chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 動きが出てきたよ

    2週間ほど前に、板付けしたビフルちゃん。 ちょっと動きが出てきたよ! 比べると、こんな感じ ゆっくりでいいから、大きくな〜れ! そして、3枚目の貯水葉が出てきたネザーちゃん これ、また葉っぱに被さると思うんだけど このままでいいのかなぁ… まぁ、このままなんですけどねw

  • 半分こしたものの

    イオンの植物コーナーの隅っこで、子株がたくさん出ているビカクシダの苔玉が、見切り品で置いてあった。 苔玉と言っても、すでに苔は跡形もなく消え失せていて、親株も干からびてて正体不明。 知人と「半分こしよっか」って事で、1玉買った。 家に帰ってバラしてみたら、6苗あった 葉っぱが折れたり傷ついていたり 可哀想 6苗全部、こんな感じ。 ジフィーセブンは買ったんだけど、数があるからバーミキュライトにマグァンプKを混ぜて、しばらく養生してもらう。 生き延びてくれるといいな… こちらはホワイトホークの幼苗たち 時期的に、現状維持でOKよね。 さらに小さい幼苗は ちょっとビミョー ビカクシダコーナー、大混雑…

  • 下向き

    お花が咲いた阿修羅ちゃん 下向きに咲いたから、鉢をナナメにしないと正面から撮れない けっこうナナメにしている 相変わらず、イボイボキモイゼ! 横から見ると もっとキモイゼ!

  • これ、何だか分かる?

    メルカリで使用期限が近いポイントがそこそこあって、もったいないから何か買おうと思って眺めていたんだけど、何も欲しい物がなかった。 で、目に留まったのが… ウィリンキーの胞子 これが前フリで、ここからが本題。 これ、何だか分かる? 以前メルカリで胞子培養の出品をしている方が、ジフィーセブンを半分にカットして乗せて上げ底にしていた物なんだ。 これはイイじゃんって探しましたよ。 でもどこにも無くて、園芸用品もたくさん揃えている植木屋さんにも聞いてみたけど分からず。 画像検索すると五徳が出るしw 探して探して、見つけましたよぉ〜 これでしょ! ニッパーでパチパチ分解すると こうなる 自分用だしメンドイ…

  • チラホラ

    今年6月播種のサボテンたち。 土と同化しているランポー玉 もう寒いのか、赤くなった 様子の違う子がチラホラ チラホラ いろいろMIX兜 やっぱり様子の違う子がチラホラ 育ちが遅いだけかな? マメに容器を回していたから、ナナメになっているのは植え付けが悪かったんだろうな。 早く直してあげないと、きっと変な形になっちゃうよね。

  • シワシワボコボコ

    小さい葉っぱのエレクタちゃん ヒョロ〜ン オイモさん シワシワボコボコ 発根してるのかなぁって、ちょっと触ったら傾いたのよ… 絶対に発根してないよね。 どうしてあげればいいのかなぁ…悩む。

  • なぜ上なのか

    子株が傷んでしまった阿修羅ちゃん。 けっこう前なんだけど、根っこの確認を兼ねて植え替えをした。 根っこは大丈夫だったんだけど、土をほぐしてたら子株がどんどん取れてしまった。 それで、こんなお姿に… お花は諦めていたんだけど、ツボミが付いたよ! 小さいのが、あと二つ。 赤い点々から子株が出てくるんだと思うんだけど ここから出てきて、重みに耐えられるの? 下に出るかと思ってスペースを空けていたんだけど、気配なし しかしまぁ… 今年もアノ花を見れると思うと、嬉しいねぇ。

  • フェゴ

    フェイクのヘゴ、フェゴ板。 ヘゴはお高いので手頃なフェゴ板を買ったんだけど、やっぱり「んー…」だった。 ヘゴ棒買ったし使わないのももったいないから、丈夫な植物をつけてみている。 シノブ ( トキワシノブかも ) 元々あった葉っぱは枯れちゃっけど、今ある葉っぱは新しく出てきた葉っぱたち。 あまり丈夫ではないけどマメヅダ 水苔を外したから、ビニールINで。 最初ココマットに付けていたんだけど、アレってなんかベトベトするのね。 テグスとかで押さえないと解れてホワホワするし。 着生はするけど、やっぱり失敗かな。 着生植物じゃないけどオリズルラン 苔玉にもできるんだから板付けでもいいんじゃない?って安易…

  • ヘゴ

    この前取り寄せたヘゴ棒、たくさん入ったセット売りだったのね。 長いのが6本、短いのが12本 ( 別々のセット ) いっぱいあるから、いろいろ付け替えたんだ。 イオナンタ イオナンタ、三段重ね 最近よく登場するベッカリー 大きい胡蝶蘭 小さい胡蝶蘭 葉っぱが可哀想な胡蝶蘭 でもね、葉っぱに隠れているけど横から新しく根っこが出てきているんだ。 このまま後ろに巻きつきそうで嬉しい。 ビニールINのムカデ蘭 すぐに乾燥しちゃうから蘭系はラップとかビニールを使わないと、あっという間に葉っぱの調子が悪くなる。 特にムカデ蘭が枯れやすい。 ヘゴに付けたから居心地良くなってくれるかな?

