英語・運転スキルなしの母が子どもを現地校(小学校)に通わせる日々の覚え書きです。主に学校・生活・お出かけ・ときどきワインと乗り物です。
子ども達が学校へ行っている間に、学校から現在”Shelter in Place”です。というお知らせメールが飛び込んできました。 えぇぇ??シェルターって??不審者???😱😱😱 と動揺しながらメールを読み進めてみると・・ ”a swarm of bees”(ハチの群れ)🐝 学校の敷地内に女王バチを含むハチの大群が発生したようで、駆除業者を呼んでいるというお知らせでした。Shelter in Placeは、”避難所”という意味ですが、今回の場合は屋外の活動を中止して屋内にとどまる、という意味で使われていました。 30分おきに情報を更新します、というお知らせ通り、続けてきていたメールには ”She…
月一サンノゼ詣で(日本食材買い出し😅)のついでに公園へ寄りました。 ROTARY PLAYGARDEN https://www.grpg.org/rpg/ サンノゼ空港南側の近くにあり、遊具が充実していて小さな子~小学生くらいまで遊べるきれいな公園です。駐車場が満車でも、近くにショッピングモールがあるのでそちらに停めてもいけそう🚗 目玉は急斜面のスライダー3台!我が家の子ども達もはまっていました😆 空港近くなので、発着する航空機ウォッチングも楽しめます🛩 リアルタイムで今飛んでいる飛行機の機材や行先が分かる便利なアプリ(iPhone版) Flightradar24 フライトトラッカー Fl…
パシフィカ(Pacifica)~1号線を南下してサンタクルーズ(Santa Cruz)まで
海沿い1号線南下シリーズ第2弾、サンフランシスコ南のパシフィカ~サンタクルーズあたりをドライブしたのでまとめました。 Pacifica Municipal Pier 釣りとホエールウォッチングが楽しめる場所として有名。我が家が行った日は、高潮で釣りどころではありませんでしたが、それでもバケツに紐のようなものをつけてカニすくい?をしている人達がいました。天気が良ければ最高の場所✨ピアまでの道は一方通行が多いのでご注意を💦 Pacifica State Beach 真冬でもサーファーの多い場所。ビーチ目の前のタコベルがオシャレな感じです😆 Devil's Slide Bunker 1号線のトンネル…
カリフォルニア州にある、乗り物系ミュージアム・アトラクション?を北から南までまとめました。完全我が家のお出かけネタ帳💦見つけ次第追加予定。 一部手作り感溢れる極小ミュージアムも含みます 😆 鉄道 California State Railroad Museum(サクラメント)ブログ記事はこちら Sonoma Train Town Railroad(ソノマ) Niles Depot Museum(フリーモント) San Francisco Railway Museum (サンフランシスコ) Yosemite Mountain Sugar Pine Railroad(ヨセミテ) Roaring C…
子ども達の通っている学校では、毎年Presidents' Dayの週+翌月曜の10日間、まるまるNo School✨ 昨年はPresidentが誰のことかも分かっていませんでしたが😅 リンカーン(2月12日生まれ) ワシントン(2月22日生まれ) の誕生日を合わせて2月の第3月曜日を祝日として祝う、ということも分かりました✋️ キンダーの時は二人の肖像画工作アクティビティ、小1になるとリンカーンの一生について深く掘り下げる内容になっており、成長の過程を感じます😊 本来ならこの連休を手放しで喜ぶところですが、今年の我が家は風邪っぴきメンバー多数で活動自粛・・・。 食欲がまるでないのにスーパーで買…
アメリカに来て初めて、家族で本格的な風邪(主に次男:錠剤飲めない派)をひいてしまったので、今回は自分用の備忘録です。 主な症状:夕方からの発熱(38度後半)→咳・鼻水。熱、咳が長引き完治まで1週間。 まずは熱さましで有名なタイレノール(アセトアミノフェン)を数回飲ませましたが、あまり効果がなく、イブプロフェンに変更。今回の風邪は次男にとってはイブプロフェンの方が効果あり。 タイレノールは熱下げ・痛み止め専用。イブプロフェンはプラスで炎症を抑える効果もあるようです(・・が胃が荒れやすい😣) 薬の開け方は、上下の三角の印を合わせて、フタを上にあげる方式↓(クリックで拡大)。アセトアミノフェン160…
アメリカでは、クリスマスが終わったらお正月・・ではなくバレンタインのディスプレイに早変わり。 小学校では、クラス内でカード交換(・・・といいつつお菓子や鉛筆など小物もつけるのが一般的)をするので、全クラスメイトの名前が書かれたリストが配られます。 スーパーやドラッグストアではクラス交換用のお菓子がたくさん売られていますが、バレンタイン10日~1週間前には在庫が乏しくなるので、お目当てがあれば即買い必須です💨 そんな我が家が購入したのがコチラ↓ 味は考えず完全に個数重視😅個別包装になっていて、宛名と自分の名前を書く欄に、ペンで記名します↓ 子ども達は折り紙でいろいろ折ったものをカードにつけていま…
