chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネガティブ父とポジティブ息子の中学受験記 https://negaposi.hatenadiary.com/

数十年前に中学受験で失敗したネガティブ父と、最難関校に合格したポジティブ息子の中学受験の記録です

ネガティブ父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/29

arrow_drop_down
  • 記述解答の作り方

    ネガティブ父です。<(_ _)> 前回、田代先生の教えによって「記述力を伸ばすための方向性」を理解できました。 もう少し詳しく申し上げると、「記述解答文の構成の仕方」を知ることができたと思っています。 <スポンサーリンク> 例えば、心情説明型だと、 ・最初に、文末にインパクトのある感情を表現する言葉を配置する・次に、与えられた字数に応じて、上の感情の根拠や詳細説明を配置する という感じになりますし、 換言型(下線部はどういうことか、分かりやすく説明しなさい)だと、 ・下線部に記載されている内容を、下線部に記載されている順番通りに、言い換えていく。その時には、指示語は対象となる言葉に言い換えて、…

  • これぞ、国語の「神技」!!

    ネガティブ父です。<(_ _)> 前回、国語の記述で役立つ田代先生の参考書をご紹介しました。 今日は少し、その特徴と内容をご説明したいと思います。 <スポンサーリンク> 構成は、第一部と第二部に分かれていまして、第一部は「読む」ためのスキル、第二部は「書く」ためのスキルとなっています。 どちらもタメになりましたが、ウチの場合は、特に第二部が役に立ちましたね・・ ちょっと、大袈裟な表現になりますが、目からうろこの教えにいくつか出会うことができました。記述力を伸ばすための、基本的な方向性を理解できた気がします。 記述は、国語だけでなく、社会や理科でも必須の能力になりますので、中学受験を通じて身に着…

  • 読解のおすすめ参考書

    ネガティブ父です。<(_ _)> ここしばらく、理科や社会の暗記についてコメントしてきました。 本日より、国語についてウチでやってきたことを書いてみようと思います。 <スポンサーリンク> ブン太は、小さいころから本を読むのが好きなので、小学4年生ごろまでは、特に何もしなくても、読解である程度の点を取ることができていました。 でも、小学5年生後半以降から、徐々に雲行きが怪しくなってきました。 (>ω<。) ブン太 「もう、女子とか出てくると、わけわからないし!」 そのころ、ブン太のクラスでは男子ー女子間の対決が激化しており、男子はかなり劣勢だったようです。 (ーー;) ネガティブ父 ・・・抗争中…

  • 「語呂合わせ」ワザについて

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は、「語呂合わせ」について、前回に続いて少し書いてみたいと思います。 <スポンサーリンク> 有名な中学受験のカリスマ先生たちが、「語呂合わせ」の活用をすすめている本や記事をよみました。でも、この「語呂合わせ」、好き嫌いが分かれるような気がしています。 (ーー;) ネガティブ父 ・・・私はあまり好きではありませんでした。 ネットで年号についての語呂合わせがいくつか紹介されていますが、どれもイマイチしっくりくる語呂が少ない気がしていました。 (≧∇≦)ノ ブン太 「ボクは好きだよ!本能寺の変(1582)、イチゴパンツって覚えてるよ」 ・・・確かに、信長や光秀に…

  • 暗記のための最終兵器2

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は、「暗記の最終兵器その2」をお伝えします。 ・・・とはいっても、こちらもみなさんご存じの方法になります。 <スポンサーリンク> そう、それは「語呂合わせ」のワザです。 <( _ _ )> すみません、どなたでもご存じのワザですよね・・・ この「語呂合わせ」、恥ずかしながら、ウチでは年号の暗記ぐらいにしか使っていませんでした。 でも、年末になってようやく、この「語呂合わせ」ワザが、少し情報量が多い内容を暗記する場合にこそ、そのご利益を受けられることに、親子ともども気が付きました。 (T_T) それもこれも、ブン太がなかなか覚えないので、親子ともども追い込ま…

  • 暗記のための最終兵器1(副作用あり)

    ネガティブ父です。<(_ _)> 前回、前々回と理科の暗記について、ご紹介いたしました。 暗記項目を的確に絞ってまとめることで、暗記学習の効率性を大幅にあげることができたことをお伝えしました。 <スポンサーリンク> しっ、しかし! それでも、どうしても記憶が定着しない項目は残るのです。 昨日はしっかり覚えていたけど、今日はダメ、のようなことが。。。 (>ω<。) 受験生をかかえる親と子にとって、本当に心が折れそうになる瞬間です。 (*^▽^*) ブン太 「あれ、おかしいな。でも、きっと、明日になったら思い出すよ!!」 (ーー;) ネガティブ父 ウチの場合、心が折れそうになるのは親だけでした・・…

