chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
watagashi blog https://watagashih.hatenablog.com/

子育て、裁縫、自転車、日々のことを書こうと思って始めましたが いまのところジャンクノートパソコンの改造日記となっております。 なるべくお金をかけずに手間かけて過ごしてます。

watagashi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • ヨツバサイクル

    先日、娘と自転車屋さんをいくつかまわって 結局のところ、私の強い思いでヨツバサイクルを買うことにしました。 うちの娘は5歳で106センチなのでサイズどうしようか悩みましたが 現物に跨った結果16インチを注文しました。 そしてサイズ以上に娘は色に悩みました。 ラムネブルー、ヒーローレッド、キャプテンネイビー どれも素敵な色で私的にはどれも良かったので存分に悩んでもらって ラムネブルーを買うことにしました。 納車はもう少し先なのでとても楽しみで絵を描いて待ってます。 ジオメトリが随分おかしなことになってますが。 最近休みの日の昼ご飯によく冷やし中華を作ります。 昔はあんまり好きじゃなくて今でもやや…

  • こどもと近所の公園と自転車屋さんへ行きました。

    今日は天気が良かったのと、最近どこにも出かけてないので 近所の大きな公園まで娘と二人で行ってきました。 天気がべらぼうに良かったのと土曜日ということもあって 人の数もべらぼうに多かったです。 そして今の人たちはみんなテントみたいなタープみたいなものを持って公園に来てるんだなあと感心してました。 私と娘はレジャーシートすら持たず、タオル、水筒と最小限のおやつ(ビスコとベジタベル)だけ持ってパークインしました。ウルトラライトスタイルですかね。 大きい割に遊具の少ない公園なので 正しい楽しみ方としてはボールやバドミントン、フリスビーなどの遊び道具を持っていくことが暗黙のルールな気もしますが、そこをウ…

  • フロントホイールを変えました。

    安かったのでお金にものを言わせてジャンクなホイールを買いました。 26インチのホイールってあまり無いんですよね。 リムはARAYAのRM-910DH 32H、ハブはformulaの何かです。 formulaに良いイメージないけどJOYTECよりマシなのか。 ダウンヒル用のリムです。 ハトメが付いていて、リムの高さも控えめで見た目的に私の好みです。 32Hというのも普通で良いですね。36Hも好きですが。 忘れないうちに重さを計っておきます。 クイックシャフト無しの状態で833gです。 軽いのか重いのか全然わかりませんがリム単体はカタログ値で455gあるそうです。 とりあえずハブの掃除とグリスアッ…

  • 早朝の自転車散歩

    今日は早起きしたので近所を散歩みたいな速度で自転車に乗ってきました。 幼稚園が休みなので娘も毎日家にいるため早朝か夜中しか時間がないのですよね。 朝の公園は散歩している人、ジョギングしている人、体操している人、なにかわからないけど筋トレしている人、色々な人たちがいます。 通勤途中の河川敷にも色々な人がいますが、基本的には同じような感じです。 人を見るのはおもしろいです。いったいみんな何してんだろ。 そんな中、私も負けじと自転車を立てかけてスマートホンで撮影して、まわりのジョギングしている人たちから「あいつ何してんだろ」って漏れなく思われていることでしょう。 迷惑かけてないから好きにするってのは…

  • ボスフリー固定化 その後

    以前ボスフリー7段から固定シングル化したスポルト号ですが そもそもの取り付けからチェーンラインを出すためにかなり無理のある方法で固定シングル化したためコグが緩む可能性もありました。しかしその後、通勤で使ってますが今のところ、特別緩んだりすることもなく使えております。 まあ考えてみれば普通に漕ぐ限りコグには締め付け方向の力が加わり、バックを踏めば緩む方向に力が加わるわけですが、私の脚力ではとてもバックを踏むこともできずにいるので当然といえば当然の結果ではあります。 ただやり方がやり方だけにどうなんだろう、と我ながら疑問に思っていたので その後の経過報告です。 私の通勤路にはほんの僅かな区間ではあ…

