア講座をさせていただいたりしています。 そんなママ鍼灸師がおすすめのツボ刺激アイテムや不調別のツボのご紹介をします。
【体験無料】オンラインヨガSOELUはママにぴったり!体験の感想
子供が小さいとお出かけをするのにハードルが上がりますよね。 ましてや習い事やジムのようなママの楽しみのために出かけるのはさらにハードルがあがります。 それでもママだって自分磨きやリフレッシュがしたいですよね。 そんなママにかなり嬉しいオンラインでヨガやピラティスが受けられるサービスを見つけました! ↓↓こちら↓↓ SOELUのオンラインヨガの体験レッスンがなんと無料で受けられたので、体験をしてみて感じたことを素直にご紹介していこうと思います。 オンラインフィットネスSOELUとは? SOELUはオンラインフィットネスとその名の通り、オンライン上のフィットネスレッスン。 スマホやパソコン、タブレ…
4歳の息子は風邪をひくとイビキがひどくなります。 子供でもイビキは一人前。 それはもう私が眠れなくなるほどです。 イビキが続くと、これって大丈夫なのかな?とふと心配になりませんか? 今回は病院の先生から聞いたことや私たちがしたイビキ対策をまとめました。
【口コミ】ナナローブスーパーオールインワンジェル実際試して検証!
小さいお子さんがいるママのお風呂タイムはとても大変です。 そんな時のママのスキンケアはオールインワン化粧品に頼るのもありです。 今回は、ママの味方ベビー用品メーカーのコンビが開発したナナローブコロカリアスーパーオールインワンジェルプレミアムリフトを試してみて感じたレビューをご紹介します。 【ナナローブ】コロカリア スーパーオールインワンジェル プレミアムリフト チューブタイプ 60g posted with カエレバ ライフサイド Yahooショッピング Amazon 楽天市場
出産してから気付きましたが、赤ちゃんって本当に鼻がかめないですよね。 赤ちゃんというか、3歳くらいまで上手にかめません。 なのによく鼻がつまります。 そんな時に必要になってくるのが鼻吸い器。 個人的に鼻吸い器は絶対必須なアイテムです! が、手動の鼻吸い器と自動の鼻吸い器のどちらを買おうか最初は悩みました。 ちなみに我が家は最終的にどちらも購入した派です。 今回は手動と自動の鼻吸い器を両方とも実際使ってみて感じたメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
【口コミ】メナードハーブマスクでツルスベ透明肌!効果をご紹介!
子供が1歳半くらいになるとママのお風呂タイムにもやっと余裕が出てきます。 お風呂タイムに余裕が出てくると、お風呂でのスキンケアも楽しくなりますよね。 お風呂タイムは美容と癒しに絶好の時間。 今回は私がかなり気に入っているスキンケア商品、メナードのハーブマスクをレビューします。 メナード ハーブマスクn posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング メナードハーブマスクは結論から言うと、つるつるすべすべ透明肌も夢じゃない! しかも癒し効果がアップする優れものだと思っています。 メナードハーブマスクってこんなの メナードハーブマスクの使い方 【口コミ】メナードハ…
離乳食って毎日続くと結構手間で大変です。 疲れているときや食べてくれない日が続くとママのメンタルもやられます。 今回は離乳食の手間を少しでも軽くする簡単なアイディアをまとめました。
【ママの美容おすすめ】鍼灸師ママが刺さない鍼マグレインを解説
小さい子がいると、ママはなかなか自分の美容に時間をかけることができません。 お化粧品もオールインワンでささっと済ませて終わるようになったり、気付いたらそれさえ忘れてるなんてことも。 今日は鍼灸師でもあり2人のママでもある私が、忙しいママにおすすめの無理なく簡単にできる便利美容アイテムをご紹介します。
授乳服が欲しいけど、産後間もなくてなかなか買い物に行けない。 店頭には可愛い授乳服がない。 私は2回の出産でかなり授乳服のお世話になりましたが、9割以上はネット通販で購入しました。 今回は、産後ママのためにネットで購入できるおすすめの授乳服ブランドを比較してみました。
妊娠するといろいろ初めてのことで分からないことがたくさんありますよね。 授乳服(マタニティフェア)もそのひとつだと思います。 絶対必須ではないけど、あったら便利そう。 実際どうなの? 私は2回出産してますが、どちらの時も授乳服と普通の服を着ていました。 そんな経験から感じた授乳服のメリットとデメリットを解説します。
ベビー用品や子供のものはカラフルな色やキャラクターのものが多くてごちゃごちゃしがちですよね。 できるだけシンプルなすっきりした空間が好きな方には、そんな育児用品は見ているだけで疲れてしまったりしませんか? 今回は我が家でも大活躍しているモノトーンでシンプルなベビー用品やおもちゃをまとめました。
【口コミ】ウッディプッディのおままごとセットが総合的によかった件