  • 理科の暗記のツボ

    ネガティブ父です。(ーー;) 本日も引き続き、理科の暗記についてやってきたこと、気が付いたことをご紹介します。 <スポンサーリンク> 先日は、植物と動物に関する図鑑を紹介しました。そのほか、理科の暗記に関しては以下の内容を重点的に学ばれるとよいと思います。 ・実験道具(上皿天秤、ガスバーナー、アルコールランプ、顕微鏡、電流電圧計) ・星座(夏や冬の大三角形)と星・月・太陽の動き(月食・日食)、星座盤 ・消化酵素や栄養の吸収関連 ・代表的な化学反応(気体発生、酸やアルカリと金属の反応、中和反応) ・レンズと光と像の関係(焦点との位置関係) ・地学関連(石の名前や、火山や断層の種類) もちろん、コ…

  • 6年夏に理科偏差値40台!!

    ネガティブ父です。<(_ _)> ここしばらく、算数の重要単元について、使った参考書や勉強法などについて書いてきました。本日からは、国語や理科、社会など、ほかの単元について、簡単にコメントしてみたいと思います。 国語の単元については、少し後回しにしたいと思います。 (ーー;) ネガティブ父 ・・・あまり、大したことが書けなさそうなので。。 <スポンサーリンク> 今日は、理科についてコメントしたいと思います。 ブン太は電気とか力学関係は好きで、この分野であれば点とれました。 (そのあたりのことはまた別途どこかで) でも、植物や動物などの理科の暗記単元は、まったくと言っていいほどダメでした。 暗記…

  • 数の基本手筋

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は、もう少し、数の世界の勉強方法についてコメントしてみたいと思います。 <スポンサーリンク> 数の性質の「基本手筋」について、前回少しふれました。 その「基本手筋」の中の「基本手筋」の主役といえば、”約数・倍数”ではないかと感じています。 ・素因数分解 ・ある数の約数の個数の求め方 ・約数の個数が1,2,3,4,5個の数の特徴(素数の平方数、素数同士の積など) ・ある数の約数の和の求め方 ・公約数の求め方 ・〇~△にある倍数の数の求め方 ・公約数と最大公約数の関係 ・公倍数と最小公倍数の関係 ・倍数の見分け方(3の倍数、4の倍数、9の倍数など) ・Aの倍数…

  • 数の参考書のご紹介

    ネガティブ父です。<(_ _)> 先日ご紹介した仙人の本の特徴を少し、ご紹介します。(高額、廃版なので、紹介は少しだけにします) <スポンサーリンク> 大きく分けて ・Aレベル問題(基礎と頻出)・BCレベル問題(標準問題と応用問題) の二つに分かれています。 正直、数の性質については「手筋」はあまり存在しないものと思っていました。ところが、本書を読んで、奥深い数の世界を知り、その考えが間違っていることを知りました。 本書に収録されている問題は全部で84あります。いくつかの問題は同じ手筋を使ってはいるものの、最終的に父がまとめた結果、30程度の「基本手筋」があることが分かりました。(後日、機会あ…

  • 数の単元と仙人

    ネガティブ父です。<(_ _)> 立体も無事、参考書決定したので、「速さ」「場合の数」「平面図形」「立体図形」と、復習する単元も増えてきました。 <スポンサーリンク> でも、土日の父の労働により作成されたルーズリーフを使ったオリジナル教材のおかげで、復習時間も一単元当たり15~20分でこなせるようになってきました。 月曜:速さ火曜:場合の数水曜:平面図形木曜:立体図形 という感じで毎日一単元で回しているので、負担にもならず、定着状況が改善されてきました。 (*^_^*) ブン太 「ボク、算数が得意になってきた気がする。前より、できない問題が減ってきた!!」 (ーー;) ネガティブ父 ・・・こん…

  • 立体問題にいよいよ挑戦!