  • そのへんの草花で染絵をしました。

    娘の幼稚園が6月から再開されることになりました。 思えば3月からずっと行っていないので長いこと閉じこもってます。 幼稚園の先生からお便りや、塗り絵や動画の配信があったりなかなかがんばって頂いていますが、やっぱりこどもは外で沢山遊びたいのです。でも、なかなか外に連れて行くこともできず退屈で骨が腐りそうになっています。 先日幼稚園の先生から「染絵」のやり方を書いた紙が送られてきました。 写真なども交えて詳しく説明してあったのでそれを参考に今日は近所を散歩しながら草と花を採集してきました。 近所の公園からもうひとつ先の公園まで。 集めたものは娘の肩掛けカバンへ入れます。幼稚園で作ったビニール製の簡易…

  • スタンドとクランクの間隔

    先日取り付けてから超調子の良いダブルレッグスタンドですが ふとクランクとの間隔について考えてみました。 これは先日撮った写真ですがスタンドを跳ね上げた状態です。 当たることは無いですがスタンドとクランクの隙間は10mmぐらいでしょうか。 自転車における数字としては余裕がある気がしますが、体感としてはまあまあギリギリです。 とはいえ足が当たることは殆どありません。 しかしながら、今後このクランク以外のもの(主にロード用クランク)を使おうとするとこの状態ではおそらくスタンドとクランクは接触する恐れがあります。 手持ちのロード用クランクを試しに付けて干渉しないか試してみました。 まずスタンドの位置を…

  • 通勤自転車 交換したいものたち

    少しづつ部品を取り替えたり外したりしていると 楽しくて終わりが見えなくなってしまいがちですが ここ変えたいなーという思いは止まりません。 この「アレをコレにして、ココをアレにして」って考えるのが私は好きです。 そういうわけで今後交換したいものたち。 「ブレーキレバー」 「shimano ST-EF51」→「DIA COMPE SS-6」 「EF-51」はシフターと一体型のためとても大きくて不格好、使い心地は決して悪くない。 「SS-6」はかっこよさとリターンスプリング付きで使いやすそうだしお値段も手頃、是非欲しい。 「クランク」 塗装したけどやっぱり見た目が気に入らないのでここもできれば交換し…

  • ダブルレッグスタンド取り付け②

    先日取り付けたマスロードのダブルレッグスタンドですが とっても調子がよいので改めて写真を交えて書いておきます。 シートチューブとチェーンステーの間にブリッジがあります。 スポルト号はここの隙間が大体60mmありました。 一般的なクロスバイクが分からないですが結構広いような気がします。 そこに取り付けるとこんな感じに余裕を持っての取り付けが可能です。 取り付けの際、マウント部分が金属製で、下側が肉叩きのようにボコボコしています。 上側は平たい金具です。そのまま取り付けると締め付ける力でフレームというか塗装面に間違いなく傷が付きます。気にする方はホームセンターで売っている平ゴム等を切って挟むと良い…

  • ダブルレッグスタンド取り付け

    通勤自転車のスポルト号にセンタースタンドを取り付けました。 今回取り付けたのはAKI WORLDの「OPEN DOUBLE STAND SD-MS-002」です。 ダブルレッグスタンドってかっこいいですよね。私はすごく好きです。 本当にずっとずっと付けたかったんですよ。 ESGEのものを付けたいなと昔から思っていたのですがなんとなく値段に二の足を踏んでいました。取り付けのときに足を切断しないといけないというのも少し敷居が高く感じてました。(切るだけなんだけどね) というわけでまあ今回アキワールドのもの、というかマスロードのダブルレッグスタンドを買いました。買って良かったです。 取り付けに関して…

  • 通勤自転車 ステム交換ともろもろ

    先日ボスフリー7速からシングル固定にした通勤自転車スポルト号ですが 今回ステムを交換してみました。 写真の白いステム ずっと気に入ってなかったんです。 気に入ってないポイントが主に二点 ・白色(なんとなく汚い白色です) ・ハンドルクランプ部分の4点止めボルト(2点止めが好きです、それにしてもこのデザインは悪い) って見た目だけの話ですかね。乗り心地?いたって普通です。あまり気になりません。 どちらかといえばハンドルと取り付け角度で決まるんじゃないですかね。 というわけで交換します。 外したものがこちら 240g、重さとか気にしてませんがせっかく外したので記念に。 図るのも楽しいですよ。 今回取…

