2022年3月
単身赴任の引越し前、長男7歳と次男2歳それぞれで遊びに行きたいところを聞いてみました👦👶 別日で2人きりでどこに行こうかと。なんと長男も次男も付近の公園でのお砂場遊びでした。 神戸の動物園や博物館、乗り物がある場所などかなと想像していました。 長男、大きなトンネルをつくろうよと👦2人でトンネル作り。 比較的小さな公園の小さめの砂場なのでシャベルで掘れる底も浅いですが、その中でなるべく大きなトンネルを掘ろうと頑張る長男👦 出来上がった後、おもむろに天井にも開口部をつくろうと提案してきました。入り口と出口と天井があるトンネルの完成。 「楽しかったね。またつくろうね。」と長男👦 そうだね、またつくろ…
今年も花粉症で大変な日々。 花粉症ってデメリットばかり感じていたんですが、先日驚きの記事をみました。 少し前になりますが(3/16?)、日経新聞のコラム「がん社会を診る」に東京大学の中川恵一特任教授が「花粉症、がん死亡率半減」と題して寄稿されているのを目にしました。 花粉症がひどい私が、初めて花粉症のメリットの大きな可能性を感じた瞬間でした。 論文のもとになった調査では、群馬県に住む47~76歳の中高年のうち、花粉症を持つ人と持たない人、合わせて約9千人が対象になり、8年間の調査期間中に亡くなった748人の死因と花粉症との関係を調べた結果。 花粉症ががんを防ぐ理由は十分には解明されていないが、…
長男7歳、次男2歳と一緒に兵庫県「人と自然の博物館」に遊びに行きました。 前回次男の呼び名「マー館」として記事を書いたところです。 www.aodai2020.com 恐竜好きな子供達にはテッパンの場所。 展示の仕方も面白くて、個人的には1Fにある木の種類別で「音をきいてみよう」「重さをくらべてみよう」なども好きです。東京に単身赴任したら、上野の国立科学博物館に久しぶりに行ってみようと思います。 長男は以前行ったことがありますが、次男はまだ行ったことがなく、みんなで行けたらとても楽しそう🦖 皆さん本日も良い一日を🌈🌈 #人と自然の博物館
今日は戦争と安全に関わるお金の話です。 「戦争と安全のねだん(大月書店)」から。 子供向けの分かりやすい本を見つけたので紹介です。 日本の防衛費は2021年補正予算を合わせると6兆1160億円。 本は、平成29年のデータですが、その半分弱が自衛隊の人件費・食費となっています。 それに維持費と基地対策(在日米軍にかかるお金:思いやり予算)を合わせると、75.6%にもなります。 現状維持に75%使用。家計だと、税引き後で仮に月20万に対して今を維持するだけで月15万使用。月30万なら22.5万使用している感じですね。 駐留米軍に支払っているお金は世界一。これは何となくそうなんだろうなと。で個人的に…
投稿数が500になりました。 続けてこれたのは、読者の皆さんのおかげだなあと感じます。皆さん様々な理由でブログを始められたことと思います。私にもブログを始めたきっかけがあります。 数年前、自分の周りで40代50代の知人が次々に亡くなりました。自分も突然死んでしまうかもしれない。 子供たちとの日々を、思いを、何かしらの形で残せたら。そんな思いから「はてなブログ」を始めました。 ちょうど500話目は別れの話。 この4月から東京で働くことになりました。 妻と話し、考え、悩みましたが、2年間と期間限定であることから単身赴任で行くことにしました。長男7歳、次男2歳と離れて暮らします。しばしの別れ。 どう…
小さい頃、おばあちゃんとテレビを見ていたらよく涙ぐんでいて、なんで大人はこんなにすぐ涙が出るんだろうと不思議に思っていた。 ここ数年で急速に涙もろくなってきた自分がいて、なんだか恥ずかしいような、少しだけ嬉しさもあったり。 つい最近も家族で2/26テレビ初放映となった「映画どらえもん のび太と新恐竜」を見ていたらキューがのび太を助けるために初めて飛び立つところで見事に泣いた。 初めて長男と映画を観に行ったのが「のび太の新恐竜」映画館でももちろん感動したが、テレビでもちゃんと感動した。以前書いた記事で一つ間違っていたなあと。 家で見たら色々気が散って感動しないかなと思っていたけど、そんなことはな…
先日、神戸どうぶつ王国に行ってきました。 以前旅好きが選ぶ関西の動物園・水族館ランキングでNO.1を獲得した『神戸どうぶつ王国』と聞いていましたが来るのは私と次男2歳は初めて。 妻は以前来たことがあり、長男6歳は遠足で来たことがあります。 結論、来てよかった🌈 動物に触れ合える機会がとても多い動物園👦👶 動物との距離がとにかく近い。 子ども達がとても楽しそうでよかったです。 長男がいろいろ案内してくれるのも嬉しかった。 個人的にはバードパフォーマンスショーに興奮しました、かっこいい🦢
2022年3月
「ブログリーダー」を活用して、aodaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。