  • 増設

    以前ワイヤーネットで作った簡易温室。 やっぱり乾燥してしまい、湿度を保ちたいという目的ではあまり意味がなかった。 部屋の模様替えをしてスペースができたので、増設したよ! ビカクシダたちとベッカリーちゃんコーナー チランジアコーナー 霧吹きシュッシュしたばっかりだから緑だけど、みんなトリコームがキレイなのよ。 どうせ乾燥するならマメに霧吹きすればいいじゃんということで、ビニールを前に垂らすのはやめた。 周りと天面にラップしたから、気兼ねなくシュッシュできるね! そして床にはペットシーツw だってお水が落ちるんだもん。 処分しなくて良かったー

  • シャキッと

    だいぶ伸びたヒロセレウス コスタリケンシス。 ちょっとダラシナイので シャキッとしてもらう ( あまり変わらない ) 少し太った やっぱり竹ひごw 太くなってもいいように緩く糸をかけているんだけど、そんなに太くはならないのかしら? 根元の方は細いままなんだろうなー

  • いい手触り

    ようやく子株が出てきたヒンデちゃん ネコミミw 太ましくなってきた あとはキミだけだな しかしまぁ、子株の毛 ( トゲ ) が柔らかくって触り心地がとってもいい。 手触りサイコー!

  • ベッカリーも板付け

    少し前、ヘゴ棒をたくさん購入したので、ベッカリーも付けたよ! 横から 水苔、多かったかな…? 着生して大きくなったら、少し外せばいいよね。

  • 板付けしたよ

    この前ポチッたビフルちゃん、板付けしたよ! なぜラップを巻いているかというと… なかなか貯水葉が出なかったネザーちゃんに、ネットで見たラップマキマキを真似してみたら、1週間くらいで出てきたんだ。 だから今回は最初から巻いてみた。 成長点の位置、これで合ってるのかな? 葉っぱが波打ってるw ちょっと下向いちゃったけど… 細けーことはイイんだよ! ( O型 )

  • はい、

    万象さん だいぶ万象らしくなってきた ちょっと気を抜いていたら はい、焼けてしまいましたw このくらいなら、そのうち戻るだろうな。

  • 冬を越せるのか

    今年実生のホロンちゃんの育ちが遅い子たちを手元に残していた。 葉っぱが落ち始める。 いや、始めるどころじゃないんだけどさ… さらに小さいホロンたち ナナメにボウズ 葉っぱが青々した子もいるんだけど、この子たち具合が悪いのかなぁ… 夜はまだそんなに寒くはないんだけど、暗くなったらカーテンの内側に移してるんだ。 冬を乗り越えてくれるかな…

  • 髪型

    幻楽さん、その1 ステキな髪型 幻楽さん、その2 くせっ毛 巻かないのかなぁ ホント、毛の生えるサボテンって不思議よね。

  • フッサフサ

    老楽さん、その1 フッサフサ 老楽さん、その2 まだフサッって感じかな? 実生の老楽さんズ なんとなく、それらしくなってきたね。 老楽を見ると、毛質が同じな茂吉を思い出す 面白い子だったね いっつも笑ってた あぁ、もきロスだ…

  • カメちゃんが…

    カメちゃんたち 1イモだけ元気 クルクルゥ〜 竹ひごw あら? 葉っぱが… イモを摘んでみたら柔らかくなってた。 もう一つのカメちゃんも、発芽はしたけど葉っぱが増えないから摘んでみたら柔らかかった お水のやり過ぎだったのかなー これって復活する?

  • 大きくなったよ

    ミルメコディア ベッカリー。 だいぶ大きくなったよ! 新芽も出てきてるし トゲトゲも出てきた 根っこ見えるかな〜って思ったら 見えたw

  • 祭りだな

    発芽率が良すぎて持て余しているシンニンギア レウコトリカ。 またの名を断崖の女王。 蒔床から5センチポットに4〜5苗ずつ植え込んでいたんだけど、イモが大きくなってぶつかっていたから一人暮らしをしてもらった。 その1 18ポット その2 16ポット その3 16ポット その他 ( 小さいのとか ) なんでみんな葉っぱが倒れているのかというと… イモから出てる茎が、こんなに細いんだもん そりゃー倒れるよね。 この子たちは小さかったから蒔床のまま 土に移してあげなくちゃな。 寒くなったら葉っぱが枯れると思うんだ。 来春に新芽が出てきたら、メルカリで断崖の女王祭りの開催だなw

  • これでいいのか?

