フィレンツェで現地ツアーを主宰のかたわら、執筆活動をしています。ブログではプライベートのフード、ワイン、健康、美容、フィレンツェ生活について綴っています。
イタリア料理日記、ワイン、ヘルシーライフについて綴っています。フィレンツェ生活日記も。
アスパラガスをみると春だな~と思います。パルミジャーノたっぷりでイタリアンらしい卵焼き、フリッタータを作りました。レシピご紹介。
ドライポルチーニとマッシュルームのリゾットを作りました。ドライポルチーニは香りを出すために、マッシュルームはかさ増しのために。ドライと生のきのこを両方使うと、ひと手間かかりますが、やっぱりおいしい。レシピご紹介。
4月27日(水)日本時間22時から、チーズ講座のライブやります。「チーズを楽しむために」というテーマで、チーズの基礎知識とチーズの楽しみ方をお話しします。
最近のヘルシーブームで人気のオートミール。イタリアでも、オートミールを使ったおかずやお菓子のレシピをたくさん見かけるようになりました。作ったのは、パン粉の代わりにオートミールを使ったミートボールです。ミートボール自体もほうれん草&鶏肉でヘルシー。ダイエット中の人にもおすすめ。レシピご紹介。
日本で最近ブームのピスタチオ。私もピスタチオが大好きで、よく料理にも取り入れています。今回作ったのは、鶏肉のピスタチオ焼き。パン粉と粗みじん切りしたピスタチオを鶏肉にまぶして焼くだけ。とっても簡単。レシピご紹介。
敏感肌向けピーリング成分マンデル酸 The Ordinary
敏感肌の私でも使うことができたピーリングがマンデル酸。マンデル酸はAHAに分類され、敏感肌の人にすすめられているピーリング成分です。
イタリアでとってもポピュラーなアーティチョーク。スーパーでも市場でも気軽に手に入る野菜です。季節は春と秋。花のように見えますが、花が咲く前のつぼみです。どうやって食べるの?という見ためなので、むき方&レシピをご紹介。
イタリアのイースターに欠かせないお菓子「コロンバ」。コロンバとは鳩の意味で、平和の象徴。コロンバのない家庭はないのではないかというくらいイースターには欠かせないお菓子です。生地は、基本的にパネットーネと同じです。コロンバとパネットーネの違いは、
イースターに必須のゆで卵。イースターの昨日、ゆで卵料理の定番のエッグファルシーを作りました。フィリングはこれまた定番のツナ。レシピご紹介。
ひさびさにムール貝のパスタが食べたいな~と思い、作ることにしました。シンプルにムール貝だけで作ろうと思いましたが、ミニトマトを入れました。塩を入れなくても、ムール貝の塩分だけで、しっかりした海の味になりました。レシピご紹介。
塗るボトックス!?The Ordinaryのアルジレリンソリューション
カナダのDECIEM社のスキンケアブランドThe Ordinary(ジ・オーディナリー)は、高品質・高濃度・低価格というコンセプトのスキンケアブランド。このジ・オーディナリーの「アルジレリンソリューション10%(Argireline Solution 10%)」。「塗るボトックス」と呼ばれていて、口コミもすごくよかったので、セール時に2本まとめ買いしました。
スペインのタパスの定番、ひよこ豆とほうれん草。イタリアでもとってもポピュラーです。スペインではパンを入れるようですが、イタリアではパンを入れずに単に炒めるだけ。なので、とっても簡単です。
時短で簡単でシンプルだけどおいしいミニトマトパスタは、たまに食べたくなる定番料理です。サッと炒めてパスタとからめるだけ。とってもシンプルですが、おいしい。レシピご紹介。
イタリアには、各地方に特産物があり、本当に食材が豊かです。バジリカータ州のペペローニ・クルスキは、赤ピーマン(パプリカ)を乾燥させたもので、バジリカータではとってもポピュラーなものらしいです。ペペローニ・クルスキに使われるパプリカは、小さめで細長く、唐辛子のような形をしています。このパプリカは皮が薄いのが特徴だそう。
ほうれん草は、パスタよりリゾットにすることのほうが多いのですが、冬の間、何度もほうれん草のリゾットを作ったので、ちょっと飽きてきて、パスタにすることにしました。生クリームと合わせてクリームソースにしました。レシピご紹介。
ポルペッテは、ボールという意味の料理で、まるい形をしていると肉でも野菜でもチーズでもポルペッテです。今回は、かぼちゃとリコッタチーズの組み合わせで、しっとりめの食感のポルペッテを作りました。ワインのお供にもぴったりです。レシピご紹介。
抗酸化作用で有名なピクノジェノール。ジ・オーディナリーのピクノジェノールの美容液がとってもよかったので、レビューします。ピクノジェノールとは、「フランス海洋松」の成分です。つまり、天然の美容液で、抗酸化作用があります。
アーモンドがメインになる素朴なイタリアのアーモンドケーキ。バターもオイルも牛乳も入りません。焼きっぱなしのシンプルなケーキで、本当に素朴なのですが、イタリア人に愛されているケーキです。
フランスのスキンケアブランド「Caudalie(コーダリー)」の中で一番人気があるというヴィノパーフェクト・コンプレクションコレクティングラディアンスセラムを使ったので、レビューします。
イタリアでは3月31日に緊急事態終了となり、4月1日からグリーンパスなど、規制が緩和になりました。基本グリーンパス(ワクチン接種証明書、治癒証明書または陰性証明書)とスーパーグリーンパス(ワクチン接種証明書または治癒証明書)が必要な場所が4月1日から少なくなりました。
「ブログリーダー」を活用して、yukinaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
イタリア・プーリア州のパスタ、オレッキエッテ。モチモチしていて、とってもおいしい。ミニトマトと合わせたら、オレッキエッテとミニトマトの形がリンクしました。簡単だけど、素材の味がいきていておいしい!レシピご紹介。
おつまみチーズケーキ作りました。火を使わずに、簡単&おいしい!みためもおしゃれで、ワインのおつまみにもなります。レシピご紹介。