フィレンツェで現地ツアーを主宰のかたわら、執筆活動をしています。ブログではプライベートのフード、ワイン、健康、美容、フィレンツェ生活について綴っています。
イタリア料理日記、ワイン、ヘルシーライフについて綴っています。フィレンツェ生活日記も。
ピーリング成分でとにかく毛穴がきれいになる!【pixi Glow Tonic】
世界でヒットを続けている拭き取り化粧水といえば、pixiのGlow Tonic。イタリアでも、超人気アイテムです。pixiといえば、このGlow Tonic。古い角質を取り除いてくれるグリコール酸を配合したトナーです。
10月30日は、イタリアの新酒「ヴィーノ・ノヴェッロ」の解禁日。0日、日本時間21時~、インスタライブやります!
モッツァレラ入りハンバーグは、モッツァレラチーズを入れるだけでザ・イタリアンになり、よりおいしく食べることができるので、お気に入りの一品です。単にモッツァレラを挟んだだけなので、とっても簡単。レシピご紹介。
肌の赤みに効くスキンケア【アゼライン酸】ブラックフライデーに向けて
あと1か月ほどでブラックフライデーですね。ブラックフライデーに向けて、コスメ情報をアップしますので、お買い物の参考になれば幸いです。今日は、アゼライン酸をご紹介します。
秋の味覚のきのこを使って、クロスティーニを作りました。きのこのクロスティーニは、アペリティーボ・タイムにワインのおつまみにぴったりです。レシピご紹介。どんなきのこでもOK。
ペコリーノチーズを使った鶏肉料理ができないかとたどりついて作ったのが、「鶏肉のペコリーノチーズ巻き」。ペコリーノチーズは、深みのある味わいなので、さっぱりとした鶏肉を風味豊かにしてくれます。レシピご紹介。
栗の季節!ということで、栗のリゾットを作りました!栗ご飯も好きですが、栗リゾットもおいしい♪シンプルですが、栗の味が生きた秋の味覚です。レシピご紹介。
フェッラーリは、イタリア、トレンティーノ・アルトアディジェ州のスプマンテ(スパークリングワイン)の最大手の作り手。今年2021年から、フェッラーリのブリュットがF1の公式スパークリングワインになったということで、さらに注目が高まっている生産者でもあります。今回は、スペシャルキュヴェのペルレシリーズのロゼを飲みました。
きのこの季節!ということで、きのこのパスタ作りました。レシピご紹介。お好みのきのこでぜひ作ってみてください。
レンチンで簡単おつまみ。かぼちゃとゴルゴンゾーラのクロスティーニ
電子レンジを使って簡単に、でもおいしいおつまみは、時間のないときに重宝します。季節のかぼちゃを使って、ゴルゴンゾーラを組み合わせてクロスティーニを作りました。かぼちゃとゴルゴンゾーラは、王道の組み合わせ。かぼちゃの甘みとゴルゴンゾーラの塩気がハーモニーを生み出す幸せの組み合わせです。レシピご紹介。
10月20日(水)日本時間22時~、インスタライブやります!テーマは「イタリアのスイーツ」。イタリアのスイーツとは?スイーツ食べながらやります!
フィレンツェを中心とするトスカーナの名物クッキー「カントゥッチ」。素朴でかたいクッキーですが、シンプルなぶん、食べ飽きず、ふと食べたくなります。伝統のカントゥッチは、アーモンドが入りますが、今回はアレンジ版で、アーモンドとレーズンを入れました。レシピご紹介。
シミ・そばかす・肝斑が薄くなる?!インキーリストのトラネキサム酸
トラネキサム酸といえば、美白成分。シミ、そばかす、肝斑の改善が期待できるという有効成分です。このたび、インキーリストのトラネキサム酸を試したので、レビューします。
イタリアでは、10月15日から、全労働者にグリーンパスが義務化されました。グリーンパスとは、少なくとも1回目のワクチンを接種している証明書、またはコロナ感染から回復した証明書、またはPCR検査の陰性証明書となります。「全労働者」とは、文字通り働く人すべてで、公私、正社員、パートタイム、ボランティア問わずです。
サルティンボッカは、「口に飛び込む」という意味のソテー。本来は、仔牛で作りますが、今回は鶏肉で作りました。その名の通り、さっとできて口の中に飛び込んでくるようなおいしい時短料理です。レシピご紹介。
イタリアの家庭でとっても人気のミートボール。チキンで作るとヘルシーに、でも、トマトソースで煮込むことによりジューシーになります。イタリアのミートボールのサイズは、ちょっと大きめ。レシピご紹介。
18年前に、マンマから習って作った鶏肉のバルサミコ風味、レーズン&松の実入り。バルサミコ酢ってこうやって使うんだ~、レーズンを入れるんだ~、松の実初めて使った~、塩と甘味が一緒になってる~、とすごく感動していまでもその味は忘れられません。その味を再現できるか?
ジ・オーディナリーは、わかりやすく良いものを、低価格で提供しようというコンセプトのカナダのDECIEM社のスキンケアブランドで、高品質、高濃度、低価格。そのジ・オーディナリー、唯一のヘアケア・アイテムがあります。それが、マルチ・ペプチド・セラム。
鶏ムネ肉は、さっぱりしているの
ビーツの季節は初夏だけかと思っていたら、秋~冬にも採れるそう。イタリアではボイルされたビーツがポピュラーなせいか、生のビーツはそんなに見かけません。生のビーツを見つけると買うようにしていて、今回はリゾットにしました。
https://italiagiappone.org/caudalie-vinopure-toner/
フランスのスキンケアブランドCaudalie(コーダリー)。今回は、ヴィノピュール・シリーズのクリア・スキン・ピュリファイング・トナーがとってもよかったので、そのレビューをしたいと思います。
イタリアでは、ネギは付け合わせの野菜としてあまり使われないので、残ってしまいがち。そんなときは、キッシュかフリッタータにします。じゃがいもを入れて、ちょっとボリュームを加えました。レシピご紹介。
野菜って、切ったり調理したりとなにかと時間がかかったりするので、作り置きしておくととっても便利です。作り置きによくするのが野菜のオーブン焼き。野菜を単にオーブンで焼いただけですが、チーズをかけて焼くのがイタリア風です。レシピご紹介。
子どもから大人まで、みんな大好きミートボール♪イタリアのミートボールはチーズたっぷりです。混ぜてまるめるだけなので、簡単です。レシピご紹介。
10月3日(日)日本時間22時~、シェフのマルチェッラさんとインスタライブおこないます!テーマは「トマトソース」。この機会にぜひ本場イタリアのシェフに質問してみてください。
揚げものは、カロリーも気になるし、胃にもたれるし、残った油の処理も大変。揚げないでオーブンで焼く方法でも、カリカリ&サクサクになるフライドチキン、作りました~。さらにチーズを加えて、イタリアンな味でとってもおいしい!レシピご紹介。
「サステイナブル」という言葉を
「ブログリーダー」を活用して、yukinaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
イタリア・プーリア州のパスタ、オレッキエッテ。モチモチしていて、とってもおいしい。ミニトマトと合わせたら、オレッキエッテとミニトマトの形がリンクしました。簡単だけど、素材の味がいきていておいしい!レシピご紹介。
おつまみチーズケーキ作りました。火を使わずに、簡単&おいしい!みためもおしゃれで、ワインのおつまみにもなります。レシピご紹介。