2歳くらいになるとごっこ遊びが増えてきます。 ごっこ遊びの定番といえば、おままごと。 おままごとは男女関係なく子供の想像力や社会性を高めるのにいい遊びなのだそうです。 そろそろおままごとセットを買いたいけど、どこのにしようか迷われるパパさんママさんも多いと思います。 我が家はおままごとの食材は全部ウッディプッディのもので揃えました。 結論から言うと、ウッディプッディにしてよかった点がたくさんありました。 今回はウッディプッディのおままごとセットを買ってみて感じたことをお伝えします。
子供が生まれると子育てにどうしても時間も体力も使われます。 でも1日は出産前も出産後も同じ24時間。 ママの体力も限られています。 となると、家事の負担を減らすしかありません。 今回は小さい子がいる子育て中のパパママへ。 子育て中の家事の負担が減ってが楽になった我が家の大活躍している家電をご紹介します。
2歳近くになると、メイクの真似をしたがるお子さんもいらっしゃると思います。 うちの娘も2歳になる手前頃からメイクに興味を示してきたので、ドレッサーを購入しました。 今では私のメイク中にとなりに座ってメイクごっこを楽しんでいます。 そこで、我が家がドレッサーを検討して購入するまでの経験をもとに 2歳から遊べるドレッサー選びのポイント 厳選しまくって実際購入したドレッサーと候補となったドレッサー3つ それぞれご紹介します。
【レビュー】立体パズルLOGICは創造力を高める最強知育玩具
どうせおもちゃを買うならついでに賢くなるようなおもちゃがいいと思ったりませんか? いわゆる知育玩具といわれるおもちゃです。 でも子供の興味が湧かないものだと、とことん空振りに終わります。 最初は興味を示してもすぐ飽きてしまったり…なかなか難しいですよね。 そんな中、我が家の4歳児にかなりヒットな知育玩具を見つけました。 それは立体パズルLOGIC(ロジック) logic ロジック -ツ入 立体パズル56ピース 収納ボックス付き 知育玩具 積み木 プレゼント pazzle posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 立体パズルは、あの将棋の藤井聡太くんが幼少…
お手伝いって何歳頃からさせるといいの? どんなお手伝いをしてもらったらいいの? お手伝い自体は、1〜2歳で始めされる家庭も多いそうです。 うちもそうでした。 ただ当たり前ですが、1、2歳だとお手伝いと言えるようなことはできません。 時間もかかるしうまくできないこともあります。 子ども自身も思ったようにできなくて機嫌が悪くなることもあります。 親の心の余裕があるときはいいですが、そうじゃないときは親だってどうしてもイライラしちゃいますよね。 それが4歳くらいになるとお手伝いをしてもらうと本当に助かることが多くなりました。 今回は、我が家の体験談とともに4歳児にやってもらってよかったお手伝いをご紹…
【結論】BRIOレールウェイ(電車)は長く遊べるおすすめ優秀玩具
男の子ならだいたいやってくる電車ブーム。 電車のおもちゃはいろいろありますが、できるだけ長く遊んでくれたらなーと思うのが親の本音ですよね。 4歳になる息子も1歳の頃から大の電車好き。 プラレールやトーマス、シンカリオン、トミカいろいろ電車系(新幹線や車もありますが)のおもちゃを買ってきました。 そんな息子が1歳から今に至るまで変わらず遊び続けているおもちゃがあります。 それはBRIOの木製レールウェイシリーズ。 木のおもちゃ付きブリオ/brio 木製レール カントリーサイドトラベル posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ということで、BRIOのレール…
たくさんのおもちゃがありますが、電子音系のおもちゃが多いと音だけで疲れたりしませんか? おもちゃの音に疲れてしまうときは、木のおもちゃがおすすめです。 でも3歳くらいから好みがはっきり出始めてきます。しかも男の子が木のおもちゃなんて遊ぶの? そう思われるパパママへ。 4歳(になりました)の息子がいる我が家の『本当に買ってよかった』男の子も夢中になって遊ぶ木のおもちゃをご紹介します。
【驚愕】10日で数字が読めるようになった意外な方法!0~10編
周りの子はとっくに読めるのに、自分の子だけ文字や数字に全く興味を示さないと不安になったりしませんか? 普段あまり気にしない私でも、4歳に近づく息子が数字にすら全く興味を示さなくて少し焦りました。 周りの子は読むだけじゃなくて書くようになった子もいるのに… もうすぐ4歳だしそろそろ何かした方がいいのかな!? そう思っていた頃、息子が10日であっさり数字が読めるようになった意外な!?方法をご紹介します。 ちなみに今回は、0~10までの数字編です。
子供と接する中で大切にしていることはありますか?今我が家には4歳の男の子と2歳の女の子がいます。 イヤイヤ期。言葉のキャッチボールはまだまだ未完全。 甘えん坊。 まだまだ小さいけど子供だって1人の人間。 親の子供への接し方が子供の心の成長に少なからず影響すると思っています。 今日はそんな子供と接する中で、意識していてよかったなと思う大切にしていることをご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、acoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。