    ネガティブ父です。<(_ _)> 今まで、算数の速さ、場合の数、平面図形の単元について、気が付いたことを書いてみました。特に、平面図形に関しては、ワタシ自身の思い(怨念)もあり、しつこく書き連ねました。 ・・・ホントは、まだ書き足りないので、機会をみてまた・・・ ということで、今日は、「立体図形」の単元について、使用したおすすめの参考書を紹介したいと思います。 <スポンサーリンク> 昨今の難関校は、「立体図形」を好んで出しているように思えます。ちなみに、ワタシが中学受験した数十年前には、立体図形の切断とか、演習した記憶がありません。 (ーー;) ネガティブ父 立体か。う~ん、平面ほど過去の思い…

  • 平面図形に取り組み続けた果てに見えたもの・・

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は平面図形の「手筋」を、問題を解くにあたってどう活かすか、について感じたことをコメントしたいと思います。 <スポンサーリンク> 前回のブログで書きましたが、「手筋」はあくまでも、問題を解くための道具です。 「道具」を手に入れたあとの「その道具を使って、どう実際に問題を解くのか」が、実際には一番大事なことです。その一番大事なことにおける差が、平面図形を解ける天才君と数十年前のワタシの差だった気がします。 (ーー;) ネガティブ父 数十年前の小学生だったワタシは、「センス」があるかないか、その差だとあきらめていました・・・ (*^_^*) ブン太 「ボクはきっ…

  • 入試本番や模試の平面問題攻略に本当に必要な力

    ネガティブ父です。<(_ _)> 平面図形についてもう少し、入試間近になって気が付いたことを少し書いてみたいと思います。 <スポンサーリンク> 前回のブログでは、44の手筋や中でも特に重要な手筋を10程度あげました。当たり前ですが、これら手筋はあくまでも、問題を解くための道具です。 まず、「道具の使い方」は覚える必要があります。ここは先日ご紹介した本やその他でしっかり身につけましょう。 でも、もっと大事なのはどの道具をどの場面で使うのか、という「運用力」になります。実際には問題を見て、それから、どの手筋を使うか考えます。 さっと見た目でどの手筋が判断出来て、そして実際にそれで解答までたどり着け…

  • 平面図形の重要”手筋”とは

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は、前回紹介した平面図形の参考書について、少し詳しく書いてみます。 本書は、二部構成になっています。 ・44の「手筋」と称された例題・「手筋」に対応したカードタイプの問題集 カードの方は、AからDまでランク付けされています。(AやBが基本問題で、Cが応用問題で、Dが難問) 最初から白状いたしますと、カードの方はほとんどやれませんでした。。 参考書から切り離して、カード化するところまでして、あまりの量に断念しました。 (ーー;) ネガティブ父 ・・この本の題名には「カードで鍛える」って書いてある。それなのに、カードやらないなんて、なんだか著者に申し訳ない・・…

  • 平面図形攻略の必殺技!!

    ネガティブ父です。<(_ _)> ルーズリーフ教材を利用することで、速さと場合の数も効率的に復習できるようになってきました。 ・・・相変わらず、抜け落ちたり、穴だらけ、ではありますが。。 そこで、いよいよ、中学受験の花形種目、「平面図形」の強化に取り組むことになりました。 ネガティブ父には、「平面図形」に特別な思いがあります・・・(>人<;) ~ネガティブ父が小学生のころ~ (*⌒∇⌒*) ネガティブ父の母親(ブン太の祖母) 「裏の家に住んでいる天才くん(その後、開成進学)は、すごいわね。補助線なんて、ほんと、ピューと引いて、パーと解くのよ。それにひきかえ、あなたはね~」 小学生だったネガティ…

  • 場合の数の落とし穴

    ネガティブ父です。<(_ _)> 前回の「場合の数」の続きです。 場合の数って、参考書や解説を見ると「公式」が結構出てきます。 ・順列の公式 ・組み合わせの公式 ・同じものが複数ある場合の順列の公式 などなど ウチの場合は、これらの公式は基本的に使いませんでした。 正確に申せば、使えませんでした。 (。_。) ブン太 「ええと、この問題はどの公式かな~」 一時期、何とか公式を教え込もうとしましたが、あてはまる公式探しでいろいろ迷ってしまうのは、本末転倒に感じました。 (ーー;) ネガティブ父 ・・・仕方ない、あきらめるか。要領悪いのは、親譲りだな。 それ以来、基本的には樹形図や表など、手を動…

  • 場合の数が解けるようになるには

    ネガティブ父です。<(_ _)> 本日は、「場合の数」の単元の習得について、感じたことを書いてみたいと思います。 この単元、お子さんによってかなり好き嫌いが分かれるのではないでしょうか。 (>人<;) ネガティブ父 ワタシは苦手です。。だって、一か所数え間違いするだけで、×なんですよね~しかも、あてはめ見直しできないし。 でも、残念ながら難関校であれば、「場合の数」に絡んだ問題はほぼかならず出題されます。 どうしても、どうしても避けて通れない・・・ (*^_^*) ブン太 「かならず出るってことは、得意になればチョー有利だね」 (ーー;) ネガティブ父 ・・・得意になれればね。。。苦手な場合、…

