食べ物に関する読み物を書いています。ちょっとホッとしてもらえらたと思っています。グルメレポートも少し、お食事の参考になればと。見た目、香り、食感、調理される音、味、5感すべてを使って食事を楽しみたい。そして、仲間とも語らいがあれば最高です。
GW中にこういう本を読みました。 タコの心身問題頭足類から考える意識の起源 タコは海で出会ったときに、手を差し伸べると、足を伸ばして来るらしいです。 こちらが手を伸ばしているのに、足を伸ばしてくるという失礼については、お許しいただきたい。こういうところが、 こっのタコ、タコ野郎! とイケてないやつに浴びせられる罵声の起源にもなったと思うんですが、まったく。今度会った時に、なかなか理解していただけ
お好み焼きツーリングに行ってきました。全行程50km、約2時間でした。 中継地点の「木楽」 曇り空の中、13:00ぐらいに出発。今年はじめてのツーリングですから「まー、ぼちぼちと行こ」と思うものの、なんとなく脚に力が入る。脳みそが速く速く前に進もうとする。なんか、生き物の性分なんじゃないかと思うけど、犬が散歩で「走ろ、走ろ」とぴょんぴょんと飛び跳ねているのとおんなじレベルの衝動が抑えきれない。でも
いや、自分に正直にしないと。正直デブです。Gパンがも〜きっつい。 春の淀川国際ハーフマラソンを走って、足を壊してしまって、いつまでたっても足首が痛い。扁平足はこれだからきついと今更ながらに思います。それ以来、走ること数回、全く言い訳で不甲斐ないことは重々承知しているけれども、なかなか走る気にならない日々がつづいいていました。 なんてこと言っていると、そこなところに花粉症が絶賛やってきて、ランニング
これ、面白い。スーパークロスのストレート(直線)版。 しかもタイマンということで、なかなか緊張感がある。さすがアメリカ人が考えることは面白いな〜。今までのものから、ちょっと変えて面白い競技を創りだす。 しかし、この競技、なかなか難しい。なるべく低くジャンプしないとタイムロス。しかも、できるだけ早く地面に後輪を着地させて、アクセル全開して、前に進む推進力を作れるか。結構、奥が深くて面白い。これって、
最近、都会の松屋さんでは、表の宣伝はこんなことになっています。 見えますか?わかりますか? そ、松屋さんでも牛丼が\320なんです。でもね、松屋さんは味噌汁がついてなんですよ。味噌汁は他店では\50なんで、実質\270なんです。皆さんに安く美味しいものをと、めちゃくちゃ努力してるんです、頑張ってるんです。。。。。って、そういうことではありません!! もっとよく見てください。 そうそう、看板の「松屋
この直線と直角の美、すばらしい。 桐の箱に入ったカステラを頂いた。カステラは大好きで、ちっさい頃はよく食べていたが、こんなに高級なのはちょっと初めて。こんな美しいシェイプだと、ナイフを入れるのもはばかれる。 そこをぐぐっと押し切って、食欲のおもむくままにナイフを入れると、そのキメの細やかさに驚く。ナイフの刃とカステラの肌(生地)の摩擦から感じるつややかさとしっとりした感触にその期待感が湧き上がる。
早い、効率的、先見性のある動き、そして、一刻も動きを止めない。 こういう動きはどこで身につけたんだろうか。 僕はいつもJR西宮の松屋に行くのだが、たいていは厨房の見える場所に腰掛ける。その理由は、その調理場の方々の動きが素晴らしいから。いろいろな方がその調理場に立つが、どの人が立ってもその動きは素晴らしい。 注文が入ると、厨房の中にあるディスプレイに注文が表示される。しかし、カウンターの方からは追
そ、こっちなんです、関西では。なにがって、これです、これ。 「お味噌汁の位置」 だって、反対だと食べている間に、袖でお味噌汁を引っ掛けそうになったりしませんか。しかし、これが日本の常識らしい。 そもそも、右利きなんです、ほとんどの方が。ということは、右手でお箸も持って、おかずや小鉢などに手を動かすわけです。そうすると、その腕を動かす下にお味噌汁があると、どーも食べににくいわけです。気になって仕方が
私の移動事務所は東京、御徒町、四谷、池袋などなど 各地のスターバックスである。机もイスも電源も貸してくれて、コーヒー1杯¥400とはお安い限り、助かっている。(WIFI利用は個人的な場合のみ) 感じるのは、持ち物はPCだけなので、おそらく事務所が近所にあるであろう人たちがスターバックスで仕事をしている風景。「都会で働いてます感」をムンムン醸しだしていますが、そういう人に限って多いのは、座ったまま長
これは買って試してみたい。 しかし、日本で買えないじゃないか〜。も〜も〜、Amazonさんにはなんとかして頂きたい。 開発者の皆さま、エンジンを始動しましょうAWS DeepRacer は、文字どおり機械学習を自由自在に操る最速の手段です。強化学習により駆動する 1/18 スケールの完全自走型レーシングカー、3D レーシングシミュレーター、そしてレースの世界大会をご用意しています。 AMAZON.