    実生のドルステニア フォエチダさん 葉っぱが枯れてはすぐに出てきて〜を繰り返す 新葉が大きくならないから、もうそろそろ休眠の準備なのかな? クリスパちゃんに至っては この枯れっぷり もうすぐ冬だから葉っぱを落としているんだと思うんだけど、まだ小さいし具合が悪いんじゃないかと心配してしまう。 これでいいのか?

  • ドキドキッ

    その他のチランジアたち ( の一部 ) 大きいハリシーとバルビシアーナ バルビちゃん、葉っぱクルクルで可愛い。 何が何やらのスキディアーナ クランプボールに成りきれてない感w ちょっと調子の悪そうなマグヌシアーナ それでも新葉が出てきてる強い子。 緑葉系のお二方 メラノクラテルとブラキカウロス。 名前が恐竜っぽくて好きw おっ? もももももしかして、これは花芽⁈ ドキドキッ

  • イオナンタはスゴイ

    チランジアのコーナー ( の一部 ) イオナンタ、根っこニョキニョキ こっちのイオナンタもニョキ この子は紅葉が始まった オレンジに写ってるけど、もっと赤っぽい。 イオナンタって花芽が出る前に紅葉するらしいから、ちょっと期待してるんだー まだ発根もしてないから違うかw 全部ダイソー出身だけど、イオナンタが6苗ある。 この紅葉してる子以外はみんな発根してるんだ。 イオナンタは環境に適応しやすく初心者向けって言うけど、ホントだと思う。 そして、チップに着けてぶら下げる方が調子がいいみたい。 これが本来の姿なんだろうな。

  • 今秋の実生たち

    今秋の実生っ子たち。 デンシフローラム 30蒔いて26発芽。 カビが出ちゃったのが2つ。 発芽しなかったのが2つ。 名札を付けてないけどエブレネウム デンシフローラムに遅れること10日、30蒔いて25発芽。 発芽しかかってるけど、どうなるか分からないのが4つ。 音沙汰なしが1つ。 両方とも同じ方から、自家採取した採れたての種子を購入したんだ。 やっぱりパキポは鮮度が命だね! それぞれあと25粒残ってる。 来年の春に蒔く予定だから、それまでは冷蔵庫で冬眠しててもらう。 オベサ 10蒔いて、めでたく全部発芽。 これも自家採取の採れたて種子。 だからなのか、3日で発芽したんだよ! 他にも葉っぱクルク…

  • こんな時期に

    朝晩はめっきり寒くなってきているのに、お花が咲いているサボテンたち。 明星ちゃん 小さいからか一度には咲かないんだけど、一つずつずーっと咲き続けてる。 白星さん、初めて咲いた 薄いピンクのラインが入るんだねー あと2個ツボミがあるの、分かる? たしかに朝晩は寒いけど、お天気のいい昼間の窓際は31度にもなるのよ。 日差しが痛いくらい。 真夏日w

  • 安かったから

    安かったから思わずポチッたホワイトホーク。 もちろん幼苗 普段はフタを乗せている ピートモスだと虫が出そうだし、ジフィーセブンもなかった ( 用意しとけよ ) バーミキュライトもいいよってネットで見たから、水苔とバーミキュライトで育ちの違いを比べてみるよ! このままだと栄養がないから、いいのか分からないけどマグァンプKを2〜3粒入れてみた。 こっちは小さすぎて、どうかなぁ… そして胞子培養のスパーバム。 モコモコしてきた 混みすぎだよね プラカップの方は… ダメかもしれんなぁ 1カップはカビが出て全滅。 残りの3カップは同じ感じなんだよなー この変色はなんだろう カビ臭くはないから、カビではな…

  • こんなに立派になって…

    しばらく間が空いちゃったけど、また始めるよ! ビカクシダらしくなったネザーちゃん 貯水葉も立派 胞子葉も続々と 貯水葉が被さってるんだけど、いいの? そしてポチッちゃったビフルカツム 上下をカットしたペットボトルで養生中。 実は先月の半ごろ、愛モルの茂吉くんを亡くした。 ずっとお薬を頑張っていたんだけど、元気になることはなかった。 リンパ系の腫瘍だった。 以前2匹の手術をしたことがあったんだけど、手術は成功しても、その後の体力が戻らずに結局亡くなってしまった。 だから年明けすぐに腫瘍で亡くなっ小次郎もそうだけど、今回の茂吉も手術の選択肢はなかった。 痛くて怖い思いをするなら、ウチでノンビリの方…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もこじの母さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もこじの母さん
ブログタイトル
初心者だけど
フォロー
初心者だけど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用