chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国際協力のタネ🌱 https://keijuglobal.hatenablog.com/

国際協力の分野で働いていくことを決めました。キャリアについての投稿や国際協力の魅力を発信していけたらと思います。応援よろしくお願いします!

ケイジュ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/03

arrow_drop_down
  • 【対策】海外渡航の前には読んで欲しい|海外で被害に合いそうになった4つのスリ・詐欺

    こんにちは、新型コロナウイルスの影響でマニラが封鎖され、フィリピン渡航が出来なくなってかなり萎えている鈴木慶樹です。 休学をしていた大学3年生の冬、僕はトルコを飛び出し1ヶ月間ギリシャ・レバノン・ヨルダンで過ごしていました。 もちろんほとんどの時間が安全で素晴らしいモノだったのですが、ほんの少しだけ嫌な思いをしたこともありました。それは、スリや詐欺です。 今回は、僕が出会ったスリ・詐欺と、被害に遭わないための対策を紹介します。他にも、フィリピンでの詐欺被害も紹介します。ひとり旅や旅行に出かける前にこの記事に出会うことができましたら、ぜひ参考にしてください。 ●目次● 混雑した場所でのポケット内…

  • 【始め方がわかる】グラフィックファシリテーションについて基本説明からあるあるお悩み解決まで解説します

    話し合いで、みんなでホワイトボードをじーっと見つめて考え込んで、誰も意見を出さない・・・そんな経験をしたことはありませんか?ひたすら黒い文字と汚いマークが並んだホワイトボードを見ていても、なかなか良いアイデアは思いつきにくいですよね。 そんな時に、ただ文字や簡単な線の引っ張りで板書を作成するのではなく、思い切って絵を描くようにイラストや多彩な色を使って板書を書いてみるのはどうでしょうか? 実は、世間にはこのような方法がすでに定着しており、そのような方法を使った板書のことをグラフィックファシリテーション(以下、長いのでグラファシとします)と呼ばれます。最近、この技術はグラフィックレコーディングと…

  • マニラの空港で女の子を助けたら闇が深かった話

    家族への仕送りのために単身海外へ飛び出し、家事労働などで働くフィリピン人女性が、どのような人生を送っているかご存じですか? 「海外に出稼ぎに行く」はフィリピンで決して珍しいものではありません。むしろ、特に中東地域において、「旅行先のホテルに泊まったら掃除の方がフィリピン人だった」なんてことはよくあるのではないでしょうか。 僕自身も、フィリピン人の出稼ぎ労働については存在自体は知っていましたが、その詳しいことについてはよく知りませんでした。しかし、以前マニラ空港で偶然あるフィリピン人の女性と一緒になり、その出稼ぎ労働の闇の部分を知ることになりました。 今回は、そのお話とフィリピン人の出稼ぎ労働の…

  • 国際協力に興味を持ったけど始め方がわからない大学生へ|国際理解の重要性と実際に活動を始める4つの方法

    春から大学生で海外支援活動に興味がある、またはすでに大学生で国際協力に関心を持ってなにか行動を起こしたいけれど、どんなことから始めればいいのかわからない・・・そんなすべての大学生の方におすすめの記事です。大学生活は高校生の時と比べ自由度が高いので、自分の行動次第で将来進むべき道が変わってきます。それくらいに時間の使い方は重要です。筆者は大学の4年間国内で国際協力活動に打ち込み、1年間休学している間では海外で団体に所属をしながら活動を続けていました。今回は、教科書やSNSで国際協力や海外支援活動に興味を持った学生さんに向けて、国際協力に参加する具体的な方法を紹介しようと思います。何はともあれ、こ…

  • 参加者のリアルな意見を本当に拾えていますか?|ファシリテータとしてアイデアをより良く引き出す4つの質問のコツ

    ファシリテータとして意見を引き出すための質問やコミュニケーション方法に難しさを感じた経験はありませんか。その人たちの意見を正確に多く聞くことは、生産的な結果につながります。国際協力の世界でも、現地の人たちのニーズや実態を調べるために、話し合いの場を設けるケースが多くあり、ファシリテーション技法は注目されています。そうした現場のみならず、話し合いの場では意見を出しづらい社会的マイノリティ含む全ての参加者の声を公平に拾うことが重要です。そこで今回はそうした背景をもとに、すべての参加者の意見を拾うためのファシリテータとしてのコミュニケーション方法を紹介します。ファシリテーションについての基本解説は以…

  • 話に興味がないと言う人は関心の持ち方を知らないだけ|みんなの関心を引き出すファシリテーションの2つの方法

    話し合いにまるで興味がないかのように参加してくれない人を見て、困った経験はありませんか。話し合いの中で意見をしない人は、心の中でどのようなことを考えているのでしょうか。もしかしたら、声を出すことへの緊張や恐怖心を感じているのかもしれません。しかし、他にもそもそも話への関心が薄い方もいらっしゃるのではないかと思います。大学の授業でのディスカッションなどで、ランダムでグループを作った際に、なかなか全員の関心度が合わずに生産性の低い議論をしてしまうケースは少なくないと思います。ファシリテータはどのような振る舞いや問いかけをしたら、相手の関心度をあげることができるのでしょうか。今回は、周りの関心をひき…

  • 聞き手の態度が変わると話し手も安心できる|みんなで作る「話しやすい環境づくり」

    話し合いの場でなんだか「意見をしづらい・・・」と思ったことはありませんか? 意見をしづらい原因は色々とあると思いますが、なかでも他人から否定されることの不安感から生まれる恐怖心や恥ずかしさがあると思います。僕たちは話し手は、無意識のうちに常に聞き手の反応を気にしています。今回は、ファシリテータのみならずグループ全体で取り組める「聞き手が作る話しやすい環境づくり」について解説します。●目次● どうして話しづらいと感じてしまう? 話の聞き方を意識して「共感」を示そう 自然なアイコンタクトと優しい表情で 腕組みはNG! 相槌のパワーは絶大 まずは「YES」で共感・肯定のレスポンスから 否定の嵐の中で…

  • 自分は本当に現地の人のためになっているんだろうか|国際協力での「外国人」の役割って?

    海外でボランティアやインターンなどをした学生さんは、「自分は現地の人のために本当に役に立っているのだろうか」と自問自答して悩んだ経験はありませんか? 僕も、1年間東南アジアと中東地域でボランティアやNGOでのインターンをしているなか、ずっと「現地の中での外部の人間である僕の役割はなんだろう」ということを絶えず考えていました。 今回は、1年間の海外での国際協力の経験をもとに、外国人が現地に介入することで生まれる現地にとってのメリットを僕なりの解釈で説明します。●目次● 資金調達ができる 現地の複雑な権利関係にあまり左右されない 現地にない技術を提供することができる まとめ 資金調達ができる 外部…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイジュさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイジュさん
ブログタイトル
国際協力のタネ🌱
フォロー
国際協力のタネ🌱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用