現在コートジボワール共和国にて仕事をしている20代。小学校5年生から中学卒業までイギリスにいた経験を中心に、現在家族で海外赴任されている方の少しでも参考になればと思いつつ、子供目線からつづっていきます。
インターナショナルスクールに無謀にも入学し、いよいよ通学開始、となった瞬間から難関が・・・
ACS International School Hillingdonってどんなところ?
私が転校を決めたACS International School Hillingdon。3つのインターナショナルスクール姉妹校の1つで、校舎はもとマナーハウス。非常にきれいで充実した設備が整った学校です。
日本人学校→インターナショナルスクールへの転校 タイミングは
転校を決断する上で重要になってくる一つの要素がタイミング。私は小学校5年生の1学期を終えた後、インターナショナルスクールGrade 6の年度初めから転校しました。
現地校交流にて悔しい思いをした私は、インターナショナルスクールに転校するというけつだんをしたのでした・・・
今回は、現地校訪問の番。わくわくしてパートナーの友達と仲良くなろうとしたのもつかの間、衝撃の展開に。
日本人学校のイベントの一つである現地校交流。まずは、先方の日本人学校訪問からでした。
簡単に外で遊ばせておけない子供の夏休み。そんな時は見て回るのに1週間はかかる博物館・美術館巡りはいかがでしょうか。非常に贅沢な時間になります。
英語はほぼ全くと言っていいほど話せない母親。そんな環境だったからこそ、私自身が勉強しなきゃという危機感を覚えた(?)のかもしれません。
日本人学校と日本の学校、なにが同じで何が違うのでしょうか。
家族との海外赴任で迷う一つのポイントがお子さんの学校ではないでしょうか。日本人学校1年間、インター3年間に通った経験から、それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
まだまだ松山での思い出は書ききれないほどありますが、このブログの趣旨から逸れてしまうので、ロンドン行きを宣告された日の思い出を。小学5年生になりたての頃でした。 その日は家族で夕食を食べた後、父親が家族会議と言って、リビングに母親と呼び出さ
英語を勉強(?)した経験はほんの少し。ごく普通の小学5年生に英語なんてわかりません!
百ます計算のスピードが遅かったので、くもんにだけは行き始めました
子どもの仕事は遊ぶこと、という哲学の元、宿題だけはきちんとやるように教育されていました
道後温泉で有名な愛媛県ですが、道後だけではありません!松山市から車で簡単に行ける温泉施設をご紹介。
転校生がめちゃくちゃ多い道後小学校。小学生の楽しみはもちろん遠足ですが・・・
松山に来た小学生。突然松山弁を話し始める。
「ブログリーダー」を活用して、しゅんしゅんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。