  • 通勤自転車 ボスフリーから固定ギヤへ②

    前回のつづきです。 ボスフリーを外したところに薄歯の固定コグを装着して組み立てたところ チェーンラインがまったく出ずに漕ぐとすぐチェーンが落ちるといった状態になりました。 そこでこれの出番です。 grungeのチェーンテンショナーです。 これはもともと付いていたRディレイラーを外して ハブ軸とディレイラー取り付けネジの二箇所で止めてチェーンにテンションを与えるものです。 オレンジ色のプーリーには適度に幅があって多少のチェーンラインの乱れはここで収めてくれそうです。 もともとの状態よりアームとプーリーの間にワッシャーを噛ませて10mm程オフセットしておき取り付けます。 が、しかしクランクを回すと…

  • 通勤自転車 ボスフリーから固定ギヤへ①

    先日クランクの塗装をして黒くなったスポルト号ですが そのままの勢いで固定ギヤにしてみました。 なんとなく簡単にいくと思っていましたが意外と苦労しましたが、結果としてとりあえず固定化に成功しました。 (こういうアホなことやろうと思うとネットって本当に便利ですね。知恵袋とかの意見はあまり鵜呑みにせずとりあえずやってみるというのが私のスタンス、安全が大前提です。でも簡単にはいかないですね。) まずホイールを外します。 まず、これに付いている多段ギヤ(MF-TZ21)を外します。 現在スポーツバイクの主流は「カセットフリー」ですが、スポルトのギヤは「ボスフリー」です。 「カセットフリー」と「ボスフリー…

  • 通勤自転車 クランク塗装④

    この間から進めてる通勤自転車スポルト号のクランク塗装ですが今回で4回目です。 塗装は乾燥に時間がかかるので少しづつしか進められません。 でも今は気温が20度を超えるようになってきたので塗装には最適な時期のような気がします。 昨日の続きです。 とりあえず塗り終えました。 下地にミッチャクロンを塗布して 一回目の捨て吹きから5回程上塗りしました。 使った塗料は車の下側保護に使われる「シャシーブラック(艶あり油性)」です。 特に何かこだわりがあるわけではなく以前自家用車の鉄ホイールを塗ったあまりがあったためです。 艶ありの黒ってどうよ、と思っていましたが、まあ思ったように「どうよ」という感じの仕上が…

  • 通勤自転車スポルト号 クランク塗装③

    昨日の続きで通勤自転車スポルト号のクランク塗装です。 今回の作業に当たってネジ穴をマスキングテープで養生しました。 塗り重ねてネジ山埋まると困りますからね。 3度目の上塗りです。 気温は20℃ぐらいなので15分ほど間を開けてまた塗ります。 4度目の上塗りです。殆ど違いがわかりませんね。 また15分程待って塗ります。 5度目です。全然わかりませんが分厚くなってるはずです。信じてます。 うん。いいと思います。多分。 これで塗装は完了です。 とりあえず薄く重ね塗りすれば垂れません。 あとは乾くのをまって取り付ける予定です。 変化の無い画像ですんませんがもう少し続きます。

  • 通勤自転車スポルト号 クランク塗装②

    前回のつづきでスポルト号のクランク塗装です。 取り外したクランクをスコッチブライトで足付けしたものをシリコンオフで脱脂してから吊るします。 サフェーサー代わりにミッチャクロンを塗ります。 申し訳程度に後にダンボールを立てかけました。 ミッチャクロンは薄く二度噴きました。 随分暖かくなってきたので乾燥時間は短めです。15分ぐらいかな。テキトーです。 以前、自動車の鉄チンホイールを塗ったときのシャシーブラックを使います。 とりあえず一度目は軽く捨て噴きします。 10分程おいて二度目塗ります。 垂れないように少しづつ噴きます。 とりあえず今日はここまでです。 塗装は楽しいです。私は適当です。 暖かい…

  • 通勤自転車スポルト号 クランク塗装①

    自転車のかっこよさってどこで決まるんだろう、って思っていて 色々書き出していたのですが、見た目の話ですが私は細身のクロモリ、ホリゾンタルフレームにやや太めのタイヤ履いてれば割となんでも好きなのかもと思いました。クラシックなロードレーサーとかも好きだし、オールドスクールなMTBとかも好きだし、国産の実用車とかも好きですね。 ママチャリも好きですよ。 言葉で表すと「細さと太さ」と「すきま」と「角度」と「統一感」と書いてありました。 あと付け加えるなら「バイブス」ですかね。乗ってる人が大事ですよね。私がんばれ。 で、スポルト号のクランクがダサくて気に入ってないから交換したいなと思っていて 先日別の自…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、watagashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
watagashiさん
ブログタイトル
watagashi blog
フォロー
watagashi blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用