50代のおじさんが久世福商店の逸品を使った料理を紹介するブログ 海外駐在歴16年と世界25カ国の旅を通じて『ローカルごはん』の魅力にハマったが、今は日本で久世福商店にどハマり中
本日は、万能だしでしっかりと取った出汁で温かい蕎麦を作ってみました。①鍋に水を入れ、『万能だし』を一袋入れ、火にかける②沸騰して3~4分くらいたったら、『万能だし』の袋を取り出す③九条ネギ、玉ねぎ、えのき茸を加え、麺つゆで味を整え、溶き卵を
本日は、コチュジャンに唐辛子やナンプラーを加えた旨辛だれの『韓国万能だれ』を使って豚肩ロースの焼肉を作ってみました。タレと豚肉の相性はバッチリで、白米が何杯でも行ける激ウマの一品に仕上がりました。①熱したフライパンに少し油を入れ、豚肩ロース
卵焼きとスライスチーズ、ミニトマトに『ツナマヨソース』を使ってサンドイッチを作ってみました。想像通り、間違いなく旨い!ツナマヨソースは本当に万能なのでオススメです。今回使った久世福の『ツナマヨソース』はこちら。原材料名半固体状ドレッシング(
かき菜とネギに『和塩七味ネギ塩』で味を付けたパスタを作りました。これは旨い!①フライパンにオリーブ油を入れ、にんにくと鷹の爪、どんこ(椎茸)のスライス、魚肉ソーセージを加え、しっかりと焼く②かき菜とネギを加え、『和塩七味ネギ塩』で味を整える
久世福商店で売っていた『つくだに葉唐辛子』を使った山椒しらす
しらすに『つくだに葉唐辛子』と山椒を加えたごはんのお供を作りました。朝からごはんが何杯でもイケる絶品の一品です!①フライパンでしらすを乾煎りする(油は入れず)②しらすがパラパラになってきたら、みじん切りにした『つくだに葉唐辛子』と粉山椒と青
今回は、サバの一夜干しに『和塩七味ネギ塩』で味を付けて焼き上げました。これは相性ピッタリで旨い!大根の千切りを焼いて、サイドに添えました。この『和塩七味ネギ塩』は魚にも肉にも野菜にも、幅広く活用できそうな万能な和塩です。本日使った久世福の『
久世福の『あさりとにんにくのトマトソース』を使ったリベンジパスタ
今回はあさりとにんにくを追加でトッピング。前回より、かなりうまくできました!パスタは事前に1時間ほど水に付けておくだけで、茹で時間が1/3(通常8~9分のところ3分程度でオッケー)に時短できて、しかも、もちもちの仕上がりになります!①フライ
今回、ひき肉の代わりにサバ缶、豆板醤・甜麺醤の代わりに『塩糀ドレッシング』を使って、サバ缶麻婆豆腐を作ってみた。①熱したフライパンに油を入れ、生姜とにんにくのみじん切りと鷹の爪の小口切りを入れて炒める②そこに、サバ缶を汁ごと加え、みじん切り
久世福商店で売っていた『つくだに葉唐辛子』を使ったチャーハン
今回、具材にイワシの缶詰とネギ、玉子に『つくだに葉唐辛子』を使ってチャーハンを作ってみた。①熱したフライパンに油を入れ、イワシの缶詰を香ばしく炒める②そこに、よく溶いた卵を入れ、温かいご飯を加える③卵がご飯によく絡んだら、ネギと『つくだに葉
久世福の『あさりとにんにくのトマトソース』を使った厚揚げピザ
こんがり焼いた厚揚げに久世福のトマトソースととろけるチーズを乗せてレンジでチンしただけの厚揚げピザです。わずか10分で完成するので、ちょっと一品欲しいときはオススメです。①熱したフライパンに厚揚げを入れ、両面に軽く焦げ目が付くまでしっかり焼
今回は、韓国万能だれ(ねぎ塩味)を使って塩焼きそばを作ってみた。あらかじめ、豚肉に韓国万能だれ(ねぎ塩味)を軽く漬け込んでから炒めるのが、おじさんなりのポイント。① 熱したフライパンに油を入れ、焼きそばの両面が軽く焦げ目が付くまでしっかり炒
鶏むね肉に塩糀ドレッシングを漬け込んで焼き上げたおかげで、肉が柔らかくてジューシーに仕上がりました。香ばしくしっかり炒めたえのき茸の上に鶏むね肉ソテーを乗せ、大根と人参とブロッコリーの焼き野菜をサイドに添えました。塩糀に漬け込んだ鶏肉は焦げ
今日の朝食は簡単にトースト2枚。食パンにとろけるチーズを乗せてトースターでこんがり焼き、オン・ザ・渋皮栗。はちみつと黒糖の甘みも加わって、とても美味。時間の無い朝食にも、おやつにもオススメです!2枚目は久世福の『黒ごま』を塗って食べました。
今回、初めて作ってみた。ケチャップライスではなく、きのことパセリのガーリックライスにしてみた。今回は塩・胡椒で味付けしましたが、醤油で味付けても相性が良さそう。おじさんにも上手く出来たぞ!ツナマヨソースは本当に万能なのでオススメです。今回、
今回、ネットで調べたパスタ時短の裏技を使ってみた。パスタは事前に1時間ほど水に付けておくだけで、茹で時間が約1/3(通常8~9分のところ3分程度でオッケー)に時短できて、しかも、もちもちの食感に仕上がりました!色合いにブロッコリーとパルメザ
豚肉に韓国万能だれ(ねぎ塩味)を漬け込んだおかげで、肉が柔らかくてジューシーに仕上がりました。白米が何杯でもいけてしまう最強のおかずです。おかわり!
「ブログリーダー」を活用して、いっぽさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。