6月の始め播種のミルメコディアベッカリー。 1粒に動きが!( 6月19日 ) ちょっと育った?( 6月25日 ) 今日 ( 6月30日 ) 一人暮らしを始める ぽっこりお腹とチョロ根を見ると 彼を思い出す 今どきのションベン小僧はマスクをしてるんだねw
オーニソガラム コーダツム チビたちが窮屈そうだったから 剥いた あぁ、この中途半端な剥き方よw 玉ねぎの皮 ずっとコダーツムって思ってたんだけど、コーダツムなのよね。 恥ずかしいぃぃ〜
さて、播種から1週間ほど経ったアデニウムたち。 ニョキニョキっとしてるよ! タイニーディンドン、横一列 アラビカム ソマレンセはもうひと頑張り ブラジリアン 種子のカラがマントになってる どうやって取るかなぁ…
だいぶ大きくなってきたタリナムさん 花芽が出てきたよ… 夕方になると葉を閉じる、とってもイイ子 夜になったら、おやすみなさい どうしていいのか今ひとつ分からず、適当に育てているんだけど、たくましい子なんだなー
実はネザーちゃんたちを取り寄せた時、どのくらい水苔を使うか分からなかったのね。 たからウチに残っていた水苔を「大した量じゃないから全部使っちゃおー」って、お水にドボンしたのよ。 そしたらエライ膨れてしまって、案の定大量に余ったんだ。 もったいないから余った水苔で苔玉を作ったよ! シノブ ノキシノブとお豆さん 胞子モリモリだったんだけど、次の日には乾いて模様みたいになっちゃった フードパックのフタは、受け皿として優秀 小さい器でも これでだいぶ使ったけど、半分くらい残った。 しばらくは水苔を使う予定がないから、けっきょく処分したんだけどさー あー、もったいないもったいない。
なぜか欲しくなって取り寄せたマメヅダ。 安かったしw 夜に配達されたから、届いた写真は撮ってないんだけど、こんな感じにしてみたよ! 胞子葉いっぱい 使っている板は、何かというと 焼き松の鍋敷き by ダイソー ということで、お豆さん以外にかかった材料費… 100円w でもこの板、お水を吸って反り返ってるんだよね。 たった一晩で。 カビも出そうだから取り替えるかな…
胞子培養のビカクシダ、ネザーランドを入手。 丈夫だから初めての人にも安心ということで、チャレンジしてみるよ!( 安かったしw ) 届いたネザーちゃん 初めて水で根を洗うことをした。 思いのほか早く届いて水苔とかの準備をしていなかったから、とりあえず保湿 これが成長点なんだなー ホントは板にしたかったんだけど、カビそうだったから今回はコレ ( ヘゴ板はお高いし ) ステンレスの水切りスノコと鉢底ネット。 水苔をドンと置いて、テグスでグルグル。 完成 ( 後ろのゴチャゴチャは気にしない ) 成長点が一時の方をむいちゃった 紐がけって難しい。 テグスだからか、だいぶ緩んじゃった。 枯らさないのが第一…
ここ最近、お水だけあげて放置ぎみだったピグミードロセラのミクランタちゃん。 お花も終わりだねー よく見たら先端にホワホワ 全部の株に出てきてる 新しい葉っぱが出るのかな? それより、ここここれは… 種子なのか⁈ 後ろの大きいのは、私の指です 花がらなのかなぁ… 収穫してみたいけど、あまりの小ささに断念。 絶対に無理ぽ。
1週間ほど前に取り寄せていたアデニウムの種子4種類。 ソマレンセ、アラビカム、タイニーディンドン、ブラジリアン。 しっかりと冷蔵庫で冬を感じてもらってたから、もういいでしょ。 と言うことで、蒔くぞ! 12時間くらい、メネデール液に浸ってもらった 1時間もしないうちに一回り大きくなるのよ。 メネデール、恐るべし。 いざ蒔き床へ どのくらいで発芽するかな? 乞うご期待。
エレクタちゃん、何かを発見 は、発芽なのか? これは根っこ? カビでないことを祈ろう。 いやでもなー、カビっぽいよなー ベンレート液に浸してみるかなぁ…
ムスクラちゃんのお花が咲いたよ! キレイなオレンジ 下から そこで疑問なのがカッパちゃん 左がムスクラ、右がカッパちゃん そっくりじゃないですかー やっぱりムスクラだったのかな…? 薄毛なだけ?