  • 秘伝の復習法

    ネガティブ父です。<(_ _)> 前回ご紹介したルーズリーフを使ったオリジナル教材の作り方や学習方法を、もう少し詳しく書いてみます。 このルーズリーフを用いた学習法の効果は絶大でした。 ・・・特に、何度やっても抜け落ちてしまう子の場合は (ーー;) 一番の狙いは復習時間の短縮。 それとやってみた分かったもう一つの利点は、子供の達成感です。 一問解くごとに、一ページめくる。よし、一問終わった!という達成感が味わえるのです。もし出来なくても、裏を見ればすぐ、その場で解決することが出来ます。 出来ても出来なくても、一ページ限り。一話完結、一問一ページ完結。 この潔さが、お子さんの心理的負担を減らすと…

  • 復習の効率化ワザ

    「速さ」に続いて、「場合の数」も毎週復習することになりました。 (;′⌒`) ネガティブ父 まだ、「平面」も「立体」も、それから、「数の性質」だって残ってる。。。 このままでは、雪だるま式に復習しなければならない量が増えてしまう・・・ なんとかしないと、マズイ・・・ 週末、ブン太の様子を見ていると、 (。_。) 一問解いて、 解答を探してページをペラペラめくって、 解答読んで、 それから自分の書いた答えを見て〇×つけて、 またページをめくって、問題ページまで戻り、 (。_。) 次の問題解いて、 また、解答がのっているページを探して、 解答読んで、 それから自分の書いた答えを見て、・・・・ …

  • 場合の数の参考書

    ネガティブ父は、約30~40年前に痛い思いしています。 5年生までの塾の問題はそこそこ出来たのに、過去問にはまったく歯が立たなかったのです・・・ 特に算数が悲惨でした・・・(>ω<。) 過去問調査や対策を殆どしないまま、本番を迎えてしまったのです。 なので、ブン太が3年生のころ、中学受験を決めてからすぐに、父は志望校の過去問、特に算数を調査しました。 ふむふむ・・算数については、「速さ」「場合の数」「平面移動含む)」「立体(移動含む)」「数の性質」、そして「文章題」が頻出であることを突き止めました! (*^_^*) ブン太 「ありがとう、お父さん!!」 ¬_¬ ) ブン太母 ・・・全単元じゃん…

  • 速さと比:参考書のおすすめポイント

    ネガティブ父です。<( _ _ )> ここのところ数回連続で、「速さと比」の基礎習得について書かせていただきました。 今日は、前回ご紹介した熊野先生の「速さと比」参考書について、もう少し詳しく特徴と感想を記してみたいと思います。 本書は、二部構成になっています。 基本編の25問と、応用編の20問(改定3版時点)。 ウチは、もっぱら基本編の25問を集中して解いていました。応用編は、かなり難度が高いです。(入試レベルよりは易しめですが) この本について、親子それぞれ気に入った点と感想を挙げると、 (≧∇≦)ノ ブン太 1.解説が手書きで読みやすくて、熊野先生に直接教えてもらっているみたい~ 2.線…

  • 速さと比:習得のステップ

    本日は、「速さと比」の習得の経緯について、少し詳しく書いてみます。。 小学5年生までは、「速さ」については、予習シリーズと先日ご紹介した熊野先生のテキストメインで取り組んでいました。 6年になってから加えて、 ・SAPIXのSSプリントの速さの単元・四谷大塚の「算数難問題集」の速さの単元 をやっていたぐらいです。 終わってみて振り返ると、入試レベルの力を身に着けるまで、速さについては、以下4つの習熟ステップがありました。 ご紹介した本は、このうち、ステップ1と2を身につけるのに用いました。 ステップ1.具体的な数値をつかった、速さ・距離・時間の関係と線分図を用いた解法の習熟 ステップ2.比をつ…

  • 算数基礎:習得と忘却

    ブン太は言うだけあって、小学校3-4年まではほとんど家庭学習だけでそこそこの成績をとってました。 (≧∇≦)ノ ブン太 「やった~、また偏差値60だよ!!」 ・・・ネガティブ父は、知っています。いろんなブログに書いてありました。3,4年生の成績はあてにならないことを・・・(;′⌒`) それでも、ブン太が調子づいているうちに基礎を身につけさせてしまおうと父は考えました。 熊野先生の「速さと比」で、速さの問題が好きになったことの二匹目のどじょうを狙ったのです。 ところが、一か月の特訓の結果「速さと比」ができるようになったと思ったら(基本編の25問の方)、その数週間後にはすっかり出来なくなっていまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネガティブ父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネガティブ父さん
ブログタイトル
ネガティブ父とポジティブ息子の中学受験記
フォロー
ネガティブ父とポジティブ息子の中学受験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用