これは確かに感じる。 料理の評価というか、印象がいい向きと悪い向きがある。また、皿の向きというか、「料理には正面に感じる向きがある」ということだと思う。人間の感覚とはまったく面白い。この向きをAIは感じるのだろうか?このウェブサイトについて WIRED.JP 料理の評価は「皿の向き」で全然違う:実験結果|WIRED.jp 12,000人が参加した実験で、その皿にのっている料理が美味しそうに見える「
店員さんはすべて中国人。周りのお客様もすべて中国人。流れている音楽も中国。 そして、メニューも中国語が先で、日本語が後。素晴らしい、日本にいて中国の雰囲気が十分に味わえるなんて。しかも、このメニューはなんだろぅ。。。日本ではほんとにめったにお目にかかれない料理の数々。このどういうんだろうな、部位がここの料理名となっている。 日本では食べないような部位を中国の人は工夫して美味しくいただく。素晴らしい
お客様からお客様への移動途中、お昼前11:00ぐらい。ブラブラとお昼ご飯をいただく店を探す東京八重洲口付近。毎度のことながら食べログを見ながら、ある老舗の中華店に行こうと決める。さて、そのお店の前に来たときに、男性2人連れがてくてくとこちらの方に歩いてきて通り過ぎ、眼の前にあるビルの地下に降りてった。(写真は私が店を出たあとのものです) お〜、午前中からそんなところに〜、と思っていると、地下はどう
最近のお肉の新興勢力というと。。。。。 「肉増し」「肉盛り」と言われるような、あとからお客様のお好みに従いますというようなお客様の顔色確認系が流行りではあるわけですが、昨今のお客様自体が風見鶏的なものであることから、致し方ない傾向であるかなとも思います。 しかしながら、そういう路線であっても麺類が肉化している訳です。「じゃ〜、も〜、麺はいらなんじゃないか?」という前衛的な輩も出てきてもおかしくない
記者会見LIVE すげ〜。ブラックホール、幅1,000億km。温度60億度。質量が太陽の60億倍とはちと少ないように思う。 気持ち的には「トップを狙え」の世界だ。「ガンバスターーーーー!!」
麺が見えないほどのチャーシュー、もしくは焼き豚が載っている。 さて、どうしてやろうか。いやいや、どうのこうのって、まずはチャーシューをやっつけないと麺が見えないじゃなか〜。(ここではじめて気づいたように振る舞うのが、美味しい食べ方です) も〜も〜、こんな贅沢な食べ方はどうかと思うけども。。。しょうがないな〜、連続チャーシュー食べといくか〜、むふふ。なんて言いながら食べ始めるわけです。 チャーシュウ
今年も素晴らしい桜を観ることができました。 お天気も快晴、暖かく、風も健やかで、絶好のお花見日和となりました。道沿いを延々と続く満開の桜並木。風にひらひら舞う花びらも風情があっていいですね。 こんなときは少し贅沢な花見弁当が似合う。わざわざデパートに行って、普段はいただかないようなちょっと豪華な松花堂弁当をセレクト。(有名どこには高くて手が届きませんでした(〇o〇;))デザートには和スイーツの大福
東京出張中、晩ごはんを食べてホテルに帰りました。 ちょっとリラックスしよーと思って、スーツのポケットの中のものをだして、スボンのポケットもと、手を突っこむと、そこにはいっているイメージのないものの感触が。。。。? あら? ふにゃ? 何かと思って恐る恐る出してみると、なんと液体タイプのインスタント味噌汁の小袋。そしてさらにその奥から具材の真空パック小袋も出てきました。???、え、そんなの入れたっけ〜
特におかずと御飯については。。。 ご飯はあまり食べなくても大丈夫な人ですが、ご飯があった場合はそのご飯とおかずもバランスには心を砕きます。おかず、ごはん、おかず、ごはん、汁、おかず、ごはん、おかず、ごはん、汁。 なんと、美しい調和、3重奏、アンサンブル。これこそ、美しい旋律を放つ正しき御飯の食べ方。昔からそう思って、ごはんとおかずのバランスには心をくだいてきました。「ごはんをお代わりしたいから、こ
蕎麦旨いこと、かくの如き。 3月最終の週末はちょっと寒気が戻ってきて寒むーという感じだった。 森の中を歩くと朝の風がすーっと駆け抜けていく。マフラーを忘れたが、「キーン」として首すじを通り過ぎていく感覚が気持ちいい。杉花粉はまだ飛んでるなという感じは否めず、鼻はムズムズしたままですが、まずまずいいお天気、早春を感じて心も軽くなった。今日は播磨自然高原で毎月開催されているそば打ち会に参加。いつも道具
「ブログリーダー」を活用して、toypapajpさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。