多肉ワールドさんで購入した万象の種子。 2021年1月播種だから、約1年半が経つ。 玉扇っぽいよねー ここから万象にならんかね 多肉ワールドさんは、たまに違う種子が混ざるから、分からんな 万象が好きなんだけどな…
育ちの遅いホロンたち 去年の9月播種だから、かれこれ9ヵ月。 小っちゃっ 片方は二又になってる ( 分かりづらっ ) 大きくて形のいい子から新しいお家を探すんだけど、そうするとどうしても育ちの遅い子や形の悪い子が残る。 でもね、そういう子の方が愛着が湧く。 デキの悪い子ほど可愛い的な?
メルカリにいろいろと出して、棚に置けるスペースができたから窓辺に移したドルステニアたち。 フォエチダさん 双葉が枯れかかってる クリスパちゃんに至っては あぁ、 光が強すぎた? でも最近はお天気悪かったし… 病気? とりあえずLEDチームに戻してみた。 本葉が出てきてるのも、ある この子たちを守らなくては…
私は低気圧に弱い。 これからの季節、体調が悪く憂鬱な日が続く。 特に今日は雨だからか、気持ちが落ち込む。 これだけ植物があるのに、こういう日は何もネタが浮かばない。 眺めていても、観察しているんじゃなくて、ただ眺めているだけ。 と言うことで、今日は… お花と茂吉 食らいつく こんな日もあるよね。
ナナメになっていたオベスムちゃん よく見たら、根が顔を見せていた 根に押されているんだと思い、一回り大きな鉢に植え替えたよ! ついでに太さチェック 2.8センチで変わらず。 葉っぱは大きくなっているけど、まぁそんなに早くは太らないよね。 お天気が今ひとつで、植物たちが可哀想。 ウチは磨りガラス越しの窓辺だから、ピーカンでないと光が足りないのよね。 あー、日当たりのいいお庭 ( ベランダ ) が欲しい。
上海の女王さま、新しいお家が決まった。 旅立つ前に、記念写真をパチリ 薄毛 抜いた けっこう根張りしてんだな 達者でなー そして、もう一つの発芽したおイモさん。 3本出てきたw 根っこもしっかり 残りの2イモは、発根はしてるけど発芽はまだなんだ。 早く出ないかなー
冬の寒さに耐えかねて、中が空洞になってしまった福禄寿さん。 これはイカンと胴切りしたけど、ウンともスンともだった。 やっと出てきたよ! チビちゃん、瑞々しい 切り口、まだ少しエグレテる 生きてて良かった!
アガベさんたち、だいふアガベらしくなってきた。 チタノタブルー トゲトゲー SSPユタエンシスとヘクチア 模様が出てきたぞ まだ小さい SSPって何ぞや?と思い調べてみたら、亜種のことなんだってね。 ユタエンシスもいろんな種類や形があるけど、どんなふうになるかはお楽しみって感じ?
