Switzerland ⑳ Climbing Mönch(4107m) on a sunny day! スイス⑳晴天のメンヒ登山(4107m)
前回のメンヒ登山は天気がいまいちだったので、あらためて晴れた日の登ってきました。The weather wasn't good the last time I climbed Mönch, so I've climbed again on a sunny day.【メンヒ】標高:4107m始点・終点:ユングフラウヨッホ駅(3454m)[Mönch]Altitude:
Switzerland ⑲ Schreckhorn Hut / Hiking ② スイス⑲ シュレックホルンハット・ハイキング②
グリンデルワルトからシュレックホルン小屋へのハイキング!後半戦です。Hiking from Grindelwald to the Schreckhorn Hut! This is the second half.正面ばかりみて歩いていましたが、ふと右に目を向けてみると、アイガーとメンヒが見えていました。右の黒い山がアイガー、
Switzerland ⑱Schreckhorn Hut / Hiking ① スイス⑱シュレックホルンハット・ハイキング①
グリンデルワルトからシュレックホルンハットまでハイキングに行ってきました。I went hiking from Grindelwald to the Schreckhorn hut.MAPグリデルワルト🚠🚠🚠プフィングシュティック👟👟👟ベーレック小屋👟👟👟シュレックホルン小屋往復で10時間ほど、上級者向けのコース
Switzerland ⑰First・Schynige Platte・Hiking② スイス⑰フィルスト・シーニゲプラッテ・ハイキング②
山小屋を出発!Depart from the mountain hut!しばらく下りが続きます。振り返って小屋を見ています。The descent continues for a while. Looking back at the hut.コースは混み合ってなく、ときどき人と会う程度でした。The course was not crowded, and I only met people
Switzerland ⑯First・Schynige Platte・Hiking① スイス⑯フィルスト・シーニゲプラッテ・ハイキング①
グリンデルワルト近郊のフィルストからシーニゲプラッテまでハイキングして来ました。I hiked from First near Grindelwald to Schynige Platte.【First to Schynige Platte】距離 : 約16㎞時間 : 6時間程度標高差 : 約700m起点 : フィルスト終点 : シ
Switzerland ⑮ Eiger north wall, Viaferrata スイス⑮アイガー北壁・ヴィアフェラータ
アイガー北壁にあるヴィアフェラータに行ってきました。We went to Viaferrata on the north wall of Eiger.https://map.wanderland.ch/?lang=en&route=all&bgLayer=pk&resolution=1&E=2641318&N=1158511&photos=yes&logo=yes&season=summer【行程】🚃🚃アイガーグレッチャ
Switzerland⑭Zermatt・Gornergrat スイス⑭ツェルマット・ゴルナーグラード
ツェルマット2日目は、ゴルナーグラード鉄道に乗ってハイキングをして来ました。On the second day of Zermatt, I boarded the Gornergrat railway. And I hiked the superb view.在采尔马特的第二天,我登上了Gornergrat铁路。 我欣赏了美景。ゴルナーグラード鉄道とマッタ
Switzerland⑬Zermatt Hiking・Stellisee スイス⑬ツェルマットハイキング・シュテリ湖
グリンデルワルトからツェルマットに行ってきました。We went to Zermatt from Grindelwald.我们从格林德瓦去了采尔马特。【グリンデルワルト~ツェルマット間の移動】グリンデルワルト🚃🚃インターラーケン・オスト🚃🚃シュピーツ🚃🚃フィスプ🚃🚃ツェルマット[Transportati
August 2013 Living in Switzerland⑫Daily Life 2013年8月 スイス生活⑫普段の生活
今回は、普段の生活について書かせていただきます。This time, I will write about everyday life.这次,我将写有关日常生活的文章。スイスの生活で感じたこと・What I felt in living in Switzerland・我在瑞士生活中的感受治安がよかったです。英語が通じます。(ドイツ語
July 2013 Living in Switzerland ⑪ Viaferrata 2013年7月 スイス生⑪ 恐怖のヴィアフェラータ
