chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dialogue in East Asia https://dialogueineastasia.blog.jp/

東アジアの次世代が「近くて遠い」と言わない社会を作る。米国・中国・韓国への留学経験と慰安婦の女性を自ら訪問した経験から、東アジアの次世代の和解と共生に情熱を注ぐ。

Misato in East Asia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/01

arrow_drop_down
  • 私達みんなが持っているもの -Musahi-Deakin Work Integrated Learning Program-

    Wake Up Japanでは色々と武蔵大学にご縁があり。武蔵大学が毎年オーストラリアのDeakin大学と行っているWork Integrated Learning Programに、昨年から引き続き今年も参加させて頂いた。本来であればDeakinの学生が来日し、武蔵大学側がコーディネートした受け入れ機関(会社

  • 対話を生む社会の基盤-東アジア平和大使プログラムv.6開催-

    気が付けば6回目の開催となった東アジア平和大使プログラム。当初の予定とは少し変えて、10月30日の回は、台湾からの友人をオンラインで招き開催。▽現在のプログラム全体像スピーカーとして依頼したBeyaは、私が学部時代に模擬国連の世界大会で、2011年にシンガポールで出会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Misato in East Asiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Misato in East Asiaさん
ブログタイトル
Dialogue in East Asia
フォロー
Dialogue in East Asia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用