マミラリアと言うことで購入した白いモフモフ。 カキコだったけど、お花が咲いたよ! オレンジだったねー 下の方で咲くんだな 背が高くて胴切りされた親株も チビも出てきたよ! マミラリアで似たのを探して芳泉丸かと思っていたんだけど、お花がオレンジだからレブチアだよね。 トゲはぜんぜん痛くないから、やっぱりムスクラなのかな? ウチにあるムスクラとは、ちょっと様子が違うんだよなー ても、オレンジのお花は初めてだから嬉しい。
5月13日播種のドルステニアたち。 いっぱい出てきた フォエチダさん クリスパちゃん フォエチダは25〜26粒くらい蒔いて、15くらい出てきた ( 数えてないけど ) クリスパは11粒だったんだけど、発芽率はあんまり良くないかも。 まだ双葉だから違いが分からない。 混ざらないようにしなくちゃなー
上海の女王さま、発芽を発見。 でも… えっ、横から? まぁ、発根もしてるからイイか えっ、キミも横から? イモの上下を間違えたのかな…?
でっぷりするアデニウムが欲しかった。 オベスムよりもアラビカムの方が太ると聞いて、種子を探していた。 そしてデザートナイトフォークの種子が安く出ていたから、10粒お買い上げ。 届いた種子の第一印象は「デカッ」 だって長さが1センチくらいあるんだもん。 オベスムの1.5倍くらいじゃないかな? 何はともあれメネデール100倍液に一晩水没。 早い種子は3日目くらいには発根が始まった。 1週間後には8粒に動きがあったよ! ふ、太い 発根が始まってる やっぱりデカくなるのは種子もデカいんだなー
みなさん、アリ植物ってご存知ですか? 私はちっとも知らなかったんだけど、この写真を見て衝撃を受けたw ( 写真お借りしました ) ミルメコディア ベッカリー。 トゲトゲのぷっくりボディ、まるで着生しているグラギリス。 調べてみたら、ぷっくりしている所が迷路のようになっていてアリの巣になっているんだってね。 自然ではオーストラリアのマングローブに着生してるんだって。 もちろん栽培株はアリは居ない訳で…もちろん。 で、種子を1鞘分購入。 まぁ、なんだこりゃ⁈ なんの種子なんだ?から調べ始めたんだけどね。 届いたんだけど1粒飛び出てて、茶色になってた 中はヌメヌメなので、お水で洗ってきた。 4粒入っ…
ヒロセレウス コスタリケンシス。 大きくなってきたよー 鉢を回すのサボってました、はい 双葉の上にニョキッとしているのが、何とも可愛いのよねー 赤のドラゴンフルーツらしいんだけど、ドラゴンフルーツって三角 ( 三稜 ) だったと思うんだけど、この子たちは四角 ( 四稜 ) なのよね。 四角の品種もある? ネットで調べても、よく分からない…
涼しげなカメちゃんたち ( アフリカ亀甲竜 ) ツルも伸びてきた オイモさん 順調なのかしら? 一度死にかけたとは思えない 二度死にかけたオイモさん 葉っぱが全部枯れちゃったんだけど、新しく出てきて良かったー 来年は支柱を立てるぞ!
ダイソー300円植物で、姫将軍の群生があった。 よく見たら何かが転がっていて拾ったら、シワシワフヤフヤで黒〜くなっていた苗だった。 もちろん葉っぱも無く、ただの棒になってた。 私的にまだレスキューできそうだったから、そばにいた店員さんに断って頂いてきたんだ。 その時の写真はないんだけど、丸一日メネデールに完全水没してもらい、次の日は立てて下の方だけ浸けていた。 だいぶ硬くなってきた ここまで戻ったよ! 昨日のオベスムの赤玉カップが空いていたから 発根はすると思うんだ。 成長点は潰れていたから、脇芽から葉っぱが出てくれば成功だよね!
4月に剪定したオベスム。 発根するかなー?って思い、赤玉土で発根管理していた 大きい葉っぱは剪定前のだから枯れが入ってる 新芽はしっかりしてるよ! 発根している してないところもある 断面、具合が悪そう 白いのはカビではなくルートンね。 このオベスムは、メルカリで何度もリピしてくれる方がいるんだけど、その方が欲しいそうなのでプレゼント。 達者でなー
「ブログリーダー」を活用して、もこじの母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。