民放テレビの新型コロナ報道がひどすぎる 東日本大震災時に訴えた「批判より提言の時」をいま再び <テレビを見ていて思ったことを感じたことを代弁している記事
相変わらずテレビ見てうんざりしました。 この10日ほどブログへのアクセス急増しました。 どこから来たのか調べました。 「検索エンジン」 そして検索キーワード。 コロナ マスコミ 偏向報道 コロナ報道 うんざり コロナ テレビ
ワーケーション、コロナで脚光 自治体の誘致合戦激化: 日本経済新聞 旅行じゃなくてワーケーションでも時節柄、国内に関する話題は触れていいものかどうか分からなくて、よかれと思って書いても、思わぬ受け取り方されたら、、、と書こうと思えば書けるも
地域によっては本当にそういうのありますよ。 具体的な地域名を書くとネガキャンのつるし上げみたいになるから書きませんが、旅行するにはいい場所と、外から来た人が住んでいいと思うかは違います。 コロナでテレワーク、リモートワークに興味のある人が増
今年は「コロナ倒産件数」は増えていないけど「コロナ自主廃業」は増えている
この記事全部は読んでいないけど、コロナ倒産は増えていないからてこ入れ不要と書きたいのかな・・・ Go Toの裏にある不都合な事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」 日経ビジネス 2020年12月23日 記事の通り本当に、「倒産件数」はそれほど増
スウェーデン政府がマスクを初めて推奨 新型コロナ対策の方針を転換
これでちょっと言いやすくなる・・・ マスク不要と言っている国がある手前、はっきり言いませんでしたが、科学的根拠に基づかない右へならへの同調圧力には反対ですが、これは科学的に見ても大きく影響ある気がするんですよね。 もちろん100%完璧とは言
【陸マイラー必見】ANA Payって得なの?ANA Pay利用でも上級会員の近道【要キャンペーン参加登録:ANA Payデビューキャンペーン500マイル】
コロナの逆風に対応すべく航空運輸事業以外にも、、、ということでANAもQR決済 ANA PAayをひっさげて参入しました。 QR決済(2次元バーコード決済)は競っている業者が多く、戦国時代の様相です。 paypayは使っているので、QRコー
【ANA】2022年度プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ詳細発表されました【陸マイラーでも上級会員の近道】
2022年度プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ 前から出る出る報道されていた航空系以外でも上級会員。 ANAから正式公表されました。 —————- 条件1:年
本当の目的はGoTo停止ではなくコロナ感染拡大防止のはず・・・
他のブログ眺めていたら、正論を見つけたので,リンク。 ———————————– むしろ、goto
年末年始のGoTo停止は時期の分散ができるから結果的にはよかった
なんて言おうか考えまとまらなかったけど、やっと考えまとまりました。 いろいろ議論のあるGoTo停止ですが、前から時期を分散した方がいいと思っていて、狙ったことではないと思いますが、時期を分散出来るから、結果的にはよかったのかな
本当に住みやすい街大賞2021 in 関東 関東中よく知っているのでそれぞれの受賞街ごとのコメント書いてみました
この記事を書く際に、ふと、「生まれてから何回引っ越したのかな?」 と数えたら16回。 転勤族というわけでもなく、転校も一度もしていない、、、 旅行であちこち行く理由と同じです。 「あちこちの街を見てみたい。」 住んでた場所に不
前にもブログ記事で取り上げた「地球の歩き方東京編」 正直、どこまで売れるのかな、、、と思っていました。 蓋を開いてびっくり。まさかのベストセラーだったようです。 やってみないと分からないものですね汗 調べましたが
コロナワクチンアメリカでは来週から供給開始のようですが日本の接種/海外旅行は?
コラムです。 まもなく、ワクチンの供給がヨーロッパとアメリカで始まるみたいです。コロナワクチンの日本供給も近いのかな、と思っています。 これでコロナ終息するか? 結論 「分かりません。」 ワクチンの効果と副作用がよく分からない
今のコロナウイルス感染拡大に伴い?有効期限が延長出来るようになりました。 春にも一度延長自動的に延長されたから、今回が二度目ですね。 こちらが三月 こちらが今回の有効期限延長 飛行機移動については何いっても問題に
前の記事、タイトルだけ見てクリックする人多かったから、気になっている人多いようですね。 なんかテレビ見てると、一生懸命,旅行、GoToバッシング続けているみたいですが、新聞記事とかテレビ越しで一部だけ見るんじゃなく、最近、複数回旅行に行って
「ブログリーダー」を活用して、aagi123さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。