子ども達がアメリカの学校に通い始めて驚いたのが、フィールドトリップ(遠足)の多さ。月1ペース~すごいときは1日2回!🤣 なぜこれだけ多いのかというと、日本では校外学習扱いのものも、学校から一歩でも出たらフィールドトリップとして扱われるため。 事前に学校から配布される許可証に、親と本人がサインしなければ行くことができません(うちの学校の場合)。 また、出かける時間も短くランチの時間までに戻ってくるものが大半。徒歩のものもあれば、スクールバスで市内のどこかへ、ということも。 行先は、だいたいこんなジャンル↓ ミュージアム・ファーム系 史跡系 自然観察系 時に入園料が必要な施設もありますが、クラス内…
我が家の子ども達はスクールバスに乗る機会はフィールドトリップ(遠足)くらいしかありませんが、スクールバスもなかなか奥が深い?ので、今回はスクールバスについてご紹介。 スクールバスは、ルートとバス停が決まっていて、朝と帰りの決められた時間に親がバス停まで送迎するのが基本ですが、何らかの原因でバス停に親がいなかった場合は、学校まで連れて帰られデイケアに送られる、というのは日本の幼稚園の送迎バスと一緒。バス利用の場合、バックパックにバス利用のタグをつける決まりになっています。 en.wikipedia.org 我が家の近くで見るスクールバスはだいたいこの2社↓ トーマス https://thomas…
モントレーやカーメル、ペブルビーチなど有名どころに挟まれた静かな住宅街、パシフィックグローブ。 その中にある、渡り蝶として有名なモナークバタフライ(オオカバマダラ)の越冬地:モナークグローブサンクチュアリ(Monarch Grove Sanctuary)へ行ってきました。入園料無料✨ こんな感じ↓の蝶で、天気の良い日は青い空とオレンジ色のコントラストが美しく映える蝶です。 入口は、ん?ココで合ってる??というくらい細い路地。(近くにバタフライ・グローブ・インという小さなホテルがあります) 路地を抜けると、フォトスポットや案内版がいくつかあり・・・ モナークバタフライがどこから来て、どこへ移動す…
長男の国立公園フリーパスを利用し、ピナクルズ国立公園(Pinacles National Park)へ行ってきました。 ピナクルズが国立公園に指定されたのは2013年で、今のところ一番新しい国立公園。 ピナクルズに入るには、西口・東口ゲートの2つ。(道路は繋がっていません)今回は、101号線ソレダッド側の西口から入りました。 道路にあるゲートは無人なので、ビジターセンターで入園料を支払います(我が家はフリーパスを見せてレシートをもらいました)。 一応下調べはしておいたのですが、念のため子供向けトレイルを聞いてみた結果がコチラ↓ Balconies Cave Trail(所要時間:1時間~1時間…
アメリカの小学4年生だけが手に入れることが出来るという、ナショナルパーク(国立公園)のフリーチケット。(通常は入園料が車1台につき30~35ドルかかります。7日間有効、2020年2月現在) www.nationalparks.org 長男が4年生になってすぐの頃に学校から配布され、ずっと出番を待ち続けていたチケット↓ 今回めでたく日の目✨をみることになり、国立公園へ行ってきました!有効期間は4年生の9月1日~翌年8月31日まで。ビジターセンター(または国立公園入口のゲート)で↑の紙を見せると、カード↓に交換してもらえます。 一緒にナショナルパークについて知識を深めるためのリーフレット&鉛筆もい…
前編に引き続き、今回はスーパー(カリフォルニア:セントラルコースト近辺)について紹介します。 色々まとめようと思ったのですが、合併やら分割で流動的だったのでざっくりと💦 Lucky カリフォルニアに198店舗、ネバダ州に9店舗。野菜がそこそこ新鮮でお手頃価格帯の大型スーパー。SaveMart系列。オレンジジュース生搾り機あり。 買い物袋💕右側の袋は、よーく見ると店舗名が書いてあります。ご近所店舗を探せ! ラッキースーパーマーケットのトラックPETZ。 Target 1844店舗。店舗数が多く見知らぬ土地でもこの二重丸を見ると安心😆衣料、雑貨、トイなど大体のものがあり、平屋建てイオンのイメージ。…
今更💦ですが、アメリカのスーパーマーケット(ごく一部)を紹介します! 最初は色々戸惑いましたが、それでも慣れてくるから不思議なもの。 日本のスーパーと違うところは、 店員さんが袋詰めしてくれる(サッカー台は見たことない) 自分でベルトコンベアに商品を乗せる ことくらい。 袋は大体有料なので、ショッピングバッグ持参。少量ならカゴ、大量ならカートというところは日本と同じですが、カートの中にカゴは入れなくてOK。そのまま商品を入れていきます。 値札の見方は LB・・・1ポンド(約450g)あたりの価格(対面ショーケースの中のものを買うときの単位はポンド、または個数で伝えます) each(またはEA)…
「ブログリーダー」を活用して、pineconeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。