やたら諸悪の根元みたいにやり玉に挙げられているGoTo、旅行見た感じいろいろな施設はこれでもかと言うほど、きちんと対策をしていて、ハードウェア的な対策はやることやって限界に近いな、と感じます。 GoTo,旅行をとめれば全て解決と思わせるテレ
コロナ感染症拡大期は旅行を手控える以外にも貸別荘を選択肢に入れる方法もあると思います。
ジップエア(ZIPAIR)、日航マイルに参加【JAL,JMB】
ZIP AIRがJMB参加予定のようです。マイレージ貯めやすくなりそうです。
コロナと経済とのバランスはなかなか難しいですね。 コロナの感染拡大をとめるだけなら、また「自粛」と言えばいいだけだから簡単。 でも、こういうニュースを見ると、、、 難しいところですね。 経済というと「金儲け」というネガティブな
3連休初日の羽田空港大混雑。<ツアーのキャンセル料の高さがコロナ感染拡大の原因の一つ
これ見ているとそう思うんですよね。 でも、個人旅行なら直前でもキャンセル料は無料か安い・・・。 コロナの動きは速すぎるから、通常期のキャンセル料体系では追いつかないと思うんですよね。 とりあえず、予約だけ入れておき、状況をみながら臨機応変に
ダイヤモンド・ビッグ社、「地球の歩き方」などを学研プラスに事業譲渡
地球の歩き方がダイヤモンドビッグ社から学研系に事業譲渡される層です。廃刊にならずに済んだのは不幸中の幸いです。
4日連続200人超の北海道「GoTo除外」地域ごとに検討<やるかどうかは行政判断ですが、地域ごとが無難でしょう
北海道の面積は九州の約二倍、九州なら各都道府県ごとに決められることでも、 行政単位でまとめて決めるのは難しいかなと思います。 >北海道の広さは、九州(8県)+中国地方(5県)+四国3県分。 北海道の
テレビ食レポで「不味い!」が言えない時の裏ワザとは?【ブログにも言える・・・】
どこかのニュースでこういうニュース見てこのネタ!と思ったはいいけど、元ニュースどこか分からなくなってしまいました。 だから、過去の似たようなニュース掘り返して。 「一般人だから、自由に思ったこと言ってもいいじゃないか?」 ちょ
中小企業のデジタル化推進をサポート 中小企業デジタル化応援隊事業(経済産業省-中小企業庁)のご紹介
デジタル化の必要性は分かったけど「どこに頼めば?」 「そんなお金はない!」 というところも少なくないと思います。 以下をご紹介。 目次 1 2 中小企業デジタル化応援隊全国の中小企業のIT化を専門家が徹底サポート 「ドメイン永
観光業界/旅行業界のデジタル化(DX)といっても何から手をつければよいのか、全く見当もつかない人も少なくないと思います。そんな方のためにおおまかな流れとそれぞれの注意点など書きました。旅行(観光)関連業の人はご一読ください。
観光地、宿泊施設紹介は密を感じさせない開放的な写真が好まれます
多くの観光地で、通常通りの宣伝(写真等の掲載)がされているところを多々、見受けられます。今はコロナ渦で今までとやり方が大きく違います。安心させるような宣伝(写真掲載)が好まれます。
ANA zoomオンラインセミナー ドイツ ロマンティック街道編に参加してみた話
経営が大変と話題のANA. それとは違う話題。 ヨーロッパは今はコロナ渦ひどいから、今すぐ行くというのではなく、旅行番組を眺めるみたいな感覚。 オンラインセミナーってどんな物なのかなって。。。 zoomというソフトが必要だから
最近コロナの感染増えていますがもっと時期、場所分散出来ると思います
最近、コロナの感染者がまた増えていますが、もう少し時期と場所を分散させて密を回避出来ると思います。
JR東日本「えきねっと」にできた「新幹線eチケットサービス」が安くて便利だった
昔からあったけど使わなかったJR東日本の「えきねっと」 ひさびさに使ったら、大幅改善されていました。 新幹線eチケットサービスというのを使うと、駅で切符受け取り不要。 手持ちのICカードPASMO , Suica等)がチケット代わりになると
抜け穴報道が多いGoToキャンペーン(トラベル、イート)をあえて弁護してみる
*念の為、誰からの依頼でもなく、個人的意見です。 次々と抜け穴発見の報道がされるGoToトラベル/GoToイートキャンペーン。 それに伴い制度設計甘かったのでは? とマスコミ等からキャンペーンを推進している実施主体者の国、事務
「ブログリーダー」を活用して、aagi123さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。