ヴィアフェラータという、恐怖の遊びを体験してきました。I have experienced a horror play called Viaferrata.我经历了一个叫Viaferrata的恐怖片。ヴィアフェラーとは・What is Via ferrata・什么是Via ferrataヴィアフェラータは、イタリア語で『鉄の道』を意味します。ワ
July 2013 Living in Switzerland ⑩ Climbing to Mönch 2013年7月 スイス生活⑩ 4000m峰メンヒ登山
4000m峰であるメンヒに登ってきました。I have climbed to Mönch, which is a 4000m peak.我已经爬到Mönch,这是一个4000m的高峰。スフィンクス展望台からみたメンヒです。今回の登頂ルートは、頂上から右側に伸びている稜線沿いです。メンヒ登山では一番一般的なルートで
July 2013: Living in Switzerland ➈ Hiking to the Schilthorn 2013年7月 スイス生活➈ 007の撮影地・シルトホルン展望台へハイキング
映画007シリーズ『女王陛下の007』の撮影地にもなった、シルトホルン展望台までハイキングしてきました。We have been hiking to the Schilthorn, which was also the shooting location for the movie 007 series “On Her Majesty's Secret Service”.我们一直在远足到希尔
July 2013 Living in Switzerland ⑧ Eiger Trail Hiking 2013年7月 スイス生活⑧ アイガーの麓・アイガートレイル
アイガートレイルをハイキングして来ました。アイガーの北壁の直下を歩くハイキングコースです。I've been hiking the Eiger Trail. It is a hiking trail that walks just below the north wall of Eiger.我一直在远足艾格峰步道。 这是一条步行小径,走在艾格峰北壁的正下
July 2013 Living in Switzerland ⑦ Jungfrau Railway to Jungfraujoch ③ 2013年7月 スイス生活⑦ 登山列車でユングフラウヨッホへ③
ユングフラウヨッホ駅からは、本格的な登山はもちろん簡単なハイキングをすることが出来ます。写真は、メンヒ登山のパーティーです。4000mあるメンヒですが、ユングフラウヨッホからだと行程差は500mほどとなります。ちなみに、メンヒの麓にメンヒズヨッホ小屋という小屋があ
July 2013 Living in Switzerland ⑥ Jungfrau Railway to Jungfraujoch ② 2013年7月 スイス生活⑥ 登山列車でユングフラウヨッホへ②
クライネシャイデックを出発すると、氷河のついた山にぐんぐん迫ってきます。As the train departs from Kleine Scheidegg, it approaches the mountain with glaciers.火车从克莱因·谢德格(Kleine Scheidegg)出发时,便带着冰川接近了这座山。岩肌にある氷の塊が、アイガ
July 2013 Living in Switzerland ➄ Jungfrau Railway to Jungfraujoch ① 2013年7月 スイス生活➄ 登山列車でユングフラウヨッホへ①
この時の仕事は、朝から一日ツアーに同行して撮影を行い、帰宅後に撮影した映像を編集しDVDを作成、翌日の朝までにお客様へ配達という仕事でした。一日の仕事が長いので、毎日働くことが難しいのでお休みはたくさんありました。この日は、いつもお客様と一緒に行っているユン
昼食を食べたら、これまでの疲れが一気に出てきた感じで、もう一つの峠を越えて行くことに一抹の不安を感じてしまいました。Griesalpからなら、公共の交通機関で楽に帰ることができるのですが、ひとたび出発すると最後のカンデルシュテークまで行くしかない状況となります。
スイスのハイキングの本を見ていると、アルプスの宝石とも呼ばれる・エッシネン湖という湖の写真がすごくきれいで行ってみたくなりました。見てみると、住んでいるグリンデルワルトから日帰りで行けそうな場所だったので行ってみました。本来の行き方は、グリンデルワルト🚝
July 2013 Living in Switzerland ② Famous flowers of the Alps 2013年7月 スイス生活②・アルプスの名花たち
スイスのアルプスは、前回紹介したようにたくさんの名峰があり、それを見に来る方が多いです。そして山の麓の草原にはきれいなお花がたくさん咲いています。お花を見に来る方もまた多いです。7月にグリンデルワルトの周辺で見たお花の一部を紹介します。The Swiss Alps have
