2022年3月
医学生のための資産形成入門 生活・人生編 ⑤医師免許のアクティベーション
インデックス医です。 タイトルの通り、医師免許のアクティベーションの話なのですが、 医師免許のアクティベーションなんて言葉は公的にはもちろん存在しません。 どなたかのブログでそういう表現があったのを使わさせていただいております。医師免許の
医学生のための資産形成入門 生活・人生編 ④マッチング病院の選びかた
インデックス医です。 前回のハイパー・ハイポ論争と少しかぶりますが、医学生にとって非常に重要な初期研修のマッチング先の選び方の話です。 初期臨床研修マッチングはたった2年とはいえ、医師として始まりの重要な期間です。 2年間で自分が何を得た
医学生のための資産形成入門 生活・人生編 ③ハイポ高給取りが最強なのか
インデックス医です。 今日は、ハイパー・ハイポ論争についてです。 SNSでも定期的に話題になりますが、その中でもハイポかつ高給、これが一番コスパが良いのかという話です。 まず、ハイパー・ハイポそれぞれの意味合いですが、特に厳密な定義はあり
医学生のための資産形成入門 生活・人生編 ②クレジットカード積立
インデックス医です。 最近、ネット証券各社がクレジットカードによる投資信託の積立制度を続々と始めています。 このクレジットカード積立の何が良いのかというと、投資信託の積立で払った金額に対してもポイントが付く、というところです。 法律の縛り
医学生のための資産形成入門 生活・人生編 ①学生でも作れるクレジットカードのおすすめ
インデックス医です。 これまで資産形成やインデックス投資に関する基礎知識について紹介してきましたが、この生活・人生編ではもっと気軽に、お得な制度の紹介や、医師としての働き方など身近な内容に触れていこうと思います。 本日は、学生でも作れるク
医学生のための資産形成入門 基礎知識編 ㉒インデックス投資の成績がいい人の特徴
インデックス医です。 インデックス投資を行っている投資家の中で、成績が良い人は一体どんな人でしょうか。 ・指数の中に含まれている銘柄を地道に分析し続けている人 ・手数料0なので、値動きに合わせて売買をたくさんしている人 ・投資していること
医学生のための資産形成入門 基礎知識編 ㉑投資の出口戦略 4%ルール
インデックス医です。 投資を始めるのに、最も重要と言って良いのが投資の終わり、出口戦略です。 これを考えて始めないと、いつの間にか目指す方向と全く違った道を歩んでいる可能性すらありますので、今一度考えてみましょう。 インデックス投資でよく
インデックス医です。 用語の説明ばかりで申し訳ないのですが、大事なものばかりなので頑張りましょう。 本日は、「生活防衛資金」です。 さすがに投資に関係のない日常でこのワードを聞くことはあまりないと思います。 生活防衛資金というのは、投資を
インデックス医です。 前回に引き続き、投資用語に関する解説です。リスク許容度とは リスク許容度は非常に重要で、これを体感でわかっていないと投資で大失敗することになりかねませんので、じっくり考えていきましょう。 リスク許容度は、その言葉通り
インデックス医です。 久しぶりに、投資に関して真面目に語る回です。 一括投資と分散投資 という話題ですが、一般的には多数派は分散投資です。 ですが、何が分散されていることが大事なのかをしっかり考える必要があります。 この分散投資という言葉
インデックス医です。 積立NISA、iDeCoの話が続いたので、セットで語られることの多いふるさと納税について少し触れます。 投資は全く関係ないです。 ふるさと納税は、積立NISA、iDeCoと合わせて誰でもできる一般的な節税方法として紹
医学生のための資産形成入門 基礎知識編 ⑯iDeCoが普及しない理由
インデックス医です。 前回の積立NISAに引き続き、今回はiDeCoについてです。 iDeCoの特徴は以下です。 ・積立NISAと同様、運用益は非課税 ・掛け金は職業による変化する ・掛け金は全て所得控除になる ・60歳まで引き出しできな
医学生のための資産形成入門 基礎知識編 ⑮積立NISAはいつから始めるのがいいか
インデックス医です。 前回、積立NISAとiDeCoについて紹介しましたが、ではいつからどうやって始めたら良いのか、デメリットや注意点はないのかについて解説します。 本日は積立NISAについてです。 基本的に積立NISAはいつはじめても良
2022年3月
「ブログリーダー」を活用して、Yuuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。