June 2013: Living in Switzerland ① The three major peaks of the Alps 2013年6月 スイス生活①・アルプスの三大名峰と再会
ニュージーランドの仕事を終え、日本経由でスイスにやって来ました。2012年に縁があって、夏のスイスで3ヶ月過ごすことが出来ました。そして2013年再び3ヶ月過ごさせていただくことになりました。昨年に続いてグリンデルワルトという田舎町で過ごします。After wor
森の中にあるツリーハウスというバックパッカー宿で目覚めました。まだ夜が明けきらないうちに目が覚めたので、敷地内になるハイキングコースを歩きました。少し歩くと海が見えました!やっぱり早起きは三文の徳!ですね。ハイキングコースを引き返すと、森の中から素敵な宿
以前から行きたかった北島北部のカウリコーストに行ってきました。カウリというのは、ニュージーランド固有の樹木です。樹高50mを超える一番大きな木は、タネマフタと呼ばれており、屋久島の縄文杉と姉妹木となっています。カウリコーストに向かう途中の小さな町でランチを
2013年5月 ニュージーランド北島の旅①・ティリティリマタンギ島
今シーズンのマウントクックでの仕事を終え、昨年も滞在したスイスへの移動前に北島の旅に出かけました。http://www.tiritirimatangi.org.nz/クライストチャーチからオークランドまで飛行機で移動し、そこからティリティリマタンギ島へ行ってきました。この島は、国が管理を
2013年5月 ニュージーランド生活・ペンギン見学日帰りツアー
隣町のテカポという場所に住んでいた娘が、ペンギンを見に行きたいということで、日帰り旅行にオマルという町に行ってきました!オマルいう町は、マウントクックから車で2時間くらいで行けるまちなのですが、街の中にペンギンが住んでいるという観光ちです。なんどか訪れるう
2013年5月 ニュージーランド生活・マウントクックハイキング
ゴールデンウィーク明けのお休みの日に、ハイキングに出かけました。レッドターントラックというマウントクック村から歩ける標高差のあるハイキングコースを歩きました。写真の右下に建物が写っているのが、当時住んでいたマウントクック村です。雪が降った直後の山の姿を見
2013年4月 ニュージーランド南島の旅⑩・クライストチャーチ
西海岸のグレイマウスから東海岸のクライストチャーチへは、約250㎞ほどしかなく車で3時間半ほどの距離です。サザンアルプスと呼ばれる山脈を超えて行きますので、なかなか走りごたえがあるドライブとなります。鉄道で行くこともでき、トランツアルパイン鉄道として人気があ
2013年4月 ニュージーランド南島の旅⑨・ウエストコースト
ウエストコーストで選んだ宿は、Beaconstone eco lodgeというバックパッカー宿です。https://beaconstoneecolodge.com/westcoastウエストポートという街から車で30分ほど南に走った何もない場所にあります。メイン通り沿いではなかったので、入り口がわからず何度か迷いまし
ムール貝の街・ハブロックから1時間くらいかけネルソンに移動しました。宿泊先は、当時Tramper's Restという人気のあったバックパッカー宿です。小さな宿で、これまでネルソンに行く際に何度か予約を試みたのですが、いつも満室で泊まれなかったところでした。オーナーさんが
最高の場所だったホープウェルロッジを出発し、2時間ちょっと行くとハブロックという街を通ります。実はこの場所から水上タクシーが出ていて、ロッジまで行くことが出来るのです。運転に地震のない方や、車がない方にはお勧めです!ハブロックは小さな街なので、初めて通った
2013年4月 ニュージーランド南島の旅⑥・ホープウェルロッジ
今回の旅行の目的のひとつが、ニュージーランド南島北部のマルボロ地方にあるホープウェルロッジ(Hopewell Lodge)での宿泊でした。https://www.hopewell.co.nz/初めてこの宿のことを聞いたのが、2002年の初めくらいのことでした。その後何度か泊まりに行ったのですが、いつ
アカロアを朝早くに出発し、南島の北にあるマルボロ地方を目指しました。結構な距離があるので、本当は急いだほうがよかったのですが、せっかく通り道なのでいろいろ寄り道しながら進みました。まずは、南島最大の街・クライストチャーチを過ぎてワイパラ地方というワインが
南島の星空で有名な街・テカポで10年ほど前に知り合った娘が、日本から遊びに来ていたので、テカポでピックアップし、ここからは3人での旅となりました。ラカイアという小さな街でトイレ休憩。巨大なサーモンの像をつかんで見ました。多分『とったどー』って言うてたんやろな
山から戻ったので今度は街に行こうということで、ニュージーランドの中でも大好きな街であるダニーデンに行ってきました。まずは、途中にあるエレファント・ロックでボルダリング!ここは、石灰岩の奇岩がたくさんある場所で、ナルニア国物語の撮影にも使われた場所です。私
「ブログリーダー」を活用して、nobuhiroshimosato4さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。